
新生児の育児に疲れた夫のサポート方法について相談したいです。彼が育児ノイローゼにならないよう、具体的に何をすれば良いでしょうか。
新生児の息子がいます。
夫は3ヶ月育休を取ってくれており家事も育児もとても協力的です。その甲斐あってか私の体力の回復も順調です。
しかし、子どもに慣れていない夫はかなり疲れてしまっているようです。(私は保育士なので子どもの泣き声には慣れています)
2週目の終わり頃「泣き声を聞いてイライラする」「子どもを可愛いと思えない」など気持ちを伝えてくれました。が、私はなんと答えたら良いのかすぐに思い浮かばず「そっか…」など歯切れの悪い返事をしてしまいました。そして少しでも夫の不安を解消しようと「なにがつらい?」などいろいろ聞きました。夫は「息子が泣くとメンタルが削られるけど具体的になにが辛いかはわからない」と。
このままでは夫が育児ノイローゼになってしまうのではないかと心配です。夫には1日自由にお出かけしてきてもらったり、趣味のスポーツに没頭する時間も作るようにしました。
ここ数日は息子の泣きが減りイライラは少しマシになってきたようですが、育児の悩みをchat GPTに相談しているそうです。chat GPTは肯定してくれるし気楽でいいと言いますが、私としてはchat GPTより頼りないかなと悲しくなりました。私に相談してくれないのはきっと、以前本音を言ってくれた時夫の力になれなかったからだと思いますが、相談内容を聞いたら私の意見と同じだったので余計負けた感があります…。
私はなにをしてあげたらいいのでしょうか。今からでもできることを教えていただきたいです。厳しい意見でもしっかり受け止めます。
まとまりのない文章ですみません。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

もち
GPTに相談してそこで解決してくれるなら、それでもいいのかなと思います。全ての悩みをGPTに相談は寂しすぎますが💦
私も肯定してくれて優しい言葉をくれるからGPTによく相談してます!(旦那との関係は良好です)気軽に相談できるし、すぐに返答があるので最高です。
息抜きの時間も既にあげてるし、旦那さんにとてもよく配慮していると思いました!
いっそ旦那さんに仕事に復帰してもらうのも手かも?主さんの体が平気なら。。💦

ママリ
うちの旦那も家事育児とても積極的で、次女のときに育休を2ヶ月取得してくれました。(長女のときは里帰りをしたので取得せず…)
最初こそ夜間授乳等、積極的にやってくれていましたが、やはり睡眠不足や子ども中心で色々動かなければいけないこと。そして一番は次女の泣き声に精神的に参ってしまい(次女の鳴き声が長女が赤ちゃんのときよりも声量がある。旦那が抱っこするときほど大泣きなどの理由もあり…)、哺乳瓶をYogiboに投げつけて怒りぶつけてるときありました。
その様子を見てさすがに私もこのままだと旦那が育児ノイローゼになると思いましたね💦
なのでママリさんのお気持ちがわかります。
我が家も旦那に色々と話を聞き、長女のお世話なら何もイライラすることがないというので、長女の遊び相手を旦那メインに。次女のお世話は私メインに。と役割分担を決め、とにかく次女と接する時間を少なくしてあげました。
そうすると次第に旦那は落ち着きを取り戻し、今では「次女ちゃ〜ん😍」となるまでに戻りました笑
ママリさんのところは第一子ですか??
とりあえず旦那さんが息子さんと接する時間を少なくして、旦那さんには家事メイン。ママリさんは大変かもしれませんが息子さんメインで動いて、今だけは少しでも旦那さんと息子さんとの接する時間を減らしてあげてみたらいかがでしょうか??
もちろん、旦那さんが息子さんのことで「やる!やりたい!」と言ったことは否定せず受け入れ、それでも旦那さんが辛くなって来てそうだと判断したら途中でママリさんがフォローに入ってあげたりとか…
我が家はこんな感じでやっていたら旦那が落ち着きましたので、もし良ければ試してみてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
具代的なエピソードありがとうございます。我が家と状況が似ていてとても参考になりました。泣き声が大きくてイライラさせるところなど夫の悩みと全く同じです🤣
息子は第一子です!おそらく、生まれる前に思い描いていた赤ちゃん像と違ったのもあるかなと思います。😰
家事は夫で育児は私という役割分担は大まかには実行していましたが、やはり距離を取ることも大切ですね。夫のキャパでやれることをやってもらいながら、息子を可愛いと思ってもらうために頑張ろうと思います。
ありがとうございました!- 7月24日

ゆき
男の人ってそもそも赤ちゃんを可愛いって認識してお世話してくれるまでに時間がかかると思ってます!
ママリさんの配慮も素晴らしいですし、旦那さんの努力もすごいと思いますが、あまり頑張りすぎないのがいいです。
ママリさん何も悪くないです!ChatGPTにたまには頼ってもいいと思います。ちょっと複雑かもしれませんが!
うちの夫もは可愛いと思ってお世話できるようになったの生後半年くらいからって、仰天エピソードをあとになって語ってきました🥹
時間が解決してくれることもありますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
何も悪くないと言っていただき心が軽くなりました。
正直、私は息子を可愛いとしか思っていないので一緒に可愛がれないことを悲しく感じていました。でも男性はそんなもんなんだと思うと割り切れるような気がします。笑
息子がもう少し成長して意思疎通がとれるようになってきたら、ゆきさんの旦那様のように息子への気持ちも変わってくれるかなと信じたいと思います😭ありがとうございました。- 7月24日
-
ゆき
大丈夫ですよ😊夫は今では上の子と泊まりでも大丈夫!っていうくらいになってます💪
私も子どもと接する仕事なので、泣いてもいたずらしても何やっても可愛いとしか思えないんですが、初めて小さい子と接する人にとっては、未知の生命体すぎて不安になるようです🥹
やっぱり意思疎通できるとかわりますよ!- 7月24日

🔰
私の旦那もそうです。1人目も2人目も育休とってくれて、家事は協力的でとても助かりました。
ただ、子どもが機嫌悪かったり泣いたりするとイライラしてすぐ怒ったりします。まともに会話できない(子どもだから当たり前)ことがストレスだそうで…大人だと具体的になにが嫌でというのが話せばわかるのですが、それができないのがイライラするようです。あと「これいや、あれもいや」とかなると余計にイライラしてます😇笑
なのでなるべく子どもと夫だけにはせず、機嫌悪かったりする時は間に入るようにしてます!「これかな?こうかな?」とか横から口出すようにしてます(良いことなのかわかりませんが😂)。私が間に入ると旦那のイライラも比較的軽くでおさまります😇
あとは夜の寝かしつけは私がしてるので、みんな寝た後は自由にしてもらったりしてストレス発散してもらってます🙆♀️
旦那さんの友人などに話を聞いてもらうとかでもいいかもしれません☺️男の人同士でしかわからないこともあると思うので!
長々と失礼しました!
-
🔰
ちなみに旦那は仕事人間なので、仕事してる時の方が忙しくてもイライラしてませんでした😂育休中のほうがよっぽどイライラしてました😂笑
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
新生児期の今も大変ですが、イヤイヤ期もなかなか大変ですよね🤣今から若干心配です笑
夫も、オムツ変えたのに直後に💩されたり服におしっこを飛ばされたり(しかもギャン泣き)がイライラするそうです。まともにやりとりできないことが男性にとっては私たちの思うよりもはるかにストレスなのですね…。それを念頭においてなるべく間に入るようにしようと思います!
ありがとうございました😭- 7月24日

はじめてのママリ🔰
旦那さんも投稿者さんもつらいですね💦
すぐには難しいと思いますが、育休を早く切り上げて仕事に戻るのはできないでしょうか?
我が家も私が保育士で、知らない土地で初産だったため夫の育休を考えましたが、自分の身体のつらさより夫が元気に働いてくれることを優先させました。
結果、身体がつらい日はやはり長かったとは思いますが精神的にはお互いにとって良かったと思っています。
相談内容の解決にならないかもしれず申し訳ありません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます✨
確かに、3ヶ月は夫にとっては長すぎかもしれないですね😰一度提案してみようと思います!!- 7月24日
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます。
よく配慮していると言っていただき、励みになりました😭
今の時代AIに頼るのも手ですよね。気楽だという夫の言い分もわかるので心を広く持とうと思います🤣
仕事復帰してもらうこと、検討してみようと思います。私は、体力面は実家を頼れなくもないので…!
ありがとうございました。