※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳3ヶ月息子。年末クリスマスイブに大きな病院にいきます。すぐ発達障…

2歳3ヶ月息子。
年末クリスマスイブに大きな病院にいきます。
すぐ発達障害の診断になるか……年明けかなあ
長文乱文です。
人生が悲しくなって乗り越えられないときに直面してます。皆さんはどのように乗り越えようとしてますか?乗り越えてますか?




生まれてから寝なさすぎてなんかこうなる感がわかって友人に出産が言えなかった。
ネット情報ってあれ?って思ったりきっかけにはなりますが、
自閉症の子は指差ししない、目が合わない、応答の指差ししない って書いてあるけど正しくはないのかなあと。
知識不足でした。うちのこはするし、自閉症でもタイプがあるんですよね。
療育に通って来ている子見るけど、普通に見える子もいるし あらゆるパターンがありその子その子で違うというのもちらっとネットで目にするけど改めて最近思います。


人生終わった感がすごくて私生きれるかなぁと最近はただ息して生活してるだけ。何の楽しみもないし
何してても息子のことばかり悩み
頭から離れないし、今もふと起きてしまい眠れなくなる
本当は2人目欲しかったのに、ああないなあって。
健常な子の育児がしたかった😭 2人目新生児いいなあ。
孫抱きたかったなあ。わたしは抱けないんだなあ。
子どもがいない夫婦だっているし健常でも結婚しない人もいるし、仕方ない。でも我が子の結婚式出たかったなあ。

旦那とはきちんと話し合いしてないけど
もう33になる年だで 本当は今年来年くらいには2人目なんて昔は考えていたけど 夫婦で今の子で手一杯、無理だなあと。

この子を支える人生かあと自分の人生が悲しくなっています。酷い親です。
転勤先で、周りに頼れるひとはいないし
息子のこともあり1歳前半くらいまではママ友と遊んだりしたけど もう1歳半過ぎくらいからは諦めた。ママ友になってもつらいから。

早く義両親に言ってほしい。
写真共有に私の振り返りとして動画載せたりするけど、、、
電話したとき奇声あげてるし遠方だとはいえうすうすわかってるかもしれないかなあ。
気まずいからはやく旦那言ってほしいくらいです。
義実家の両親とはもうこんな子を産んでしまったから、会わず顔もないしもうよく思われなくていいやと 適当になってます。



少しイェスNOで答えるけど何するの?とかはトンチンカンだったり 話しかけても無視だったり、トンチンカンだったり、電車のこと話したり コミュニケーションがなかなか厳しいかなあと。
自分の要求ばかり 動画みたいアップルほしい歌聞くと毎日そればかり言われる
言葉やコミュニケーションができるだけできてほしいと、知育知育知育、療育療育療育で毎日自分でがんじがらめになるし
市の健診は1歳半健診も2歳健診もゆるく終わり しびれきらして自分から動いて病院にいき療育に通っています。
最初は、大泣きだったけどお友達が好きすぎていまじゃ調子乗り悪い部分ばかり目立ちます。


全然増えなかった発語は二語文三語文あるしそんなことも言えるのかってだんだん発語は増えてきたけど(250くらい)他の子よりは少なめ?。
健常な子はもっと他者にどうぞとか言ったり、働きかけがある。
参加型の知育の習い事に通ってますが(いつでも辞める覚悟あり)もうひとりの女の子は参加してる感じに発語するような相互コミュニケーションあるし穏やかだし、可愛いなあって思う。お母さんとも話してる風だし先生も話しかけたりやりやすそうです。
うちのこは突然思ったことを自分勝手に発語していて、先生もやりづらいかも。
迷惑かけないで座って参加したらオッケイ、目の前の課題にはまあまあ参加してるし通うの好きそうだしオッケイって思っています。
周りにかなり迷惑かけるなら辞めようと思っています。

コミュニケーションがやはり課題です。
いわゆる一方通行なことも多く好きな電車のこと、花のことばかり。メジャーなウサギキリンとかは言えない、、、なんなんだろ。 
バイバイって言えるし出来るけどなんか自分からやるのは電車が出発するときとか。
私が先生にバイバイとご挨拶しなさいと言うから手を振ってバイバイって言うレベルだしお友達が帰ったあとに じゃあねバイバイって言ってたりタイミングが理解できてないのかなあとか。 (電車出発したあとにバイバイって私が教えていたからなのかなあ)
ありがと(あーと)も何度も教えてお菓子や自分に利益なときに親に言うレベル。あまり言えない
もっと先生や他者に話せるようになったらなぁって療育頑張っています。

お友達が好きすぎて、関わり方が荒々しくて嫌われるだろうなあと心配です。
多動で走り回ってばかり。
衝動性つよく何しでかすやら
突進していくし お友達に挨拶なのか触りに行ったり(私は叩いてると思う)気に入らなきゃ叩くし
もう息子って生きていて良いのかなぁと 叱ってばかりです。


息子を隠したくて友人にも疎遠にしていたり、
1歳半くらいからママ友は諦め話しかけるのを辞めました。
悲しくて苦しくて 大殺界&厄年。こりゃ本当にのりこえられない、できるなら消えたい。今までの人生つらいこともあったけどだめかもしれない
幼稚園入園の相談を個別に電話してますが、あからさまに電話先の方が固まっていてメンタルきて8月夏休み期間だし少し休んでます。
とある幼稚園の先生が 勇気だしてお話しくださいましたね、腹をわってお話くださいましたねって何度か遊びに来てって言ってくれて通えるかわからないけど、泣きそうになりました。普通の子は普通に通えるのに、こんな相談なんかせずに、苦しかったから。毎日悩んでいて

毎日ガミガミしたり、旦那にもひどいこと言ったり
こんな自分がいやです。
旦那方(旦那の親戚に発達障害の子あり)を心の中で責めたりしてます。私がそうなのかなあって思ったり 旦那(コミュニケーションやや不安、生きづらさあり)かなあとか。嫌な自分です。

でもこんな子でも
増えていく発語が可愛くて
ママ パパってかけよったり
ママいないってすぐ探すし、ママ抱っこ、ママいっしょ…って1人になるのが嫌いな息子。
こんな子いらないって酷いセリフを実母にぼやいたりしてますが
息子が、全てで 愛おしいんです。
なんなんだろ 自分って。
写真フォルダは息子しかいない。
何なんだろう。


コメント

やちる

大丈夫ですか?😭
今1番辛い時ですかね😭

不安だったり心配だったりで色々辛いですよね💦💦

うちの長男3歳の時のクリスマスの時に発達センターのはじめての会みたいなのに参加して1月くらいに診断おりました!
発達の検査は11月に受けてたので診断おりるのも早かったのかもです🤔

ちなみに長男も次男も発達ありです!
周りと比べてしまうと出来ないところとかが目立ってしまって辛くなりますが長男、次男も昔と比べるとだいぶ出来ることも増えてきてて物凄く成長を感じています😊
将来的などこまで追いつけるのか、進学や就職などどうなるのかまだまだ未知数で不安ばかりで大変なことも多いですが楽しいことも多いのです☺️


まだはじめてのママリ🔰さんの息子さんは2歳なので伸びしろしかないです!
もうすでに療育にも通われているようなのでそこで成長することも期待しましょう😊
長男は知的があるからか発語が全然で今小2なんですが未だに不明瞭な言葉だったり上手く話せないこと多いです💦💦
発語が増えてきてるのは物凄くいいですね✨✨
今は受け入れるのが辛かったりすると思うので不安なこととはばんばんママリとかで吐き出していきましょう!時間と共に受け入れれたり気持ちの整理とかも出来ると思います😊