※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
家族・旦那

夫婦での子育てにおいて、旦那の関わり方が気になり、自分でやってしまうことが多いです。そのため旦那に不満が溜まり、離婚の危機を感じています。どう改善すれば良いでしょうか。

夫婦で仲良く子育てをするコツってありますか?

私は旦那の子どもへの関わり方が気になるのと、何でも自分でやった方が良いと思ってしまうので、あまり旦那を積極的に育児に参加させてきませんでした。
そのことに対して私に不満が溜まっているようです。

元々私は子どもと離れて一人になりたいとかも一切なく、生まれてから365日24時間ずっと一緒にいました。
ガルガル期がずーっと続いてるような感じで、旦那にさえ取られるのが嫌だと感じてしまいます。

私が毎回不機嫌になるので旦那も嫌気がさして離婚がチラついています。
同じような方いらっしゃいますか?💦
どのように夫婦関係も改善していったら良いのでしょうか?

コメント

ママリ

子どもが可愛いという気持ちが一致していれば自然と2人で仲良く子育てできるとわたしは思います!
毎晩寝る前に息子の写真を眺めながら「かわいいね〜」「この時のこれ、かわいかったよね〜」などなど言い合ってますよ。とっても平和な時間です。
旦那に取られるのが嫌という気持ちよりも、かわいいわが子の情報を共有して一緒に楽しむ方向に持っていったほうがいいんじゃないでしょうか?

  • 🌸

    🌸

    本当私の性格が捻くれてるんですよね💦
    旦那が子どもに対する関わりが雑だと感じてしまい、なるべく関わってほしくないと思ってしまって😣
    でも今日は朝ごはんをあげるのをお願いしてみました!笑
    夫婦で子どもの可愛いさを共有出来るように頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 8時間前
ママリ

私も息子が1歳半に保育園入るまで、ガルガルでした!
旦那を信じれなかったんだと思います。
でも保育園に入れて私も働き出したら、夫にも頼らざるを得なくて笑
私が1日泊まりで出張だったり、結婚式参加でいなかった時、息子と夫だけで不安だったんですけど、帰ってきたら意外と2人で仲良くやってたみたいで信じられるように徐々になりました。
保育園の先生にも見てもらうことで、私だけじゃなくて、みんなで息子を可愛がり、息子もみんなに愛されて幸せそうなのが見れて良い感じですよ!

旦那さんも育児に参加したい気持ちがあるのであれば、一度思い切って任せるのもアリです!もちろん気をつけてほしいことや、手順などはきっちりその前に教えます。旦那さんも関わる回数が少ないから、最初はうまくいかないかもですが、そこはぐっと見守ります。

子供もこれから体力ついてきて、ママだけでは体力持ちません。パパの力も必要です。
パパに任せても、子供はママが絶対的1位なので大丈夫ですよ!
今では、パパと毎日こんなことできた!あんなこと言えるようになった!と共有しあってます。

  • 🌸

    🌸

    確かに保育園は大きいかもですね🥺
    そうなんですよね!
    任せたら意外と大丈夫というのも分かってるんですけど、やっぱり自分が見てあげたいと思ってしまって😣💦
    でも保育園に預けて私が働くということも視野に入れたいと思います!!
    ママリさんの「子どもはママが絶対的1位」というお言葉を聞けてなんだか安心しました☺️
    ありがとうございます!!

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

自分とのやり方が違ってもひどくなければ旦那さんがやってくれてる事にあまり口を出さない方がいいと思います🍀
こうするともっといいよ☺️とか伝え方も柔和な感じで👌
やってくれる気持ちを尊重して感謝の言葉を伝えてみるといいのかなって思います。

やっぱりまわり見てると
・自分でやった方が早い
・やり方が違うときつく言う
だとどんどん奥さん強くなって、旦那さんと不仲になってます💦

  • 🌸

    🌸

    やはりあまり口は出さない方がいいですよね💦
    ついつい私も口うるさく言ってしまうことが多かったと思います😣
    ちょっとずつ旦那にも任せてみます!
    ありがとうございます😊

    • 8時間前