※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

来年小学校に入学予定の息子を持つ母親が、息子の発達についての不安や進路選択について相談したいと考えています。息子は発達がゆっくりで、集団活動を通じて気になる点が出てきました。通常級と支援級の選択に悩んでおり、他の親の体験談を求めています。

来年小学校に入学予定の息子をもつ母です。
息子はこれまで乳幼児健診では引っかかったことはないのですが、小さい頃から発達はゆっくりめではありました。
幼稚園になって集団活動が始まると色々と見えてきたものがあり、発達相談や親子教室につながった感じです。
今はこんな感じです。

・直近の発達検査では、知的には遅れはないし、全体的な発達も年齢相応にはなってきているとのこと。(聴覚・触覚の過敏や不器用さなどは現在もあることから自閉傾向はあるかも?とのこと。診断はついてません。)
・全てにおいて自分のペースがあり行動がゆっくり。(しないといけないことは理解しているもののマイペースにこなす)
・自分の世界な時や、何かに気を取られて居る時に全体の指示では聞けていないこともあり、指示内容を正しく理解できていないこともある。離席などはないが、視覚的な刺激につられやすい。
・友達とは時にケンカすることもあるも、概ね仲良くできており友達と関わるのは好き。園ではただマイペースが際立っているだけで周りの子に他害をしたりなどはない。
・基本は明るく元気。一人っ子で揉まれていないからか、スレてなくて天真爛漫な性格。ちょっとしたことでよく泣く。
・小さな頃言葉はゆっくりだったが、現在は言葉での説明も上手になってきていて会話での困難さはなし。
・嫌なことは嫌。粘り強さはあまりない。苦手意識のあることに関しては取り組みにくさもある。

正直親から見ると、こんなもんなのかな?とか、ちょっとゆっくりな子くらいにしか思っていなかったのですが、来年の小学校入学に向けて進路をどうすべきか悩んでいます。
発達相談などでも就学先の相談はしているのですが、このタイプは通常級のなかだと埋もれてしまう(困り感に周囲から気づいてもらいにくい)こともあるかもと言われました。

確かに親から見ても息子の小学校生活を想像すると、普通級で45分間も席に座って集中して授業受けられるのか?勉強についていけなくなったり学校に行くことが嫌になってしまったらなど不安は色々あります。

元々通常級だけでは心配なので通級利用はしたいと考えていたのですが、先日相談時に支援級(情緒級)の話もチラッと紹介されました。それも支援級に行った方が良いと断定的に言われたわけではなく、心配なら診断とってそちらに行く方法もあるよーくらいの言い方だったので、余計にまた悩みが深まり考えすぎてわからなくなってきました。

支援級に行くことは確かに丁寧に対応してもらえて良い部分が大きいのだとは思いますが、将来への影響、普通級の子との関わりが減ることにより友達関係への影響、周りからどう見られるのかなどの不安もあります。

お子さんを通常級+通級利用と支援級利用で迷われた方のお話を聞かせていただけるとありがたいです。



コメント

ゴン太

普通級➕通級で悩みました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級のみか、普通級+通級の2択で悩まれたというかんじですか?

    • 7月25日
  • ゴン太

    ゴン太


    そうですそうです☺️

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    差し支えなければお子さんはどのような状況だったのでしょうか?
    結果的にどのように考えて、どちらを選ばれたのかもお聞きできるととてもありがたいです🙇‍♀️

    • 7月25日
  • ゴン太

    ゴン太


    ウチの場合は喋るのが遅くて市の健診でも引っかかり、私からも療育をしたいとお願いしました‼️
    1番はそこが要因です✋🏻
    そして、年長の時に学校教育課の方と保育園の担任、園長と話をし、どっちが良いか!をかなり、話しました✋🏻‼️
    で、結果、普通級でやっていけそうやから、やってみようとなり普通級になりました!「通級はすぐ出来るからもし、無理なら代えよう」と、言われたのもあります✋🏻
    いまだに、療育通ってますが、言語先生から「そろそろ辞めよか〜」と言われたので今悩んでる所です💦

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧な返信ありがとうございます!
    子供さんはいま何年生でしょうか?
    まずは普通級にて様子を見て、必要であれば+通級の利用がすぐにできそうなら親からしても安心ですよね!
    実際通われてみてどうですか?

    • 7月25日
  • ゴン太

    ゴン太


    1年生です✋🏻💦
    全然、普通級で大丈夫そうです☺️

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗️

    • 7月28日
mihana

知的なしASDでマイペースな息子がいます。
自校に通級がない小学校なので、通常級or支援級(情緒)での選択でした。
就学相談では通常級で大丈夫だろうとの判断でしたが、本人の希望(困った時にすぐ助けてもらえるほうがいいとのこと)で支援級に通っています!!😊
通常級にお友達いますよ🙌登下校や休み時間 も通常級のお友達と関わってます🌱
算国以外の授業は通常級で受けてます!
算国も今のところ通常級から遅れはなくすすんでいます。(書くことが苦手なので国語は苦手意識強いですが…)
保護者も含めて周りからも特に何か言われたり避けられたりは今のところはないです!
通常級にしても支援級にしても本人が楽しく通えたらいいなって思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧な返信ありがとうございます!
    通うのは本人だし、本人に聞いてみるというのも大事かもしれませんね🤔
    うちも自校に通級がないため、他校の通級に通うということになりそうです。でもその場合自校とは違って回数は少なくなるのでほぼ通常級と変わらない形になるのかなと、、、。支援級でも通常級の子達と関わりが多いなら、それはすごく安心かなと思いました!勉強面もですが、やはりお友達関係も子供にとったら大事かなと思うので☺️
    本当に、、、1番は子供が楽しく通えるということなので、見学などもしたりよく考えて選択したいと思います✨

    • 7月28日
mizu

発達障害の小1息子ですが、普通級+通級教室を利用しています。
支援級とも迷いましたが、就学相談を受けて(&見学にも行って)、このように決まりました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり実際に見てみることが大事ですよね。うちも見学はまだ途中なので、しっかり見て疑問点など聞いて情報整理してからじっくり考えたいと思います😌
    差し支えなければ、、、通級は自校の通級でしょうか?また実際通われていかがですか?

    • 7月28日
  • mizu

    mizu

    通級は自校の通級です!
    うちの市は全校に通級教室が設置されています。
    (そのかわり、支援学級は3-4校に1校にしかありません💦)
    ちなみに通級教室は週に2コマだけ個別もしくは小集団で授業を受けるというもので、内容は国語や算数のような科目指導ではなく、SSTや体幹トレーニングなどの療育的な内容になっています。
    息子はあまり詳しいことを話してくれないのでよくわからない部分もありますが、今のところ通級教室が嫌だという話はないので、ある程度楽しめているのかなと思います!
    通級教室の担当の先生が日頃からよく気にかけてくださっているので、それもすごくありがたいです。
    (面談に行った時に、休み時間こんなことしてましたよーといった話もあり、普段から目をかけてくださってるみたいです)

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    全校に通級あるのですね!うちは田舎で限られたとこにしかないので、どうしても基本通いになっちゃうんですよね、、。通級は支援学級とはまた内容もちがうのですね💦
    やはり先生が気にかけてくれると親子共々安心感全然違いますよね。うちは集団の中で見過ごされそうなタイプなので余計に、、、。
    ちなみに、お子さんには通級に通うにあたって何か伝えたりしましたか?(他のみんなと同じように通常級ではなくて、自分だけ通級や支援級に通うにあたって本人にどのように伝えたらいいかなとそこも悩んでいまして、、、)

    • 7月28日
  • mizu

    mizu

    通級と言ってもどういう実態なのか(うちのように療育的指導なのか、国語や算数などの主要科目だけ支援級に行くスタイルなのかなど)、学校や地域によって違うみたいなので、そこも確認されると良いと思います😌
    通級を利用したり、色々支援を受けさせてもらっているおかげで息子は学校全体で顔が割れている(笑)ようでして、授業参観の日にもいろんな先生に「〇〇くんのお母さん!」と声をかけてもらい…こういうのがなんだかんだで1番ありがたいなと思っています🥹(それだけお手間をおかけしてるということですが💦笑)
    本人にはざっくり伝えました!伝え方迷ったのですが、とりあえず
    「〇〇(息子)は、大勢での授業ばっかりだと疲れるタイプでしょ。だから、週に1回だけ、マンツーマンとか少人数での授業が受けられると聞いたからお願いすることにしたんだよ!」みたいな…(ふーん、というリアクションであまり関心なさそうでした🤣)

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校ごとにわりと違っているなら確認必須ですね☹️💦
    そうなのですね!うちも小学校では知り合いもいなくて親子共々とても不安ですし、そういったなかでみんなに知ってもらえていて声かけてくださるっていう環境はとてもありがたいものですよね。
    やっぱりきちんと説明は必要かと思うので、私も自分なりの説明を考えておこうかと思います✨
    とても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 7月28日
はじめてのママリ

教員しています。

支援級となると、みなさん昔のイメージがあるからか、同学年の子と過ごす時間がない!と思ってる方が多いようですが、そうでもないですよ。

その子の程度にもよりますが、国語だけ別教室でやるとか、算数だけ別教室でやるとか(もしくは両方)なので、5時間のうち、抜けても2〜3時間です。

進学予定先の見学は行かれましたか?授業の様子を見て、お子さんだったらどうかなと考えるのもよいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなのですね!なんか学校によっても在り方が違う(朝の会から既に分けられているなど)と聞いたもので、心配になっていました💦
    国語と算数だけ取り出し?みたいなかんじが多いのですかね🤔
    給食や休み時間などは通常級の子たちと同じなのでしょうか。
    というのも、うちの子が行く予定の小学校は幼稚園から一緒のお友達がいないため、知り合いが全くいないのでお友達関係が心配で、、、。支援級になってほとんどをそちらで過ごすことになったら友達ができないのではないかと😢

    一応現在一つは行ってるのですが、他はまだ見学申込み中です。(今は夏休み期間中になってしまったので明けになりそうです💦)

    • 7月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私が今まで勤めてきた学校は、給食や朝の会、帰りの会、掃除は通常級も支援級の子も一緒でしたよ。

    そこら辺は、学校によって違うと思うので、見学されたときに聞いてみるといいですよ。

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信がたいへん遅くなりすみません🙇‍♀️
    ほとんど一緒に過ごせるところもあるのですね!その辺りも私的には重要なので、しっかり確認してきたいと思います!ありがとうございます✨

    • 8月4日