
コメント

キノピオ🍄
同じく2年生になってから
同じようなことを言われました。
違う学校に1時間程度
勉強しにいくみたいで。
そこに通う子は発達障害の子だったり
本当に勉強が苦手な子が行くみたいなのですが
めっちゃ凹みました。

くらら
面談お疲れ様でした🙇♀️
私も面談でそのような事をお伝えする側でした。
ウィスクを勧められたのであれば、先生も困っていらっしゃるのかなと思います。何が得意で何が不得意か分かれば、その子への教え方のアプローチが分かりやすいです。
何か問題があるかどうかは、お子さんの宿題を見ていて何も感じなければ問題無いかと思います。
ウィスクで障害があるかないかは判断しませんから😊
-
ままり
宿題は、やはり手こずっているかと思います。一緒に説明してやれば最終的には理解しています。
担任の先生からwiscを勧められるということはよっぽどの事でしょうか?
ちなみに、3.4年生になって支援級勧められたりすることもあるのでしょうか?- 7月25日
-
くらら
宿題で手こずった問題を日を開けてもう一度した時、1人でできますか?
ウィスクを勧められるのは、早く手立てを考えたい、考えて欲しいからではないでしょうか。今、2年生との事なのでこれから難しくなっていく学習内容を見越してのお考えだと思います。
担任の説明で不安でしたら、特別支援コーディネーターが学校にいますので、その先生との面談も可能ですよ。
ウィスクの結果や今後のお子さんの様子、保護者の希望などで支援級を勧められることはあると思いますが、決めるのは本人と保護者なので強制ではありませんよ😊
ちなみに上の方がおっしゃっている他校での勉強は「通級指導教室」のことだと思います。
同じ学校内で設置されている場合もあるので、調べてみられるのも良いかもしれません。- 7月26日
-
ままり
今の娘は、自分で考えるよりも聞いた方が早いと思っているようです。
何故授業中にすぐに先生に聞くのか聞くと、直しをしたくないと言っています。
手こずった宿題はやり方を覚えればやれますが、頭の回転が早くないため何度か繰り返し教えている感じで。
wiscは受けたとしたら、そのことを担任の先生に伝えるべきなのですか?- 7月27日
-
くらら
ウィスクを受けたら伝えるかどうかは義務では無いので、どちらでも良いかと思います。
でも、伝えないことに利点はないですよね💦それじゃあ何のために受けるのか‥
頭の回転が早くないのか、そもそも持っているワーキングメモリーが少ないのかそう言う事がウィスクで分かるので、ワーキングメモリーが少ない場合、ワーキングメモリーを増やすようなトレーニングも受けられるようになると思います。
市役所の福祉課でも相談を受け付けてくれると思うので、そこでも聞いてみて良いかもしれません。- 7月28日
ままり
学力上げるために違う学校に勉強しに行くのですか?wiscは受けられましたか?
キノピオ🍄
そうです!
朝か放課後に自ら連れて行かないと
いけないのですが💦
まだ受けてないです!
検査を受けても引っかからないとは
思いますが…と言われて。
パンフレットをもらってみたものの。
なんか自分の中で認めたくない
と言いますか…
ままり
普段の生活にも遅れがあるのですか?
キノピオ🍄
いえ。
普段の生活は何一つ問題なく
国語が苦手すぎて💦
ままり
国語は漢字とかが苦手ですか?ちなみにテストの点数は2年生の時に何点くらいでしたか?😢
キノピオ🍄
漢字もだし文章問題も💦
100点中だとはんぶんぐらいです💦
ままり
授業もついていけてない感じですか?ちなみに、そのことについては個人面談で言われましたか?
キノピオ🍄
文章読むのも
スラスラではなく一文字ずつ
呼んでるなって感じです💦
ついていけてないまでないみたいです!
個人面談で言われました!
ままり
そうなのですね。詳しくありがとうございます。支援級などの話はされたことありますか?😢
キノピオ🍄
いえ。
そこまでは話なってないです!
私も勉強嫌いだったし
覚え悪かったので
まぁいずれ読めるし大丈夫!と思ってます☺️
ままり
そうですよね。子供のこと信じてあげられるのも親の役目かな〜なんて思ってはいます。ちなみにwiscは受ける予定ですか?💦
キノピオ🍄
受けても引っかからないって
担任の先生にも言われたから
受けないかなと思います💦
新人の先生なのでマニュアル通りしか
言ってこないしなと思ってます💦