※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん⭐️
ココロ・悩み

娘が日本舞踊を習っていますが、やる気に波があり、私が押し付けているのではないかと心配です。先生が高齢で、続けるべきか他の習い事にした方が良いのか悩んでいます。皆さんの意見を伺いたいです。

娘が日本舞踊を習っています。(私も習っています。)

元々私が着物など好きだったのですが、ママ友のご近所に舞踊の名取の先生(70代後半)がいらっしゃって、興味ありそうだからやってみない?と誘われたのがきっかけでした☺️

東京など生徒がたくさん集まるところでは、先生1人に対して何人もの子どもたちが一斉に教わるそうですが、娘の先生はマンツーマンで、30分〜1時間くらい見てくれます。
月謝も、週1〜2回、親子で7000円と破格で教えてくれています😭舞台が近づいてくると、もっと稽古しに来なさいと言われて稽古をつけていただいています。、
舞台の着物も、先生が手持ちのものがたくさんあるから、と、ほぼ無料で貸してくださっているので、本当にお金をかけずに習わせていただいています😭
なんなら、着物や浴衣や小物類なども、たくさんあるからあげるわと言われて、度々、たくさんいただいています😂


そんなありがたい状況でやらせていただいているし、何より日本の文化や美しい所作を習えるので、続けてほしいなーと思うのですが…

娘はやる気があるときと、そうでないときの差があり😅
好きじゃない?と聞くと、そんなことはない、疲れてたり眠かったりするだけ、と言うのですが、、
私が好きなのを知っているから、娘は私に気を遣って続けているのかなぁと少し心配になってきました。

他の、スポーツとかの方が良かったのかなぁ……日本舞踊は、スポーツみたいに学校の部活とかで活躍できるような習い事ではないもんなぁ……と、少し悩んできました😅
あと、先生が70代後半なので、先生ご自身が「もう私はそんなに長くないから…」と言っていて(まだまだ現役な感じですが…!)、先生がいなくなったら、娘は中途半端なまま習えなくなってしまうかもしれないのかなと思うと、他の習い事の方が良いのかなと、少しよぎってしまいます。とても不謹慎ではありますが💦



今、日本舞踊(週1〜2)と、そろばん(週2)を習っていて、これ以上習い事を増やすのは、のんびり屋さんの娘は嫌なようです笑

あと、幼稚園で1番仲良しで、小学校は離れてしまったお友だちが、娘の日本舞踊の舞台を見てやりたいと言ってくれて、4月から一緒に習っているので、大好きなお友だちに会えるのはすごく喜んでいます。
先生は、優しいおばあちゃん👵って感じで、親族が遠方の娘にとっては血の繋がったおばあちゃんみたいな感覚みたいで、甘えてしまっているところもありそうです。


皆さんは日本舞踊の習い事、どう思いますか?
娘の気持ちはどうなんでしょう?本当はそんなにやる気がないのに、私が押し付けてしまっているのでしょうか…
続けさせて良いのかなぁ、他の習い事の方が娘にとって良いのかなぁ、と、少し悩んでいます…

コメント

バナナアイス🍌

私はこのまま続けて良いと思いますよ😊

まだ6歳なので、夕方などにレッスンあると本人が言う様に疲れてるいると思いますよ。学校だけでも疲れてるのに、お昼寝なしですし。

とてもとてもありがたい環境なので、親子共々楽しみます‼️

日本舞踊、良いと思います‼️

  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️


    コメントありがとうございます😊

    そうなんですよね🥲
    学校の日は、疲れ切っていて「眠い…🫩」って感じで、稽古に集中できないことが多くて( ; ; )先生も、わかってくださってはいるのですが…
    それが余計に申し訳ないというか😭

    親としては、日本舞踊なんて我が家のような凡人家族が習えるものだと思っていなかったし、なかなかないチャンスだから続けてほしいけれど…親の押し付けになってしまっていないだろうかと心配になっていました😭
    本当に、ありがたい環境ですよね🥲💦

    本人に聞いたら、辞めたいとかは無いし、好きだけど眠いだけ…と言うので、続けていく方向でいこうと思います。
    ありがとうございます🥲

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

私は小学生の時ずっと茶道をやっていて好きだし楽しかったのですが疲れたり眠かったりする時ありましたよ。
寝てていいよーって言ってくれて茶室で寝てました🤣
おばぁちゃん先生で先生の事は大好きでした。
ずっと続けてると楽しいだけじゃなくて慣れがでてきたりその日の気分とかもありますよね。
辞めたい時は辞めたいと言ったり行きたくないとなったりすると思うので今は様子見でもいいんじゃないですかね。
お元気ならまだまだ続けられそうな気がしますが辞めないといけなくなった時はその時、また続けたいか考えたり別の教室探したり別の習い事探しても良さそうです。

  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️


    コメントありがとうございます😊
    茶道をやられていたんですね❣️
    同じように、疲れたり眠かったり…そんなことがあったのですね。
    うちの娘も、眠いときは着替え用の別室で寝てきなさいと先生に言われて😂別室で大の字で寝てます😇笑

    そうなんです💦おばあちゃん先生なので、余計に、慣れてきて甘えが出てきているのか、、やる気ゼロな日も多くて( ; ; )

    日本舞踊より、運動感覚がしっかり身につく体操教室とかの方が良いのかなぁ…と、悩んでおりました( ; ; )

    前に新体操を習っていたときは、もう辞めたいって自分から言っていたので、あまり深く考えずに娘の言葉を信じていきたいと思います🥺ありがとうございます( ; ; )

    • 7月24日
Mon

とても良いと思いますよ。
仕草は大人になってからも出ますからね。素晴らしい習い事を経験させてると思います。

素敵な先生だし、素敵なママと思います。娘さんも、嫌いじゃなさそうですし、続けて良いと思いますよ。

  • Mon

    Mon

    ゆっくりした動作は体幹に良さそうですし、体操やダンスにとらわれなくて良いと思います

    • 11時間前
  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️


    コメントありがとうございます🥲

    うちは経済的にも名取とかは難しいし、そもそも先生がいつまで見ていただけるだろうか…とか思うと、娘にとって中途半端な習い事で終わってしまうかもしれないのかな、と、少し悩んでいました💦
    今の時代、子どもたちの間ではHIPHOPダンスや体操の方が人気だろうし、日本舞踊って何?くらいの子の方が多いのかなー、そしたら娘もそういう人気の習い事の方が、お友だちと話題も共有できたりするのかなあ、、とか。

    でも、そうですよね。美しい所作や仕草、礼儀作法など、きちんと身につけて、品のある大人になってもらえたら良いなと思います☺️

    • 5時間前
  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️

    ありがとうございます( ; ; )💕

    • 5時間前