※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の担任B先生からのマイナスなエピソードばかりの報告にストレスを感じています。良い伝え方はありますか。

娘の担任の先生からのお話が結構ストレスです汗

「だったら自分で家で見ろ」などの批判は今回は大丈夫です。


娘の担任はA先生B先生C先生の3人、うちC先生は新卒の先生で、まだあまり保護者対応はしていないようです。


A先生が送り出しの時は「娘ちゃん、お友だちがおもちゃを欲しそうに見てたら気づいて貸してあげてました!」とか「お人形のお洋服を着せるのを○○ちゃんと協力して頑張ってました!」とか、良い面やほっこりエピソードをたくさん聞かせてもらいます。

B先生が送り出しの時は「娘ちゃん、今日も給食のお野菜を見て大きな声で泣いてました!笑笑笑」(娘は好き嫌い多いです、家でも食べられるもの増やそうと頑張っている最中です。給食の時間に大きな声で泣くエピソードは週に3〜4回は聞かされます。好き嫌いが多いとか泣くとかマイナスなことを週のうちのほとんど話そうと思う心理が理解できないです)とか「使いたいおもちゃがなかなか貸してもらえなくて、自分の脚を叩いてすごく怒ってました!笑笑笑」のように、娘のプラスかマイナスかで言ったらマイナスなエピソードを爆笑しながら伝えられます。

悪い面は言わずに良い面だけ教えて欲しいとかじゃなくて、あまりにもB先生が娘のマイナス面にしか着目しなくて、こちらからしてみればイヤミを言われている気分なのに、それを「私からしてみれば面白エピソードだから笑い飛ばします!」のように爆笑しながら話されるのもイライラします。


私も保育の仕事をしています。
もちろん良くない面をお伝えする場面もありますが、それは周りに被害が出てしまいそうな案件がある時などです。
マイナス要素のあるお話をお伝えした後は、なるべくその子の良いところやお友だちとのほっこりエピソードをお伝えすることを意識しています。


話は戻りますが、このB先生の対応が私の中でいま結構ストレスです。
B先生と顔を合わせたくないぐらいです。

何か良い伝え方はないでしょうか?
波風立てないために大人しく受け流しといたほうがいいのは承知ですが、あまりにもマイナス要素の話がしつこくて汗

コメント

ママリ。

B先生は、他の子にたいしても
そんな感じなんですかね?

もしそうなら
スルーしますね😭
残念な、そういう先生なんだとおもっちゃいます、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!

    あー、、
    たしかに言われてみれば、娘の話を聞く感じ、「今日は○○ちゃんがB先生に注意されてた」(例えば「指しゃぶりしないよ!って言われてた」とか、「コップは両手で持って!って言われてた」とか)って話をよく聞くので、もしかしたら「園児を良い方に指導しなくては!」という熱い気持ちの持ち主なのかもしれないです汗

    悪いところに着目してそれを正そうとするタイプの先生って思うよにします!汗汗

    • 7月24日