※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診で落ち着きがなく、同じ年齢の子に興味を示さないことを相談したところ、発達相談を勧められました。発達に問題がある可能性は高いのでしょうか。発語や運動面には問題がありません。

1歳半検診で落ち着きがなさすぎること、同じぐらいの子にあまり興味を示さないことを相談したら発達相談に行くように言われました💦

こういう場合発達に問題がある場合が多いんですかね🥲

発語は結構出ていて、簡単な指示なども通ります。
運動面も特に問題ないです💦

コメント

さちっこ

私もこの前息子が一歳半健でした❣️

私の子もじっとしていられません。というか、性格によるところが大きいのでは?と思っているのと、まだ年齢的に他の子とコミュニケーションとって遊ばず、他の子の側に行って別の遊びをする平行遊びするくらいだと思っているので、そんなに心配いらないかなと私は思いました😌

発語も出てるし、簡単な指示もこなせてて、運動面も特に問題なければ、
ただ沢山歩き回りたいのかもしれないですし、発達相談する必要はないかなと思います☺️

  • さちっこ

    さちっこ

    すみません、一歳半健で切れてました🙏
    一歳半健診です💦

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    確かに性格もありそうですよね…!
    そのように言っていただけて少し安心しました😌
    ただ発達相談はその場で予約を入れられたので一度行くことになりました💦

    • 18時間前
  • さちっこ

    さちっこ


    そうなんですね💦発達相談で子供の発達に詳しい先生とお話できる機会でもあり、色々と不安な気持ちを話してみるいい機会でもあると思うので、
    この際ママさんが今不安に思ってることなどお話してみるのもいいと思います☺️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…!良い機会とポジティブに考えて、不安なことをお話してみようと思います🥲!

    • 3時間前
はじめてのママり🔰

お母さんに相談されたから言っただけであって、必ずしも問題がある子ばかりでは無いと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    先生も「お母さんが心配なのがいちばん良くないからね」と言っていたので、そうだったらいいのですが…🥲
    その場で予約を入れたのでとりあえず一度行ってこようと思います💦

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

1歳半まだ落着きないと思います💦
発達問題あるかはまだ分からないかもです。。
どんな事で落ち着かない言われますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    1歳半なら落ち着きなくても普通ですかね💦
    とにかくじっとしていられなくて、すぐどこかに行ってしまおうとします🥲
    1歳半検診の待ち時間もそんな感じで、その様子も見られていたようで一度相談しましょうとなりました💦

    • 17時間前
ママり

発達相談を勧められた理由は「保護者が不安を感じているから」だと思います。
1歳半で落ち着きなくてすぐ診断はありえません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    確かに先生から「お母さんが不安なのが一番よくないよね」と言われ、発達相談をすることになりました💦
    一度行ってこようと思います!

    • 17時間前
  • ママり

    ママり

    不安→発達相談を勧められた→勧めるってことはやっぱり何かあるのかも…という思考になるのはとても良くないので、自分の不安な気持ちに寄り添って案内してくれたんだな〜とだけ思っておくといいと思います!

    うちの子も多動と、言語発達が遅いのが気になって最近療育に通い始めましたが、
    そこの先生には「本人が動きたいと思っていないのに体が動いてしまう、話を聞きたいと思っているのに他の方に気持ちが散ってしまって内容が入ってこないのがADHDだ」と言われ、「他に困りごとがなくて多動だけで診断がつくのは小4です」って言われました。それまではわからないですよと😅
    もちろん診断をつけるのは親や本人の困り感や医師の判断でタイミングがあると思うので絶対に小4ってことはないと思いますが、それくらい長い目でみていくものですよということを伝えたかったんだと思います。

    長くなりましたが、あまり思い詰めずに可愛い時期を過ごしてくださいね😊

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達相談を勧められたのは不安な気持ちに寄り添ってくれたんだ、思うようにします🥲

    そんなに長い目で見ることになるのですね…!
    とりあえず今できることをして、あまり不安になりすぎずにかわいい時期を楽しめたらと思います😌

    色々教えてくださってありがとうございました!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子供もそうでしたね、自分がADHD(主に不注意、ケアミス)は持っており色々と思うことがありうちの子供はADHD遺伝したかもしれないと

発達相談しました、まぁ結果は1歳だと分からないですねと当たり障りないこと言われます、ただ最後は支援紹介があります。

うちはパンフレットや施設一覧もらいました、利用するにはまず発達外来のある小児科で発達検査受けて、私がお世話なってるケアマネ、計画支援員さんに相談して診断なしですが療育に繋がりました。

発達相談で本当に気にするなら親子教室や児童発達支援(療育)などで訓練やお教室受けることが出来る、ただ行きたいならという感じですね、基本は親が決めます

親子教室は主に遊び通しての言語関係でしたね😅

療育なら発達ピラミッドの考えがあるので触覚、視覚、聴覚、鍛える所から初め集中力、注意、日常生活、コミュニケーションの向上が出来き、一番最後の方読み書き、計算、思考力、表現力など学習の土台が出来上がるそうです。

まだ3歳ですが行って良かったとは思いますよ

SST(挨拶、自己紹介練習、ロールプレイゲーム、ルール)もあるのでコミュニケーション、社会性の向上

自立訓練、生活訓練2歳だとスプーン、コップ、エジソン箸練習やトイトレ、着替え片付け練習をしてますね

2歳から始めてますがいつの間にか病院で座って待てるようになりましたし、今3歳で自己肯定感あがり良かったと思います、帰る時は療育で学んだことを口に出してます(今は数字、色、運筆やってるみたいです)

就学前のお子さんだけではなく、放課後デイ(小学生)のお子さんと遊ぶ機会も増えましたし、楽しそうですよ、

児童発達支援、放課後デイ含め2歳~18歳まで長期的に学習や発達の支援は受けられます、なので発達相談することで支援に繋がることができるのはメリットと思います。

逆に落ち着き過ぎたら別の不安もあります

私の弟は知的なしの自閉症ですが
赤ちゃん→大人しく育てやすい、あまり動かない、目を合わせない、ママから離れない、あまり笑わない
3歳→言語発達遅れあり喋らない、ボケーとしてる
大人→目を合わせる、コミュニケーション苦手な位

とはいえ大人になり日常生活支障ないことはないけど、ちゃんと仕事して自立出来てるので支援は必要なしと判断され診断は取れてます。

自分は弟を知ってるので落ち着きすぎたら逆に心配になるし元気で明るいなら子供らしくていいと思います😄!

精神科のコラム曰く子供はコミュニケーション、社会性、集中力が成長発達段階ですし特性当てはまることあります。

気にすることはないが問題なのは
進学前になっても椅子に座れない、集中出来ない、集団生活が出来ないがあれば進学の時に困りごと増えるのでADHDなら6.7歳前後何かしらの診断もらうことがあると聞いたことあります

なので他の方が言うように1歳そこらで診断もらうことはないと思います、ASDであるアスペルガー、自閉症はよく分かりませんがそれでもまぁ一歳で分かることはないかと思います。

あと診断基準は社会生活、日常生活支障があり尚且つ支援、治療が必要な状態と聞いたことあります

6.7歳頃だとADHDだと集中力上げたり衝動性抑えるコンサータなののお薬処方もありますし、加配などのサポートも受けられますし、ただ薬処方、サポートなどの支援受けるには診断が必要な訳でして特に支援必要ないなら診断降りることもないでしょうし、そんな感じと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そして詳しく教えていただきありがとうございます!

    まだ小さいと分からないということが多いんですね💦
    今後どうなるかまだわかりませんが、大変参考になりました😭✨
    とにかく今できることとして、一度相談に行ってみようと思います!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    因みにADHD ASD含め特性は誰にでも当てはまる、少なからず持ってるのを病院、心理士、保健師辺りはみんな知ってると思います

    特性もってたら診断基準である日常生活、社会生活支障でてくるので親も本人しんどいということてますね。

    例えば娘ちゃんはASDかもと言われてますが原因がASD特性である特定の興味や行動に対して非常に高い集中力があること

    なので2歳なのに睡眠薬飲まないと深夜2.3時までひたすら絵を書き続けます、親もしんどいし娘ちゃんは親が取り上げたり、怒ったり辞めさせると癇癪やパニックになるし次の日は眠気でしんどくなってるし、まさに親子共倒れです

    ぶっちゃけいえばその特性を生かしたり環境整えると将来に繋がることもあるのかなと思ってます、ただ無理に辞めさせると強いストレスから癇癪やパニックもあるのでなかなか難しいです、強いストレスから精神疾患という二次障がいのリスクもありす、発達検査の結果みても得意、不得意もハッキリしてますその点早期に分かると対処法、育児のやり方、声かけ方法が分かります。

    発語もあり、簡単な指示とおるとなると発達遅れなさそうです。

    1.2歳そこらの発達検査はお勉強というより人形で遊びながら指示通るのかをしっかり見られます、3歳からお勉強系になります

    うちの2歳の娘ちゃんは問診含め45分あるテスト耐えられるかでした、2.3歳の集中力は5分程度と聞いたので

    それもあり夏&昼間の為昼食後の眠気、部屋の暑さ、あと心理士が子供好きそうじゃなくきつい感じでそれを感じ取ったのか嫌がってテストどころではなく発達半年遅れは指摘されたこともありますし、発達半年遅れはよくあることと別の心理士が答えてました、だから気にすることはないと、まぁ2.3歳の子供だとそんなものなのかなと思うときあります😅

    • 3時間前