
新生児の育児を交代で行う中で、睡眠不足に悩んでいます。夫はまとまって寝ている一方、私は細切れの睡眠でイライラしてしまいます。夫婦関係を壊さないようにしたいですが、どう対処すれば良いか悩んでいます。皆さんの経験を教えてください。
睡眠時間について……
今夫婦2人で交代制にして新生児をみているんですが、睡眠についての理解がイマイチなので後々しんどくなってきそうです。
朝のベビ覚醒時はひとりでイライラする夫が心配なのもありベビの声で起きてしまうのもあって夜中起きる当番時でも起きてしまい…細切れ睡眠で休めた気がしませんが、夫は夜中ずっと起きて朝まとまって私もイライラするくらいなら寝て欲しいのもあって起こさず7時間8時間は寝れています。
私も2、3時間毎の睡眠じゃなくてガッツリ寝たい…ゲームで結局3時ぐらいまで起きていて昼前に起きてくるってことは私は実質3時間しか寝れずグズる時間をひとりで見ることになります…
それでも最近お昼寝できてるもんね!って言われてモヤモヤして私が寝れないでしょ、早く寝て欲しいと言いましたがあまり伝わらず🥲
夫は子供があまり好きではないみたいですが育休を取って自分なりに頑張ってくれており、子供のことで夫婦関係を壊したくないです。
皆さんはどのような風に1日を過ごされていましたか?私が我慢すればいいのでしょうか?最近何も無いのに涙がでてきて、どうしようもないです。
- にゃんぱらりー(生後0ヶ月)

いーちゅう
ゲームで起きてるって…
産後はとっても不安定になりますよね。とてもわかります。でもほんとうに毎日気を張り詰めて頑張っていますね✨
私はちょっとしたことでヒステリックになったりわんわん泣いてました( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)
我が家は産後母に来てもらいましたが高齢で病気もしているため夜は夫婦で頑張ってました!私が不安定だったのでなんなら夜中の一番きつい時間帯を夫が見てくれてました!夫は育休取得が難しかったのですが夜中見るために21時か22時くらいまでに一旦早目に就寝し3時頃から授乳寝かしつけ、息子が寝たら朝少し寝て仕事に行っていました。たくさん泣いたり八つ当たりしてしまったりもしたのに支えてくれた夫には感謝の気持ちでいっぱいです。
理解ある夫ですがインスタなどで女性の産後の身体の変化などについてのリールとか分かってて欲しいなってのを夫に送ってます!インスタで送ったじゃんあれで〇〇て言ってたでしょ?って会話に出したりしてます🤣

とてち
新生児、初めてのお世話で大変な毎日ですね。
睡魔は慣れるまでほんとうに大変です。でも慣れとかの問題でもないですが、取れてないと身体も心も辛くなります。涙出てきたなんて、あやすの変わってあげたいです😭
関係を壊したく無いと思うのですが、にゃんぱらりーさんがご機嫌でないと他の要因で喧嘩など起こってしまう可能性がありますから、やはり根気よく伝えるしか無いと思います。
感情ではなく、現実として子ども優先の生活にして欲しい、にゃんぱらりーさんの身体が疲弊している事、そのため自分の機嫌が取れず涙が出てしまう、だから協力して欲しいとダメ元で淡々と伝えてみてください(二人の子なのにこちらがお願いしなきゃなのかちょっとイラっとしますが😂)
また、心配だと思いますが旦那さんにお任せするよう心がけてください。多分、任されないと大変な事とか分からないままだと思います。
後は子ども優先にしてもらえないなら、代わりに旦那さんの身の回りは自分でして欲しいと代替え案を伝えるのはどうでしょうか?
長くなりごめんなさい。
夜中3時までゲームして、朝イライラして、そこから寝れてお昼に起きるとか、育休の意味ないです。読んでイラっとしました笑 もっと頑張ってくれーーー!!

ママリ
お辛い状況ですね😭
本来なら子の親として負担は夫婦で折半が理想ですよね😞
でもそうではないご家庭がほとんどかと思います😭
我が家の場合も、私にだけ負担がかかり、私は産後うつになりました😞
全力で子供に愛情を注げる人でないと、片方に負担がかかってしまいます..
人間は変わることが難しいです😓
なので話し合いで意識が変われば良い方ですが即効性はないですし、子供が成長するにつれて子供への愛情が増して育児に積極的になってくれる場合もありますが、こちらも子供の成長に合わせてなので、今すぐ変わることはないです😭
夫婦の関係性、崩したくないですよね😭でも旦那さんの意識が変わらない限り、にゃんぱらりーさんが耐えるしかなくなってしまいます😭
でもこのままだと産後うつの可能性も出てきます🥺
産後1ヶ月健診などで、産後うつチェックシートを書かされるはずです😖さらにその時に、医師に診察してもらえるので心の相談等もしてみた方が良いですね🥺
育児、幸せなこともたくさんあるんですが、辛く大変なことも多くてきついですよね😭
育児が始まってからが本当の夫婦生活の始まりとも聞きますし、私自身実感しています😞

はじめてのママり🔰
私も、つい最近まで、
うまく環境へ順応出来ず重症レベルまで病んでしまい、毎日泣いて泣いて旦那とも毎日喧嘩、3日くらい水分しか取れなくなるなど
慣れるまでは相当しんどかったですが
やはり借りられるだけ、周りの手を借りて睡眠を取らせて貰うだけでもだいぶ変わります!
うちは
夜中0時頃〜旦那仕事帰宅(18:00頃)まで1人or実母に少しきてもらって、
旦那帰宅後は旦那がお風呂担当で
その後からは私はサボりつつ
0時ごろ交代する感じでやってます!
旦那さんに理解して貰えるまで伝えて環境が少しでも良くなりますように🙏
コメント