※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの発達に関するクリニック受診について、経験談をお聞きしたいです。特に小学校1年生の子どもに関することです。よろしくお願いします。

子どもが発達のクリニック受診したことある方いますか?
お話聞きたいです。小学校1年生の上の子に関してです。
長文すいません。

言葉が遅く、2歳半過ぎてからこども発達センターで様子を見てもらっていました。
理解はできていることからずっと様子見・年1回K式発達検査する感じで3歳半から爆発的に喋るようになっていきました。
ただ、保育園生活で友達とてを繋ぎたくないとか劇見たくないとかそういった集団行動が苦手な面があり相談は続けてました。
嫌でも部屋から逃げることはなく、見学しているので特に問題ないと様子見で2・3ヶ月に1回近況報告みたいな感じで相談続けてました。
年中さんになって必要ないと思うと言われてましたが、小学校行くと集団行動できてないと困ってしまうと思って親の判断で念の為療育も行きました。
小学校上がるにあたって全て卒業しましたが、
入学して2ヶ月時担任との面談で集団指示が通りにくかったり、自分がやりたくないことはやりたくないと怒ったり(やだ!と)泣いたりするそうです。感情コントロールがまだ苦手で衝動的な部分がある(💧を描いてねが嫌で自分のマンションを描く。綺麗に絵の具で色を塗れだと思ったら全て塗り潰そうとした。あさがおの水やり行ってなかなか戻れないなど)ことから通級通うことも今後のためになるかもと担任から言われました。ちなみに時計まだよめないので戻れないのは声かければ良いのでは?と疑問ですが…
通級通うには発達検査・診断が必要今まで通っていたこども発達センターの担当者に小学校での様子を相談しましたが、まだ入学して間もないし嫌なことを伝えられることは良いことでこれからきまりや集団で学ぶことを学ぶために学校があるんだからそんなことで通級すすめるってのはちょっと理解できないと言われました。
診断も必要だし、うちの子がクリニック受診すべきとは思えないし受診したとして診断はおりないと思うとのことでした。
教育委員会の方にも通級通うにあたって診断・発達検査必要ですよねと確認の電話する際、話を聞いてもらったら、え?それで通級ですか?と…。

夏休み前に再度面談した際は、少しずつ自分で折り合いをつけられるようになってきていて、嫌でも今日はここまでやるから残りは明日でも良いですか?と自分から先生に伝えられているそうです。少しずつ成長感じられるし通級は強制したいわけではないのでそういう場所があることを伝えたかっただけで…と謝られました。まだ1年生だから様子見てもいいかもと。

ちなみに家では宿題も嫌がらずやっていて、困ることも全くないです。
正直先生は優しいから甘えちゃう部分もあるのかなとも思ってます。
家で話をすると怒ったり泣けば許してくれるかなぁと思ったとか言ってます…😓やりたくない理由は自分ではうまくできないと思うから・自分には難しいと思うからみたいです。
学校はみんなで学ぶ場所だからいやでも少しでいいから頑張らないといけないんだよ。と話はしています。

クリニックは結構予約大変なので受診するなら早くから予約しないとだし、悩んでいます。
はっきりしない状態で受診してもいいのか…検査だけでもしてもらえるのか…どうなんでしょうか?

コメント

まろん

小学生で診断がつき、投薬の関係で現在も療育センターに通っています。

側で見ている親御さんが不安なら受診されて大丈夫ですよ。診断の有無は保護者の希望を聞かれますが、発達検査では子供が何を苦手とするかが分かるので対策はしやすくなると思います。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます😭

    親としては療育も通っていたこともありすごく成長を感じていて正直困ることもなくて先生からの話をそのまま発達センターの方に相談しましたが、まだ1年生だし、先生が言ったことを聞いた上でも発達的に問題があるようには思えないと言われてどうすればいいかよくわからない感じで😖

    親として普段の様子見て不安に思うことはないですが、担任の先生から話聞くたびにそんなにだめなのかな…?と不安にはなります。

    • 22時間前
Mon

毎月児童精神科に通院してます。

うちの子の場合は、過度激動があるので通院してます。あと、特定の椅子にしか座れない、衣服しか着られないなどがありましたので作業療法してます。

集団行動は出来ます。やりたくないことも、授業ならやります。泣いたりはせずどちらかと言うと怒りを堪える感じ。宿題も勉強も困りません(算数は一年生の時から出来る子クラスに属してます)


校内の特別支援教室に週に1回行ってます。

スタートの時点ではハッキリしない状態で受診する人しかいないので、そこは何も心配いらないと思います。

病院なら検査だけは無理かと思いますよ。きちんと定期的に診察しないとですね。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😔

    正直家では普通で担任から言われたことを発達センターに相談してもK式発達検査何度かして正常域だし、話を聞いても子どもだから普通です自分の気持ちを言えることが素晴らしいし問題ないですよと言われて、専門の方がみて大丈夫と言ってるし
    どうすればいいのか…ってなってしまって😖

    一度受診して詳しく診てもらって検査してもらって大丈夫ならそれはそれで安心って感じで受診予約してもいいですかね…

    • 19時間前
ママリ🔰

授業参観中に落ち着きがなさ過ぎて心配で受診して検査しましたー!小1の時です。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    受診はどんな感じでしたか?
    検査してから先生が診断?みたいな感じですか?

    私達は保育園の頃から保育園の先生から言われては不安になって専門である発達センターの方に相談してを繰り返してその度に月齢的におかしくはないし問題ないと言われてだったので…なんか疲れてしまって…。いったりきたりで不安になっては安心してを繰り返し、なにが正解かわからなくなってきました…
    念の為、
    明日が10月〜12月受診予約の受付日なので受診の予約はしておこうかなと思ってます😭

    • 4時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    初診はお話し、検査希望で次回検査のみ、その後に結果でしたー!検査までに担任の先生にもチェック表を記載してもらって欲しいとのことで担任の先生に受診した事・チェック表の記載をお願いしました。
    結局その子は引っ掛からず性格の問題かな〜って感じでまた気になったら来てねでした!

    もし苦手なことが放課後デイなどでフォロー出来そうなことであればそちらもいいのかなと思いました🤔
    1人目は指摘あり+親も気になり受診しましたが、初診時から「支援級の方がいいと思う。デイもいいよ」と意見書くれて手続きして、検査して結果聞いて親の希望があれば診断つけるよって感じでしたー!

    • 1時間前