※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

保育園での子どもの食事やお昼寝に関する指摘に悩んでいる女性がいます。慣らし保育中で、子どもが給食をほとんど食べず、指導内容が心に響いています。自分の育児方法に疑問を感じ、精神的に辛い思いをしています。今後の対応について考えています。

保育園からのダメ出しについて(愚痴..?めっっっちゃながいです)

慣らし保育で親の私が疲れてしまいました。
寝不足と食欲不振があり、笑うこともできず、ちょっと危ないなと感じています。(適応障害の経験があるので、その頃と同じようだな..と感じています。)

▼経緯
最近1歳になった子どもを最近慣らし保育へ通わせています。
元々ご飯を食べてくれず、今まで家で試行錯誤を繰り返しました。
結果、食べてくれるのが下記のような感じでした。

・味噌汁の具材+ご飯
・ベビーフード+ご飯orうどん
・パンや果物、ヨーグルト
・一気に出すのではなく、一品ずつ、かつそれぞれの量は少なめ(多様にする)
・食べてくれないことも多いので、とにかく食材いくつかだして、それぞれ一口食べてもらえればOK....

この状態のまま保育園に行ったところ、保育園の給食はほとんど食べてくれないそうです。
給食が始まってから1週間ぐらいたちますが、ここ2日連続してダメ出しをいただきました。下記のような内容です。

・食材が細かすぎるのではないか?園で与えているのは大きめなので、家でもその大きさであげてほしい
・連絡帳に書いてある献立が種類が多すぎる。もっと1種類の量を増やして種類を減らすべき

ちなみに、この内容は私の印象で書いており、実際はもっと優しい言い方で、無理ない範囲で大丈夫です、とも配慮いただいています。
先生がこちらに怒っているという印象はありません。

仰っていることはよくわかります。そして私が食べてもらうことを優先しすぎて一般的なあげ方からかけ離れてしまったのだと反省しています。
おそらく、先生も何日かあげてみて、これは園に慣れるというより今までの食生活に問題があると考えたのだと思います。


なのに、なぜか私はこれがすごく自分の心に突き刺さってしまいました。

あと2点刺さった出来事として下記があります。

●お昼寝
お昼寝もチャレンジしてみましたが、寝ないということでお迎えに行きました。

家ではごくたまーーーーに抱っこなしで寝れますが、大体抱っこです。
これから慣れていこうねと先生は仰っていましたが、
来週あたり、今度は家での寝かしつけ方法までダメ出しされるのではないかとヒヤヒヤです。

●お迎え時の報告
まだ慣らし保育中で3週間目ぐらいですが、いまだによく泣くようです。
今日どうでしたかと聞くと、いつも「まぁ..泣いたり笑ったりですね、〇〇して楽しそうでしたよ😊」という感じです。
ポジティブな報告もしてくれて配慮あると思うのですが、どうしても「泣いちゃいますね〜」というような雰囲気が引っかかってしまい、それも心に来ているんだと思います。

ーーーーーーーー
自分はなにをどうしたらいいものかと悩んでいます
とりあえずいただいた先生の意見を取り入れるべく、離乳食は変えていこうと思っていますが...
自分の精神の弱さには本当に困ります。というか突然こうなってしまうので、自分もびっくりという感じもあります。
多分、ご飯に関しては今までもたくさん考えていたので、その頑張りを否定された気分だったのかもしれません。
自分も子どもも園に慣れるまで頑張るしかないですかね。

ここまで読んでくださってありがとうございます🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

全体的に、もっと適当で良いと思います!笑
先生方も、ダメ出しというか提案だと思うので、改善できるところはして、難しかったり、お子さんを見てて違うなと思うことがあれば、わかりましたぁ😊で良い部分もあると思います😂笑
まだ1歳!これからどんどん変わっていくし、子供も慣れてきたり、できるようになることで解決することばかりだと思います。
そうなのねーくらいの受け止め方をしてちょうど良いような印象です🙆‍♀️

はじめてのママリ

新しい生活が始まり酷暑の中毎日本当にお疲れさまです🌻
食事のこと、悩んで頑張られてきたんですね。子供が食べてくれることを一番に考えてあげて優しい方だなと思いました☺️

わたしも突然ネガティブになったり、全てが否定されてるように感じてしまうことがあるので、共感できると思いコメントさせていただきました。
具体的なアドバイスではなく申し訳ないです💦

泣くことについてはどれくらい泣くのか、どうやって泣き止んでいるのかとか詳しく聞いてそこで話しをしてみるもありかなと思いました💡

はじめてのママリ🔰

好きなものだって得意なことだって十人十色!
今まで一生懸命子育てされてきたんですね😊
私も不安で先輩ママや支援センターの先生たちによく話を聞いていますが、園に任せちゃっていーのよ!そのうち慣れていく!って言われましたよ!
もちろん協力していくことも必要だと思いますが、きっとお子さんのスピードで成長していきますよ✨
まだまだ1歳じゃないですか😊

はじめてのママリ🔰

気持ちすっっっごいわかります🙄
うちもそのくらいの年齢のとき、何か食べてくれればという思いでたくさんの種類だしてました。
そして2歳まで抱っこ寝でした。
きついですよね🫨

園によると思いますが、うちがその頃行ってた園では、お家の寝かしつけの方法でやりますと言ってくれて、慣れるまで抱っこ寝で寝かしつけてくれました。半年もすればお友達の真似してごろんして寝られるようになりましたね🤔
そしてご飯も3ヶ月くらいは全然食べませんでしたが、子供も学習するので家ではなんでもでてくるけど、園では出されたものを食べるしかないと学んで食べるようになります。
なので大丈夫です。

なんなら少食で食べられない子は、卒園まで全然食べない子もいます。
それも個性ですから。
あまり気にしすぎず、こどもの成長を見守りましょう、お互いに☺️☺️☺️

まる

保育園の栄養士をしていました🙂‍↕️

食材の大きさは園によっても調理師によっても違いが生じます!
見学された際に給食もご覧になられたかと思いますが、余程大きさが違う場合は少し挑戦する気持ちであげてみて下さい。食べれなかったら食べれなかったで大丈夫ですし環境によって食べれない子もいます。献立が多いのはママさんが普段から頑張っている証拠ですね!私はとても素晴らしいことだと思います。そんなに気になさらずにおうちでは気楽にされて下さい。
おうちでも保育園でも好き嫌いなく食べてくれるのが1番ですが、それよりも楽しく登園し給食の時間が嫌にならないことの方が大切だと私は思っております。いわゆる偏食のお子さんもいずれ食べれるようにはなりますし、給食は栄養素も揃えていますのでご家庭ではご無理なさらず!

下の2点ですが、実際に保育園で働いて保育士からも色々と話を聞くのですが眠れないのも泣けてしまうのもよくある事みたいです☺️
環境が違えば大人も眠れないことはありますし、ずっとご両親と過ごしてきて居たので離れて泣けてしまうのも当たり前!長い目でのんびりゆっくり慣れていけるのが1番お子さんにとって良い事だと思います。

保育士からの言い方次第では重く捕えてしまうかもしれませんが…どうかお子さんの成長を見守ってあげてください☺️
私も母として同じように頑張ります!🔥

mamama

すっごい頑張りすぎてるんだと思います😊

もう少し肩の力を抜いて、ラクになってみてはどうでしょうか?

うちの子も少食だし偏食だしで、ほとんど食べてないようですが、元気だからまーいっかーて感じです🤣