
1歳4ヶ月の双子の男の子が発語や言語理解に遅れがあり、育児に不安を感じています。発達が遅い子どもを育てた経験やアドバイスを求めています。また、発達障害の可能性についても考慮したいとのことです。
1歳4ヶ月の双子の男の子たちが、発語がありません。
こんにちは。先日1歳4ヶ月になった双子の男の子たちを育てています。
2人とも発語がなく、言語理解?なるものもあまりできていないように感じます。
発語やその他発達が遅かったけど、その後なんの問題もなく育ったよ、といった方はいますか?
また、通常通りのスピード感でお子さんが発達していった方で、こんなことしていたよ〜ということや、アドバイスなどがあればお聞きしたいです。
私自身、1歳ごろまでの育児はとにかく心に余裕を持てず、存分に2人に愛情を注げていたか自信がありません。1歳を迎えてからは職場復帰していて長時間保育園に預けているため、一気に2人と触れ合う時間もかなり短くなりました。
主人の仕事の都合上、土日はほとんど私がワンオペで育児をしており、自分自身も未だ余裕もって育児をすることができず、十分な声掛けや一緒に遊んであげるなどといったことができていません。
2人が泣いて抱っこを要求してきても、満足に抱っこすらしてあげれません…。
もともと、運動的な発達も遅れ気味です。
私のせいで、2人の成長のきっかけを奪ってしまっていたかも、寂しい思いをたくさんさせていたのかもと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、双子は(一卵性だと更に)発達障害である確率が高いという話も聞きました。(我が家の双子も一卵性です。)
主人は特に何もないのですが、私自身がadhdです。
上記を踏まえると、我が家の双子も、adhdないしはその他発達障害である可能性も考慮するべきでしょうか。
私の話になりますが、adhdだという事は大人になってから診断され、いまは自分の特性を理解してなんとかうまくやってはいるものの、それを知るまでは苦労したこともたくさんあります。できるならば、自分と同じ辛い思いをさせたくはありません。
(それならなぜ産んだのかといった意見は今はお控えください…泣)
なるべく苦労させないよう、そのような可能性があるなら少しでも生きやすくなるよう早めに手を打っておきたいという気持ちもあります。
お子さんが発達障害と診断された(もしくは疑っている)という方で、こんなことしてあげるといいよ〜といった意見などもあればお聞きしたいです。
コメントお待ちしております。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
来月5歳の双子を育ててます。
我が家は二卵性なので参考になるかわかりませんが…😂
1歳7ヶ月で保育園には入園しましたが、
二人とも発語という発語はなかったです。
2歳半を過ぎてからベラベラ喋りだし、お歌なども歌えるようになってきました。
次男の方が発達が少し遅めで、抽象的な指示が通りづらい、癇癪が激しい、気持ちの切り替えなどが苦手などの理由で加配の先生や療育にも通ってます。
1歳4ヶ月なのでまだまだ伸びしろは無限大ですし、発語に関しても簡単な指示が通っていたり、
コミュニケーションをとるとき親の一方通行でお子様からアクションがないなどであれば今のところそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
一歳四ヶ月ならまだまだですよ!特に自宅保育なら尚更。
うちの子も発語という発語はありません💦
私自身保育士していますが2歳頃まで様子を見ていいと思います。
又、発達障害ですがご自身がそうであれば早めに検査をして、療育相談などに通うことで早めに手を打てますよ。
やはり、気が付かず就学してしまうという形が1番お子さんにとって辛さを与えてしまいます。
幼児期からやれるをやってあげるためにはお母さんが早めに気が付き動くことが大切です。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。🥲
体験談も、とても参考になります。
簡単な指示ですが、通ってる感じがしません…。というか、あまりさせてこなかったな、と反省しています。
すぐ机の上に登るので、毎回メッ!って怒るのですが、全然伝わってません。😓
もう少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。( ; ; )