
3歳児検診で喋り方や言語で引っかかった事がある方に質問です!先日私の…
3歳児検診で喋り方や言語で引っかかった事がある方に質問です!
先日私の娘が3歳児検診の際、同年代の子より喋り方が幼いと相談をした所普段の様子を見るのに通っている園に保健師が行き観察しても良いですか?との事でした。
保健師が観察した結果、やはり娘がお友達に何か言ってもお友達に伝わらず言いたい事を聞き取ってもらえない事も多々あったようで言語聴覚士の方にみてもらったり相談する日があるのですがした方が良いかと思いますと言われ、予約をしました。
①このような場合、言語聴覚士の方に見てもらった後は言葉の療育?的な所に通園する事になるのでしょうか?
②現在私は週4日程のパートをしているのですが、療育に行くとなると働きにくくなるのでしょうか?💦
実際にママ友でそのお子さんは発達障害で療育に通っているのですが、親子で通わないといけないから、なかなか仕事が出来ないから専業主婦だと仰っていました。
どの質問でも良いので、分かる方教えてください!🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

ママリ
三歳児検診はまだですが、言葉の遅れで2歳から療育通ってます。
言語聴覚士さんにみてもらっても別にその後、通ってくださいとは向こうからは言われないはずです。
お話聞いてみて、通わせてあげた方が娘さんの言葉が伸びて良さそうって思ったら通ってみるのも良いと思います。
正社員フルタイムで働いてますが、子どもは保育園+週2療育行ってます。
送迎ありの療育なので働くことに支障は全くないです。
そういう送迎ありの療育先が近くにあるか地域の保健師さんなら情報持ってるはずなので聞いてみてもいいかもしれません😄

バナナ🔰
①STさんは言葉の幼さの理由を教えてくれるだけですね。
例えば口周りの筋肉が弱いからかもね、とか。
療育に行かせたいかどうかは親が判断する事なのでSTさんは「よかったら通ってみてもいいかもね」くらいのアドバイスだけになります。
②私も週4のパートで働いてましたが、休みの日と土曜日に療育に行っていたのでさほど困らなかったです。+病院でリハも受けてました。
療育は個別だと母子通園になりますし、小集団だと母子分離になる施設もあります。あとは土日にやっている施設もありますよ。
どういった支援が欲しいくてどういった施設を選ぶかですね。
療育に通うには受給者証が必要になるので、もし希望するなら市や保健センターで発達検査を受けて意見書を貰うor専門医に受診して診断書を貰うです。
どちらが必要になるのかは自治体で異なるので、もし療育を考えているなら調べてみてもいいと思います。
あとは市でことばの教室というのをやっているのでそこに通うという方法もあります。そこなら受給者証は要りません。母子通園ですが、月に2回程度です。
コメント