※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後2ヶ月の女性が、地元に帰りたい気持ちや義実家との関係、孤独感について悩んでいます。義両親は優しいものの、自分の家族に会えない寂しさや、行事に参加できないことが悲しいと感じています。友人とも会えず、育児や睡眠不足から気持ちが落ち込んでいるようです。

産後2ヶ月経ちますが、地元に帰りたくて涙が出ます。

結婚を機に、仕事を退職して旦那の地元へ嫁ぎました。(私の地元は東京、旦那の地元は東京から離れています)
引っ越し前に妊娠していましたが、里帰り出産はせず引っ越し後に出産しました。

義実家の両親は優しく、出産準備で色々と買っていただいたり、出産後も実母が仕事などがあり手伝いに来れない為、お義母さんが1ヶ月程サポートしてくれました。
旦那とは交際歴が短く、義両親との関係も上手く築けるか不安でしたが、優しく迎えてくれてよかったなと思っていました。

しかし出産後、ホルモンバランスの関係の為か、些細なきっかけで気持ちが落ち込み涙が出ることが増えました。

出産当日、お義母さんがお見舞いに来ました。差し入れもいただき、その時は会いに来てくれて嬉しかったのですが、次の日はお義父さん、その次の日は旦那の兄弟と、入院中は毎日日替わりに義実家の方がお見舞いに来ました。
初孫でとても嬉しかったのだと思います。私の実家の家族は遠いこともあり、来れませんでした。
その事で入院中、毎日面会することで疲れてしまい、私の体調の事への配慮や心配はあまりないんだな、(体調大丈夫?ゆっくり休んでねなどの言葉はもらっています)自分の家族にも早く会わせたい、抱っこしてほしい等の気持ちが出てきて悲しくなってしまいました。

お宮参りでは両家揃って参加してもらいました。
この日が初めて、私の母と父が孫に会う日でした。

私が悪いのですが、当日は御祈祷中に誰が赤ちゃんを抱っこするのか明確に決めておらず、事前に調べていた情報で、伝統的には義母が抱っこすることが多いと知っていて、産着もお義母さんが用意してくれていた、また出産後もたくさんサポートしてくれた、嫁いだ身であることなどを踏まえて、抱っこするのはお義母さんがいいのかなと思っていました。

御祈祷前、その時の流れでお義母さんが「抱っこするね」と準備をして抱っこし、御祈祷をしました。
御祈祷中、自分勝手ですが、やっぱり自分で産んだ子どもだから、自分が抱っこしたかった、自分の母にも抱っこしてもらいたかった等の気持ちが溢れて泣いてしまいました。
(集合写真では私も私の母も順番で産着で抱っこしました)

お義母さん、お義父さんはとてもいい人です。
ただ、私が気にしすぎているのか私の名前をほとんど呼んでくれません。お義父さんに関しては一度も名前を呼ばれたことがありません。(性格的にも物静かで、あまり自分から喋らない)
孫の名前は沢山呼んでくれます。
孤立感を感じるのか、そのことを思うとまた涙が出てきます。

私の母と父の考えは、嫁いだのだからそっちで頑張れ、実家に頼るのではなく義実家と上手くやっていってほしいという気持ちが強いです。

でも私は本当は自分の母に手伝いに来てほしかった、できれば里帰り出産もしたかった、自分の兄妹達にも早く会わせてあげたかった

今後、お食い初めなどの行事など、季節のイベント事なども、私の両親、兄妹は一緒に参加できないんだなと思うと、また悲しくなって涙が止まらなくなります。

先日、兄妹達もこちらに会いに来てくれて、お祝いも沢山くれました。でもお見送りする時にも泣いてしまい、帰った後も、次はいつ会えるか分からないので家で寂しくて泣いてしまいました。

泣いていると旦那が心配してくれます。心配をかけたくないのですが、少しでも悲しい、寂しいと思うと涙が溢れてきます。私の友だちも皆んな東京にいるので、友だち会えない寂しさもあります。

完母で夜間授乳もあり、睡眠不足、また仕事もしていないので、色々考えてしまい気持ちが落ち込んでしまうのでしょうか。
子どもがもう少し大きくなって、睡眠もとれるようになったり、仕事を始めたら忙しくなって色々と考える時間も減れば、泣くことも減るのかな?と思っています。

話が上手くまとまらず、長文になってしまいました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

同じような経験ある方いましたらコメントいただけると嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🌱

同じ月齢の赤ちゃんがいます。生まれたすぐはこちらもハイになっていて頑張れますが1ヶ月過ぎた頃からやはり日頃の育児の疲れが溜まり、些細なことでも気になったり、悲しくなったりイライラしたりと情緒不安定になりますよね😭長男の時も同じだったのできっと、母親はみんなそうなると思います。

ママリさんは実家から遠いところで、里帰りもなく本当によく頑張っておられると思います!そして、ママリさんの両親をはじめ兄妹はとても仲がいい家族なんだなぁと文章を読んでいて伝わりました。

私もママリさんの立場なら事あるごとに泣いていると思います。実家から遠いということで、いくら旦那や義理の両親がいい人でもやはり他人は他人。家族に会いたい気持ちはすごくわかります。

地元に帰ることが可能であれば
1週間でも、リフレッシュで帰るのはどうでしょうか?🥺

私も家族仲良しなのでママリさんの気持ちすごくわかります!!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    同じ月齢の赤ちゃんがいるのですね!毎日育児お疲れ様です🥲

    やはり情緒不安定になりますよね…みんなそうなると聞いて、少し安心できました。

    頑張ってると言っていただいて、嬉しくてまた涙が出ました…笑

    そうですね、実家を出る前はよく兄妹で遊びに出掛けたりと仲が良い方だと思います🥲

    そうなんですよね、やはり他人は他人ですよね…気持ちを分かってくれて嬉しいです。

    色々な事情ですぐには地元に帰れないのですが、なんとか帰れるタイミングを見つけてリフレッシュできたらいいなと思います…!

    暖かいメッセージありがとうございました。私の気持ちに共感してもらえて、すごく救われました😭
    ありがとうございます!!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます♡
産後うつっぽいなと思いました!
ホルモンバランスの問題だから誰が悪いとかじゃないんです、全てホルモンが悪いんです。でも自分じゃコントロールができないので相当辛いと思います。慣れない土地で頑張っているのでより一層大変だと思います。
まずは、産院に明日でも電話して辛いことを打ち明けて受診された方がいいかと思います!
その後は、ご主人と話されて数週間〜数ヶ月後実家でゆっくりされるのがいいかと思います♡
私は何もかも不安で、実家に数ヶ月帰ったらめちゃくちゃ元気になりました!
お子さんもママの笑った顔を見たり、笑い声を聞きたいはずです♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    産後うつの傾向ですかね…?😭
    そうですね、自分で気持ちをコントロールできないんですよね。一度泣きはじめると涙が止まらなくて、水分がどんどん出ていくので喉が渇きます…笑

    頑張っていると言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます🥲

    実家に帰られたら元気になったのですね!色々事情があり、今すぐには実家に帰れないのですが、帰れるタイミングを見つけて帰れたらと思います…!

    近々、助産師さんの訪問があるみたいなのでその時に相談してみたいと思います。

    そうですよね、赤ちゃんはとっても可愛いので泣き顔ではなく笑顔を沢山見せたいです…🥲

    コメントとても嬉しかったです。
    色々とアドバイスありがとうございます!!😭

    • 7時間前
MOM

同じく完母で産後2ヶ月頃から情緒が不安定で実家に帰りたくて仕方なかったです。

義実家の近くに住んでいることと、嫁いだのだからという理由で実家からの手伝いはほぼなかったです。

行事ごとは、同じ県内なのもありますが、実家の両親にこちらに来てもらってます。
実家の両親は孫に会えるのを喜んできてくれるので、ママリさんのご両親も行事ごとには快く来てくれると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    MOMさんも実家からの手伝いはほぼなかったのですね。
    情緒不安定な気持ちや実家に帰りたい気持ちになること、一緒で少し安心しました。

    行事について、そう言っていただいて気持ちが少し軽くなりました。
    そうですよね、遠いから参加できないと決めつけてしまっていましたが、誘ってみないと分からないですよね。
    実家に帰れるタイミングでもう一回同じ行事やお祝いをしてもいいのかなとも思ってきました😂笑

    あたたかいコメントありがとうございました!!
    同じような経験談を聞けて、私だけじゃないと気持ちが前向きになれました。
    ありがとうございます!!

    • 6時間前