担任がフレンドリーに接する理由について教えてください。トラブルを避けるためでしょうか。
保護者との接し方について教職の方に質問です。担任が被害者の児童の親にやたらフレンドリーに接するのって、トラブルを大きくさせないためなんでしょうか?
1年生の息子の担任が男性で私と年齢も違い先生です。初めて話したのが家庭訪問の時だったのですが、たぶん急いでたのもあり雑な接し方で、小学校の先生はこんな感じなのかと少し残念に思いました。
その後すぐに息子が同じクラスの子と大きなトラブルになりました。いじめのようなことをされ、私も気弱な性格ですが舐められたらいけないと担任に強めに主張し(もちろん先生に向かって怒るようなことはしてません)そこで初めて担任と深くやりとりをしました。
そのことがあり心配で下校時に様子を見に学校へ迎えに行く日が増えました。私を見かけると担任が近付いてきて息子の様子とかを話してくれて、なんだかやたらとフレンドリーな接し方で自分のプライベート(我が子の話とか)まで話してきたりするようになりました。
でも担任と仲良くなって常識のある親だと思ってもらえればトラブルの時にもしっかり対応してもらえるかもと思い、私もそのフレンドリーさを受け入れて同じようにニコニコ喋っています。
でも最近になって、もし被害者のうちが怒って教頭に連絡したりとか問題を大きくされるのが嫌であえてフレンドリーに接してるのでは?と思うようになりました。
私を抑えておけば楽だろうみたいな…それは考えすぎですかね?教職の方、被害者の保護者とはどう関わっていますか?
- はじめのママリ🔰(6歳)
コメント
M
小学校教員で、子育てしてる先生は保護者に対してフレンドリーな人、まあまあいますよ👌
私もそうです😊
規制線を張るためにあえてフレンドリーにするというより、ほんとに気にかけてくれてる気はしますよ。
丁寧に学校まで迎えに来てくれる保護者に対して挨拶だけで済ますのではなく、きちんと学校での様子を伝えてくれるのは不思議じゃありません✨
子育てされてる先生なら、我が子の話もすることも多々あります。
我が子の話もしつつ、同じ子育てしてる親として寄り添っているのだと思います✨
ママリ
教員ですが、周りの同僚を見ていて思うのは
・本当に気にかけている。
・モンペ認定しているから、後々めんどくさいことになる前に仲良くなっておく。
の2パターンが大体多いですね。
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やっぱり後者のパターンありますよね!
モンペにはならないようにかなり気を付けましたが、面倒なことにはなってしまったので可能性ありそうです。- 7月27日
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうなんですね!てっきりプライベートは隠したい先生が多いのかと思っていました。
そのお迎えの時に息子が友達と「今日〇〇(スイミング教室)一緒だね!」と話していたら、「うちの子〇〇の隣にある保育園に通わせていて自分がいつも送迎なんですよ!会うかもしれないですね〜!」とか言ってて、そんな個人情報教えていいの!?とびっくりしました😅
それでちょっと疑ってしまいましたが、あまり気にしすぎず気にかけてくれてると思うようにします🫢