
他人の幸せを喜べない自分に悲しみを感じています。特に妊娠出産に関して、心から喜んでくれる人が少ないのではないかと思います。アドバイスをいただけますか。
複雑というか黒い感情ですみません。
他人の幸せを心から喜んでくれる人は親以外いるんでしょうか?特に妊娠出産といった女性のデリケートな問題に関しては、それぞれの事情が絡んだり、嫉妬が生まれたりする物だと思います。
自分自身、忙しかったり辛かったりする時に
友達の妊娠報告を聞くと正直喜べない時があります。
そのため、自分が妊娠出産した時も心から喜んでくれる人は親以外いないんだろうな〜と思ってふと悲しくなってしまいます。実際に第一子妊娠出産報告は頭お花畑と思われないように細心の注意を払って事務連絡のような感じで行いました。
でもそれってとっても悲しいことですよね。
お互いの幸せを喜べたらいいのに。特に妊娠出産に関しては敏感になってしまいます。
女性である限りこれが一生続くのかな…しんどすぎます。
何かアドバイスを頂きたいです。
- りー(生後5ヶ月)
コメント

ちぃ
私は大切な友人達がいますが、心から幸せを願っています。
彼女たちが幸せだと私も幸せです☺️
なので私の友人には親以外に心から喜ぶ人はいます💓
私がそうです✨

みかん
それはタイミングが悪かっだけでは?
今なら喜べるんじゃないですか?😗
-
りー
ある種の嫉妬かもです😭
つわりしんどくて、切迫で苦しんだのに、友人は比較的元気な妊婦さん、にもかかわらず「妊娠してから仕事適当な感じでやってるし、つわりない日も休んじゃった✨」みたいな感じです.
育児の疲れもあるのか、心がザワザワしてしまいました。- 7時間前

まりん
大切な友人たちが幸せになったらとても嬉しいし幸せです💞
対して仲良くないというか好きじゃない友達だとたしかに喜べないときあります😫
-
りー
ありがとうございます😊
心配性すぎて、私の幸せな報告(妊娠出産など)のタイミングで、友人が苦しいタイミングだったらどうしようと考えてしまいます。
そうやって考えているうちに、私も辛い時に友達の幸せを受け止められないな、こんな人間の幸せを誰も願ってくれないなってどんどん泥沼に落ちていってます…- 7時間前
-
まりん
自分の幸せな報告のタイミングでお友達のことを考えられるりーさんは優しい方なんだと思います!
きっと優しいりーさんのお友達も優しい方なので喜んでくれると思いますよ💕- 7時間前

ママリ
お友達もほんとは喜んでる・喜びたいって気持ちはある人はいると思いますが、私のお友達は私が普通に妊娠したときに、1人の友達は不妊治療しても授からず養子をもらい、もう1人の友達は経済面から不妊治療すらできず夫婦で暮らしてると聞いて、おめでとうと言ってもらえましたが複雑でした💦
こればかりは各々悩んでるレベルが違いすぎて、妊娠報告もした方がいいのか分からず、でも仲良いからこそ出産報告だけだと、なんで先に教えてくれなかったのとなるし、ほんと難しいです、、
心からおめでとうって祝える自分でいたいです😭
-
りー
ありがとうございます。
本当に難しい問題ですよね😭
友人2人が同じタイミングで妊活(共に第一子)を始めると知り、私も同じくらいに第二子を考えていて、
「2人が先に授かったら複雑だな。」「逆に私だけ授かれたら2人目だから気まずいな」とかいろいろ考えてしまって、親友でも妊娠出産が絡んでくるとカオスだなと…。
心からおめでとうって言える自分で常にいたいし、言ってもらえる関係でありたいですが、こればかりは難しすぎますよね😭- 7時間前

ママリ
きっと産後ガタガタのホルモンのせいじゃないですかね?
自分が大切に思ってる人は相手もきっと同じく幸せを喜んでくれてます!
-
りー
ありがとうございます😊
産後ホルモン、本当にしんどいです😭
私の幸せを願ってくれる人はいますかね😭 たまたま友達がしんどいタイミングと知らずに妊娠報告をしてしまい、気まずいままなので、「ああ、私の幸せは誰も喜んでくれないんだ」って気持ちがずっとあります。
本当にこれはタイミングが悪かっただけと考えたいです😭- 7時間前

◯△□
そもそもみんなに喜んでもらえるとどこか期待してるから落ち込むのであって、色んな人がいることと自分の人生なので自分たちが幸せであればいいんじゃないでしょうか。
女性はホルモンのバランスで喜べない時もあります。ただ、それはその人の問題であって自分の問題ではありません😌
-
りー
ありがとうございます😊
確かに期待してしまっているかもです。人が喜んでくれたらそれはとっても嬉しいことですが、自分で自分の幸せに気づけることが大切ですね…!
人は人、自分は自分、肝に銘じます。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
自分の幸せって自分だけのものな気がします。
親も必ずしも喜んでくれるわけではないです。
自分が他人の幸せに喜べないことがあるように、他人にも必ずそういうことはあります。悲しいことではなく、ごく普通のことだと思います。
お互い喜べるのはお互い喜べるタイミングだったから、
親友だから絶対に喜べる相手がいたとしても、そういうことは必ず幸せを願えるといったとしても、本心は誰にもわかりません。
たしかに妊娠出産は幸せだと思う人が多いからこそ色んな事情が絡みデリケートなことだと扱われて事務連絡のようになることが多いと思います。
でも自分自身も喜べないことがある限りそこを共有できるものだとは思わないことです。
良い報告なんだから!と言われる方もいますがそれは喜べる方ならいいんです。
でも誰がどう思うかわからないからこそ、そういう連絡になってしまうのは仕方ないことだと思います。
全く悪い意味ではなくて、自分は自分が一番大事なんですよね。
自分の幸せがあったら幸せを共有したいと思ってしまうものです。
幸せを喜べないときは喜べないし、喜べるときは喜んだら良いと思います。
私も、あー、今の自分はダメだ。喜べない。って思ったこと何回もあります。その感情が無くなるまで待つしかないなって思ってます。
りーさんは色々考えながらも、相手のことを思ってそういう対応ができている優しい方なんじゃないんでしょうか。
-
りー
ありがとうございます。
ご回答を読んで思わず涙が出てきました。
他人の幸せは喜ばないといけない、それができない自分はダメだ。
他人の幸せを手放しに喜んでくれる人はいない、だから幸せなことは隠さないといけない。
と思い込んで本当にしんどくなってしまっていました。
自分の幸せは自分で噛み締めようと思います。
また辛くなったらはじめてのママリ🔰さんの回答に立ち返って気持ちを改めようと思います。
本当にありがとうございます😭- 7時間前

さらい
四年も不妊治療してました。他人の妊娠なんて喜べるわけもなく。
流産もしたし、、
やはり、自分がある程度幸せじゃないと他人のことを幸せを喜べないとおもいます。
普通のことじゃないですかね。人間ですもの。神じゃないし
-
りー
ありがとうございます。
自分が幸せじゃない時は無理に喜ばないでいいんですね😭
友達の幸せを喜べないなんてなんてひどい人間なんだと自己嫌悪になりがちです。
逆に喜んでもらえなくても、そっとその人が幸せになって喜びを共有できるのをゆっくり待つようにします。- 7時間前
-
さらい
人間ですもの。
そんな高等な生き物じゃないですよ。私たち人間なんて。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
私の場合親友が妊娠したのを知って心からおめでとうと言えなかったです😭😭
相手がその子に対してDV気質、その子の親と大喧嘩、当時の印象も良くなく浮気して遊びまくってたなどの事情がありました💦
が今は子供も無事に産まれ何だかんだ幸せそうで今はおめでとうの気持ちと応援してます!
いつかきっとおめでとうと思える日が来ますよ😌

はじめてのママリ🔰
私はひねくれてる方なので、他人はそんなもん、くらいに思ってるとこがあります。だから、こういう悩みを持つりーさんは優しいと思いますよ😉
もちろん、友達や周りの人が妊娠出産されたら「おめでとう」って気持ちはあるし、伝えられる状況なら伝えてます。
けど自分も不妊治療していたので、その頃はなかなか人の懐妊を祝えなかったりはしました。
100%の気持ちじゃなくて十分だと思うし、すこしでも祝う気持ちがあるのが大事だと思ってます。
妊娠出産だけでなく、結婚するしない、彼氏いるいないとか…いつの時期も自分の状況によっては素直に100パーは祝えないこともあると思う人です。
それが人間だと思います。
実際仲良かった職場の人に結婚報告したら嫌味言われたりとかもありましたから💦
祝える気持ちがちょび、でもあるなら合格ですよ!
りー
素敵です♡
友人には心から幸せになって欲しいと思っていますが
自分に余裕がない時はどうしても喜べない時があります。
そして逆にいろいろ想像してしまうのですが、自分が妊娠報告した時に、万が一友人が流産してしまった時だったらどうしよう、不妊治療に苦しんでいたらどうしようと思うと、どんなに仲良い友達にでも報告をためらってしまいます😭
そんな心配をするのは余計なお世話かもですが😭