
里帰り中、家族が手伝ってくれて助かる事も沢山ありますが普段は遠方で…
里帰り中、家族が手伝ってくれて助かる事も沢山ありますが普段は遠方で見てない分やり方が違うところ勝手に昔のやり方でされることにストレスを感じてしまいます。
特に祖父母。
イヤイヤ期で食べていたご飯も食べなくなり、食べて欲しい気持ちはありますが遊び出して投げたり落としたりして食べない時はもういらないことを確認して終わります。
その後遊びながらでも地道に食べさせたら食べると祖母が頑張ってくれてる気持ちはわかりますが、お陰で遊びながら食べるのが当たり前のようになってしまいました。
もちろんその間も投げる吐き出すを繰り返します。
それで食べなかったら自分たちで食べる用のパンなど与えて、食べ過ぎなくらい欲しがるようにもなり。
下の子が生まれて心に余裕もないから余計かもしれませんがなんだか細かな事でもイライラしてしまいます。
- 2児ママ(生後0ヶ月, 1歳8ヶ月)
コメント

ママリ
ママリ見てるとこう言うことを理由に里帰り早く切り上げて帰られる方多いなと感じます。ただ、仕方ないことだと、今だけだと、割り切ってる方(妥協)もいらっしゃるなーとも思います。
2人目までは私も里帰りしてましたが、子供たちやりたい放題でした😂正直、イライラすることもありましたが、ご飯出てくるだけありがたかったので、私は後者の割り切り型です🙋♀️笑
散々自由にわがまま放題だったのに、なぜか里帰り終えると、我が家のルールに戻ると言うか。(当時上のお子さんと同じくらいです)
これは里帰りに限らず、帰省の際も同じです!
ガルガル期もありますし、ご家族と話されてどうするか、ですよね☺️

ママリ
私は切り上げたほうです!笑
大変でもひとりでこなしたほうがイライラがなくなりました😂
産後関係なく、やり方違うとやっぱモヤっちゃいますよ!!
言える祖母さんならいいですが、一生懸命やってくれてるところに言いづらいですよね、、
でも私は今では、みてもらえるだけありがたいわーと思って相手ルールに丸投げしちゃってゆっくりするときもあります笑
上の方がいうように、子供って家帰ると家ルールに戻ルことが多いです!
-
2児ママ
コメントありがとうございます😌
おっしゃる通りで、私達のためにやってくれてるから言えないです😭
自分たちの生活になればそれはそれで忙しく助けて!と思うんだろうと思いますが結果自分のやり方とペースが落ち着くのかなと💭
普段は保育園も行っていた分余計に差が激しく、、これでまた戻った時に通常運転になることを祈りたいです🥺- 1時間前
2児ママ
コメントありがとうございます😌
まさに今早く切り上げたいが頭によぎっています🥲(旦那の休み次第となりますが、、)
冷静に考えると家事はしなくていい生活で子供と向き合える時間なはずなのに少しのことで家族や子供にイライラしてしまう自分も嫌になります😭
確実に産後このイライラしやすさが増してしまっているので時期の問題?と思いますが少し話してみるもいいですよね、、
同じような経験がある方の話を聞くとホッとします。