![ai♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人工授精2回目に挑戦中。卵胞が育っていないことが分かり、黄体ホルモンの数値が高い状態。その影響でリズムが崩れている。平均数値や高い状態の意味が知りたい。
いつもお世話になってます。
人工授精の2回目に挑もうとしており、生理から13日目の今日、卵胞確認するため内診してもらったら卵胞が全然育ってないといわれ5ミリでした。。
また5日後に診せてと言われたのですが不妊治療始めたらどんどんリズムが崩れてるように思えます。。
今年の3月から不妊治療をしてるのですが今まで生理も基礎体温も順調でした(>_<)5月に黄体ホルモンの検査をしたら、こんな数値は普通ないと言われたんですが数値が600台だったかな?平均はどれくらいなのでしょうか?
ネットでみてもよく分からず…黄体ホルモンが高いというのはどういう状態なのでしょうか??最近病院に行くたび落ち込みます(´pωq`)よろしくお願いします。
- ai♡(6歳)
![ゆかぶん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかぶん
卵胞の育ちが悪いのは今回が初めてならそんな周期なだけだと思います。
誰しも卵胞が育たない、気付かないだけで無排卵の周期もあるっていいますものね(^_^;)
黄体ホルモンの数値は詳しくは知りませんが、排卵1週間後の頃に血液検査で出た数値は8.4でした。私は基準よりも少なめで、妊娠を希望するなら10以上必要かなと主治医に説明された覚えがあります。
小数点の付け方が違うのかもしれないので聞いてみたほうがよさそうですね!
![ai♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ai♡
ご回答ありがとうございます‼︎
家でゆっくり調べたら先生が言っていたのはエストラジオールっていう数値が排卵期に通常100〜300くらいが私は693もありました!やはり数値が高いようです(´ω`;)この検査は先月の排卵期に行った血液検査なのですが排卵していい時期なのになかなか排卵しておらず血液検査で黄体ホルモンを調べたものになります。
この時期周辺で卵胞チェックを数回みてもらったのですが卵胞の形も潰れたような形をしてる状態でしてサイズは日に日に大きく育っていたので人工授精をしてその日にhCGを打ったけどリセットしちゃいました(>_<)
この693という数値も排卵する前の検査でそのあとhCGを打って排卵を起こしているので無排卵ではないはずなんですよねぇ(>_<)
自分は大丈夫と思っていても女性の身体はデリケートなんですね(>_<)
コメント