※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

ADHDの年少の子どもが療育に慣れてきたが、こども園は疲れると感じているようです。社交性は育っており、友達とも楽しんでいますが、聴覚過敏や一斉指示が通りにくい問題があります。療育を続けることで、こども園での疲れは改善されるのでしょうか。

【ADHD こども園が疲れるという年少の子ども】

今月から療育行き始めたADHDの年少のこどもが療育に慣れてきたみたいです👧
こども園と並行通園してますが、こども園は疲れると今日言われました😢でも皆に会いたいとは先週は言ってました。
社交性は育ってきていて、有り難い事にこども園には娘のことが大好きな友達や仲の良いお友達も園にいて、今日は〇〇ちゃんと遊んだなどと嬉しそうに話してたりはしています。ASDや知的の併発は無しとの診断です。

こども園の先生に相談したところ、ちょうど先週は風邪で休んでて久しぶりのこども園だったから余計そう感じたのかもしれないとは言われました。
療育開始する前にも、園で頭をフル回転させているからか、疲れた〜と言っていることがあるとは担任の先生から言われたことがあります。

聴覚過敏(大きな音というより自分が理解しづらい大人の会話の内容やこどものガヤガヤした大きな声など限定的)と一斉指示が通りにくいなどの困り事があります。

先が見えなくて不安になってしまうのですが、療育に行くにつれて、子どものこども園で疲れるというのは少しずつなくなっていくものなのでしょうか?😓

療育は慣らしが終われば、週2日小集団療育+半日の親子療育、こども園と週の半々、療育とこども園の並行通園をしばらく行う予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDの6歳がいますが、うちも幼稚園の頃同じ感じでした!

すべての情報が無意識に入ってきてしまうので、情報過多で疲れるんですよね😢
そして疲れが溜まると余計過敏になるという悪循環😭

環境要因も大きいので疲れがなくなるというよりは、周りも成長するのでガヤガヤ感が徐々に減って刺激になるものも少なくなるって感じだと思います🙆‍♀️
小さければ小さいほど周りの子もかなりうるさいので😂

30人弱のクラスの幼稚園→10人弱の支援級に行った事で信じられないくらい落ちつきました!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます!
    疲れが溜まると過敏が余計出てくるのですね💦過敏は年少に入って少し5〜6月頃から、聴覚過敏と視覚過敏が急に出てきましたが、疲れてる時の方が家で言う事が多いなぁと言う気はしてました😓

    確かに年少から年長へと成長していくとガヤガヤ感なくなってきて、刺激になるかものが少なくなり、疲れにくくなってくるかもですね🥺✨

    この症状がずっと今後も続くのかという漠然とした不安が出ていましたが、お話を聞けてホッとしました😢✨✨

    うちの学区の小学校は、ADHD単発のみだと支援級は難しいと療育の先生からは聞いているので、小学校上がってからが少し不安ではありますが、必要あれば、LD通級や放デイ利用、担任の先生に特性伝えて配慮してもらうなど考えてみたいと思います🥺

    ご経験聞けてとても参考になりました!私の心が救われました😭ありがとうございます!!

    • 7月29日