
今、子供のことで真剣に悩んでます。医師から【ADHD】【ASD】の診断を受けるメリットを教えて下さい。
今、子供のことで真剣に悩んでます。
医師から【ADHD】【ASD】の診断を受けるメリットを教えて下さい。
- ま ま り(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育にいましたが、将来的な学力面だけでいうと診断されて適切な関わり方を親だけでなく色んな大人から受けられた子は、高くなる傾向にあります。不注意が優位な子やコミュニケーション能力が平均より下で人の気持ちを考えることが苦手は特に療育などを受けているか受けていないかで結構変わりますね。小3くらいまでは変わらないと感じるかもしれないんですが、小4以降に顕著に差が開いたりします。グレーの子とかで、成長と共に落ち着くかな?と様子を見られていた子とはやはり非認知スキルで差が開き出すので苦労します。中高では少し変わった子程度だったのが、大人になって能力が低いと評価されたりも医療の力を借りてこなかったことでの大きい差になると感じます。あと、大人になってからの友達が少ない、深い関係が気付きにくい、コミュニケーションの齟齬が出るとかも結構差が開いたりはします。
ま ま り
コメントありがとうございます。
やはり療育に通わせるのってメリット大きいんですね。
ずっと意味あるのかな、通わせるのどうなのかなって気持ちが大きいのは正直あります....。
今、小学2年生の子がいてWISC、社会生活能力検査をしました。
結果はまぁ....支援級在籍になりました。
きっとADHD、ASDだと思ってます。
でも私の中ではそれがかなり大きな一歩で気持ち的にもすごく楽になりました!
だから必ずしも医師の診断って必要なのかな?と思うようにもなりました。
はじめてのママリ🔰
診断がつくこととで逆にレッテルを貼られたり、将来を狭めることになるんじゃないかと悩まれるご両親もたくさんいましたよ。そういう考えのご家庭で幼稚園の年長さんくらいに気付けてたら、きっと成長してたであろう子もたくさん見てきました。医師の診断があるからこそできる治療の選択肢もあります。グレーの子か診断ついてる子だとやはりベテランがつくのはちゃんと診断が降りた子のほうでそう言った面でも手厚さがあるところがあります。一般的に診断が降りてる方が手がかかるとされがちなのでという理由でです。グレーの子がなんとなく療育に通って成果が出にくいっていうのはそういう専門職が関わってあげられにくいところとあるなぁと個人的には思います。幼稚園の年中年長から専門職がしっかり関わってあげられてる子は多くの子が伸びている印象です。療育は早いに越したことないと言われるのはそういうところが大きいと思います。しっかり診断をつけて対応することで子どもが伸びるという面ではメリットは大きいと思います。実際親御さんのメリットは受け入れられない人ほど少ないかもしれませんが、受け入れられて子どもと一緒に専門家に支えてもらって成長を見守ろうとされる方にとってはしっかりメリットはあると思います。