
地方都市での土地選びについて、2つの選択肢があります。1つ目は、駅から徒歩15分で新しい学校が近く、日当たりが心配な2階リビングの土地です。2つ目は、駅から徒歩25分で日当たりが良い1階リビングの土地です。皆さんはどちらを選びますか?理由も教えてください。
地方都市です
①立地が良くて、2階リビングじゃないと日当たりが心配の土地か(間口狭め9.8)
駅徒歩15分
新しい学校が新設され地域のモデル校となるエリア
小学校中学校まで徒歩6分
これから再開発が予定されている
②立地はそこそで、1階リビングで間口が広く日当たりがちゃんととれる場所か(間口12.4 真南)
駅徒歩25分
小学校まで徒歩15分
学童まで学校から15分
バス停すぐ
皆さんならどっちを選びますか?
理由も教えてください
- ats

ats
①立地が良い、2階リビング

ママリ
我が家は間口広めの南側道路で日当たりは問題ありませんが2階リビングです。
②はなしかな。
駅まで遠すぎるので。
①も狭小地だと考えると、息苦しくなりそう…
私ならエリアを変えて、もう少し良い条件の土地を探します。
-
ママリ
①の進学の実績…というのは、富裕層の多い地域=親が高学歴=子供も学力高い、の図式だと思うので、自分の家庭にあったエリアを探します!
- 7月30日
-
ats
2階リビングの方からのコメント有難いです!!
いくつか質問させてください。
日当たりが良いのに何故2階リビングにされたのですか?
買い物の荷物を運んだり苦痛ではないですか?
老後は心配ないですか?
また間口9.8メートルはやはり狭いでしょうか?
色々質問してしまいすみません(>人<;)参考にさせてください- 7月31日
-
ママリ
道路からリビングが見えないのでプライバシーが守られる。
(絶対に外から見えないので、常にカーテン開けっぱなしでもオッケー)
玄関の配置によってリビングの間取が左右されず、広く取れる。
明るく開放的。
リビング併設のベランダをテラスとして一続きに使える。
ってところですかね🤔
荷物は重いものは1階に置いています。
(1階の方が収納が多いので、洗剤等のストック品は1階に保管してます。)
休日にまとめて買い物した時は、夫と息子に運んでもらうけど、週一回のことなので、そこまで苦痛ではないですね。
…娘を抱っこで上下階連れていくのはちょっと重くて大変ですが、平屋でない限り1階リビングでも同じかな。
歳を取ったら、売却してマンション買い替え、老人ホームに入る…など、ずっと住み続ける選択肢以外もあるので、今のところ心配はないです。
…義実家がアパート経営しているのと、うちの実家もマンションなので、何かあればどうにでもなると思っています。
なんだかんだ住み続けるかも、とも思っています。
間口に関しては特別狭いとは思いませんでした。
比べる対象によるのでは?
同じような家はたくさんあるけど、広い土地と比べると狭いでしょうし🤔- 7月31日
-
ats
2階リビングにした理由を理教えて頂いてありがとうございます!
老後の出口までちゃんと考えてらっしゃる選択なんですね。
私は住み替えの選択肢は可能なのか分からず不安が残ります。
今2階リビングでプランニングもお願いしているのですが、この間口だと2階リビングにしても自由度がない感じです。
もう少し質問させてください。
2階リビングの夏は暑さはどうですか?
またテラスはあった方がいいですか?
お子さんたちのお部屋は1階ですか?子供たちが思春期など2階に部屋に閉じこもって2階に上がってこない心配はありませんか?
お時間ある時にでも教えて頂けますとありがたいです。- 8月1日
-
ママリ
考えているわけではないですが…
両親も70代ですが、病気はしていないので、階段の上り下りはまだ問題なくできていますし、70以降のことを考えて、それまでの生活を制限する必要があるのかなぁって個人的には思います!
夏のリビングは、もちろん1階に比べると暑いです。
逆にリビングは、冬のリビングは暖かいです。
夏の寝室は涼しい。冬の寝室は寒い。も当てはまります💦
(いずれにせよ、エアコンがあれば問題ないですよ)
息子が既に思春期で、部屋に閉じこもっていますが、2階にも上がってきます。
ご飯もお風呂も2階ですしね。
…自分の部屋が2階でも直行で自分の部屋に行く子もいるでしょうし。
自分の部屋で過ごすこと自体、私は思っていませんね🤔
思春期は独り立ちまでの準備期間なので!
部屋の間取りと、親子の関係性は関係ないです。- 8月3日
-
ママリ
なんなくですが、不安になる要素を探しているように見受けられます。
夏の暑さも、思春期の子供も、どこにリビングがあっても、その問題は誰しも直面することだと思うので…
今、私が私の家の2階リビングのメリットデメリットをお話ししても、きっと質問者さんの敷地、間取りとは全然違うと思うのです。
(うちは60坪正方形、南側道路の一般的には恵まれている土地です)
確かに、土地自体が狭く、日照に問題があるとなると、躊躇される気持ちはわかります。
もう一度、エリア含め、検討し直すのも手かなと思いました💦
今のまま、万が一、私の話しに背中を押されて話を進めたとしても、やっぱり不安は残り続けるのではないでしょうか…
良い家選びができますように。🙂
応援しています!- 8月3日

ats
②立地そこそこ、学区普通、1階リビング

ats
①を皆さん推してくれてますが、2階リビングは抵抗感ないということですか?

初めてのママリ
駅徒歩遠すぎるし、小中学校も微妙に遠いので②は避けます。
2階リビングも抵抗なくはないですが、②よりはマシって感じで①にしました。
-
ats
回答ありがとうございます。
初めてのママリさんならどちらも購入しないですか?
①のエリアは土地が高いので、間口広めの土地は市内でもかなりの富裕層でないと購入出来ないです🥺- 7月28日
-
初めてのママリ
どちらも購入しないです。
富裕層が多いエリアも身の丈に合ってなくて子どもが惨めな思いしそうなのでもう少し探します。- 7月29日
-
ats
なるほどですね。
詳しく教えて頂きありがとうございました!- 7月29日
コメント