※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sari
ココロ・悩み

年長になる子供について、療育に行った方の経験を教えてください。特に発達面が気になっています。療育で成長が見られるのでしょうか。

年長から療育行かれた方いますか?

今年年長になる子供(男の子)がいるのですが、園から指摘?を受けています。

・負けず嫌いで負けると癇癪(大泣き)を起こす。
 家や家族で出かけた先では負けても癇癪起こしません。
・集団行動ができないわけではないが、飽きてくると寝転がったりフラフラする。
・遊び方が同年代の子に比べると高度だったりする(これは指摘じゃないかも?)
 もちろん外遊び等年齢らしい遊びも好きです。
・指示が通らないことがある(聞いてない?)
 2回目は指示が通ります。
・確実に分かってることも分からないとよく言う。

細かいことを書いていったらキリがないのですが、言われたのは上記の通りです。

恐らく知的はないと思うのですが、発達面が気になります。
来年小学生になるので尚更…

療育に行くと成長が見られるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
コメントいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

書かれていることを見る限り性格が大きいのかなと思いました💦
でも療育に行くことで劇的な変化は無くても少し成長が見られると思います🙂
私自身こどもと関わる仕事をしていますが、療育に通っていて全く変わらないっていう子はあまり見ません。
なので、もし気になるなら早めに通うのがいいと思います。

  • sari

    sari

    コメントありがとうございます😊

    初めての子で性格か発達面なのかがよく分からなくて😭
    一人っ子だからこんなものかな〜って楽観視してました。
    最近お兄ちゃんになったので、また変わってくる可能性はありそうですが…
    ありがたいことに療育施設が多い地域に住んでるのでまずは調べてみようと思います🙇‍♀️

    • 7月27日
バナナ🔰

療育に行ったから絶対はないですが、その子に合った対応をしてくれるし、本人がどうしたらいいのかを学ぶ場でもあるので行くことに損はないです。
年長さんの勝ち負けのこだわりなんてあるあるですからね。年齢が上がって経験を積めば緩和される事もあります。
今年長なら今から受給者証取得しても半年も通えないので(発達検査をして受給者証申請して取得まで早くても2ヶ月くらいはかかります)動くなら早めの方がいいですね。

  • sari

    sari

    コメントありがとうございます😊

    どうも勝ち負けで負けた時に大泣きするのが園からしたら気になるらしく😵‍💫
    家では負けた〜まあそういうこともあるよね!で全然違うくて…
    そんなに時間かかるんですね💦
    取り急ぎ来週に市の発達相談に行ってきます🙂‍↕️

    • 7月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多分お家で平気なのは恥ずかしくないや悔しくないからだと思います。
    園だと他の子の前なので恥ずかしいや悔しいという気持ちが強くなるからじゃないかと。
    別に大泣きするくらいなら誰にでもあるのでそこを問題と言っているなら先生の対応力が弱いんだと思います。そうではなく、大泣きしてから切り替えが難してグズグズが酷いや次の行動が出来なくなるなどがあればそれが問題になります。
    大泣きしてもちゃんと切り替えて次に移れれば問題はないです。

    すぐに検査を受けられて、尚且つ意見書だけで受給者証が取得出来ればそのくらいですが、診断書でないと取得出来ない自治体であれば就園中の療育は難しいかもしれないですね。

    • 7月27日
  • sari

    sari

    家だと親か兄弟しかいないですもんね…
    質問文に書き忘れたのですが、気持ちの切り替えも微妙みたいで…
    何事もなかったかのようにケロっとする時もあれば、グズグズしてる時もあるみたいです。

    我が家がある市はどうなのかそこまで聞いてらず😵‍💫
    本当リサーチ不足で今更あたふたしてます…

    • 7月27日
mamari

療育での成長はあると思います。

今問題になっていること(指摘されていること)を直す(抑える)より、長所として発揮できるようにしていくとよいと思います。

負けず嫌いなことは、勉強 スポーツ 仕事 他、様々な面で必要な気質だと思います。向上心もあると思います。

おそらく、頭の回転が速いお子さまだと思います。頭の回転が速くいろいろなことを瞬時に考えたりしますが、考えるためには言葉が必要です。年齢以上の言葉を持っていても、論理的に思考したり心理学者のように心を表現できるほどの言葉を持ち合わせてはいません。頭の回転に言葉や気持ちが追い付かずに癇癪を起こしていることもあると思います。

2回目で指示がとおるとのこと。1回目がどのようなシーンで指示されているかわからないのですが、集中力のある子の場合、集中しているときの指示が通りにくいことがあります。また、指示は理解できても、集中していることを中断したくなくてスルーすることもあると思います。

園の先生との信頼関係はどうでしょう。息子さんの立場(気持ち)になって考えてみると
『先生は僕のことをわかってくれない!』のようになっている可能性はないですか。
しっかりした信頼関係がないと、素直に言うことを聞けないこともあると思います。

集団行動で飽きてくると…も、私が指導者なら、飽きる子が悪いわけではなく、自分の指導方法を反省して、飽きさせない工夫をしていくと思います。
※どのようなときに飽きるのか、どのくらいの時間で飽きるのか、等々、いろいろな観点で見る必要があるとは思いますけれど…

療育を検討するのもよいと思いますが、まずは、息子さんの長所だと言うことを信じてあげるとよいと思います😊

  • sari

    sari

    コメントありがとうございます😊

    来年から小学生になるのに癇癪なんて…って思っていましたが、そういう理由もあるんですね。
    私なりに調べても発達が…と出ることが多かったので、頭の回転が要因になってる可能性があるというのは意外でした💦

    確かに集中力はあります。
    家でも集中してる時に指示を出すとスルーされることもあるので…
    2回目は反応して指示が通りますが、嫌々することもあるので邪魔されるのが嫌なのかもしれません🥲

    直接見たことはないのですが、先生たちとの関係は良好だと思います。
    良好ではあるんですが、信頼関係についてはよく分かりません…
    良好だけではだめですね🥲

    自分が興味がないことだとやる気をなくすみたいで…
    興味さえもてばというところです。
    先生方も放置しているわけではないみたいですが、うちの子だけについてるわけにもいかないので…
    集団行動が一番の懸念点です😔

    ありがとうございます、取り急ぎ来週に市の発達相談には行ってきます🙇‍♀️

    • 7月27日
  • mamari

    mamari


    園から指摘を受けたとのことですが、年中のときはどうでしたか?
    最近お兄ちゃんになった とのことなので、もしかしたらそのせいもあるのかな?と思います!

    • 7月27日
  • sari

    sari

    それが年中までは一切指摘受けてないんです…
    検診も発達面では引っかかったことがなく…
    その可能性もあるんですよね💦
    まだお兄ちゃんになって2ヶ月も経ってないのでこれからどう成長できるかってところです🥲

    • 7月28日
  • mamari

    mamari


    保育士をしていました。発達については専門ではありませんが、一通りは大学で学びましたし、保育士時代にたくさん研修を受けました。
    今は、ボランティアの関係で、いろいろな子に接しています。

    「この部屋の中で赤い物を探してください!」そう言われて赤い物を探した後、
    「青い物は、何がありましたか?」と問われたらどうでしょう…赤ばかりに着目して青にはほとんど目がいっていない人が多いと思います。

    子どもを見るときも似たようなことがおきます。ダメなところが気になり出すと、ダメなところばかり着目してしまうのです。
    もちろん、大好きだからこそ、心配で気にしてしまうのですが…
    その心配が、子どもに『ダメな子』のレッテルを貼り、ダメな子にしてしまうこともあります。

    だから、まずは長所を見つけて長所を伸ばす。
    短所に見えるところは、実は長所なので(癇癪→向上心 根気強さ 思考力 正義感 等)短所を長所として発揮できるようにしていく。
    そういうことが大切で、療育では、そのサポートをしてくれると思います。だから成長が期待できます。

    まずは、ご家庭で、お子さまのよいところを見つけて、たくさん褒めて(言葉かけ)してあげるとよいと思います。
    『普通のあたりまえのこと』を見落とさないことも大切です。歩けること 目が見えること 物をつかめること 話せること 等々。細やかな全てのことが、頑張って成長してできるようになったことだと思います。そういうこと一つ一つを再確認して、すごいね!頑張っているね!偉いね! と言葉かけしていると、それだけでも、かなり精神的に安定してくると思います。

    また、その声かけは、『私(母)は、ちゃんと(心の目で)◯◯(息子さん)のことを見ているよ!』というメッセージにもなります。親子の絆(信頼関係)を強くすることにも役立つと思います😊

    • 7月29日
  • sari

    sari

    詳しくアドバイスいただきありがとうございます🙇‍♀️

    本当おっしゃる通りです。
    一度指摘されるとそればかりに目がいってしまって…
    もちろん良いところもたくさんあります。
    褒められたら本人も嬉しいのかそのことばかりしますが😅
    今回は改めて子どもとの関係を見直すいいきっかけだと思って頑張りたいと思います☺️

    • 7月30日