※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sari
ココロ・悩み

年長から療育行かれた方いますか?今年年長になる子供(男の子)がいるので…

年長から療育行かれた方いますか?

今年年長になる子供(男の子)がいるのですが、園から指摘?を受けています。

・負けず嫌いで負けると癇癪(大泣き)を起こす。
 家や家族で出かけた先では負けても癇癪起こしません。
・集団行動ができないわけではないが、飽きてくると寝転がったりフラフラする。
・遊び方が同年代の子に比べると高度だったりする(これは指摘じゃないかも?)
 もちろん外遊び等年齢らしい遊びも好きです。
・指示が通らないことがある(聞いてない?)
 2回目は指示が通ります。
・確実に分かってることも分からないとよく言う。

細かいことを書いていったらキリがないのですが、言われたのは上記の通りです。

恐らく知的はないと思うのですが、発達面が気になります。
来年小学生になるので尚更…

療育に行くと成長が見られるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
コメントいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

書かれていることを見る限り性格が大きいのかなと思いました💦
でも療育に行くことで劇的な変化は無くても少し成長が見られると思います🙂
私自身こどもと関わる仕事をしていますが、療育に通っていて全く変わらないっていう子はあまり見ません。
なので、もし気になるなら早めに通うのがいいと思います。

バナナ🔰

療育に行ったから絶対はないですが、その子に合った対応をしてくれるし、本人がどうしたらいいのかを学ぶ場でもあるので行くことに損はないです。
年長さんの勝ち負けのこだわりなんてあるあるですからね。年齢が上がって経験を積めば緩和される事もあります。
今年長なら今から受給者証取得しても半年も通えないので(発達検査をして受給者証申請して取得まで早くても2ヶ月くらいはかかります)動くなら早めの方がいいですね。

mamari

療育での成長はあると思います。

今問題になっていること(指摘されていること)を直す(抑える)より、長所として発揮できるようにしていくとよいと思います。

負けず嫌いなことは、勉強 スポーツ 仕事 他、様々な面で必要な気質だと思います。向上心もあると思います。

おそらく、頭の回転が速いお子さまだと思います。頭の回転が速くいろいろなことを瞬時に考えたりしますが、考えるためには言葉が必要です。年齢以上の言葉を持っていても、論理的に思考したり心理学者のように心を表現できるほどの言葉を持ち合わせてはいません。頭の回転に言葉や気持ちが追い付かずに癇癪を起こしていることもあると思います。

2回目で指示がとおるとのこと。1回目がどのようなシーンで指示されているかわからないのですが、集中力のある子の場合、集中しているときの指示が通りにくいことがあります。また、指示は理解できても、集中していることを中断したくなくてスルーすることもあると思います。

園の先生との信頼関係はどうでしょう。息子さんの立場(気持ち)になって考えてみると
『先生は僕のことをわかってくれない!』のようになっている可能性はないですか。
しっかりした信頼関係がないと、素直に言うことを聞けないこともあると思います。

集団行動で飽きてくると…も、私が指導者なら、飽きる子が悪いわけではなく、自分の指導方法を反省して、飽きさせない工夫をしていくと思います。
※どのようなときに飽きるのか、どのくらいの時間で飽きるのか、等々、いろいろな観点で見る必要があるとは思いますけれど…

療育を検討するのもよいと思いますが、まずは、息子さんの長所だと言うことを信じてあげるとよいと思います😊