
ADHDの気質を持つ子どもを育てる中で、母親自身も辛い状況にあり、検査を受けるべきか迷っています。
ADHDの気質を持ってそうだなと思いつつ、病院には行かずのママいらっしゃいますか??
小学2年生の女の子なのですが、本人よりも、学校にいかせるだけで精一杯の私が困ってて、私も病院には行ってませんが多分鬱です。
ボーっとして行動が進まない、忘れ物遅刻、宿題やらせても提出しない、最近は悪知恵だけ働いて連絡帳忘れた時に宿題ないとか嘘つきます。
毎日同じことで怒り、成長しない我が子にやりがいというか、こっちがメンタルすり減らして頑張る意味も分からなくなってきて、すごく辛いです。
今日二者面談があって、お母さんが辛そうなので、病院に行ってお薬とかもらえれば楽になるんじゃないかというご提案をいただいて、早速電話したのですが検査だけやりたかったら教育委員会に電話してくださいと言われてしまい、、
数ヶ月待っても検査受けるべきか、個性と受け入れるべきか迷っています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
病院に行かず診断もらってません
私は診断ありです手帳持ちです
私自身が大人になってからの診断になります、小さい頃は何も感じず過ごせたことは幸せだったからです
今の子供にたいしては私が受け入れてたらいいかなとおもいまさ。

りん
こんばんは。
学校でどんなかんじなのでしょうか?
授業中とか。
個性か発達障害かはその環境によって変わると思います。
クラスの友達とか、先生とか、
周りが個性として受け入れてくれていて助け合える環境なら、
個性として生きられると思うし、
毎日毎日怒られてしまうような環境なら
診断してもらった方がいいと思います。
娘さんは困ってる感じですか??💦
家ではボーーっとしてても
学校では頑張ってたりする子もいます。
先生はなんで言ってるんでしょうか?
うちの子も同じような感じで、全然集中できない。忘れ物だらけ、連絡帳も忘れるし本当にやばくて何回か病院に相談しにいって検査も受けています。
でも発達障害ではないといわれました。。。(正直なところ診断されて療育を受けさせたいと思っていました。)
学校で忘れ物とかしても友達や先生も助けてくれていて、担任の先生もそんなに困ることはないと言われます。
たぶん担任の先生からの評価みたいなのは診断基準であるんだと思います。
病院の診察室では椅子に座れていますか?
本当に診断される子はずっと座れないし、診察室から出て行ってしまうと言われました。
そういうタイプの子を育てるの本当に大変ですよね、、。
検査受けてみてもいいと思います。
もし診断されても療育とかもあるし、
周りの人のサポートも多くなると思います。
診断されなかったらされなかったで、
個性として受け入れたらいいのではないでしょうか。

バナナ🔰
教育委員会で検査だけ受けても診断は付かないのでお薬は処方は出来ません。
検査は発達の凹凸(得手不得手)が分かるだけです。
お薬を希望するなら専門医に受診して診断がつくか、傾向があるかの判断(グレー)が出ないとです。
個性としても特性としても受け入れるなら検査を受けた方が親にとってもお子さんにとってもプラスにはなります。得手不得手が分かることでお子さんの苦手に対する適切な対応が分かるからです。
なんでボーッとしているのか、忘れ物をしてしまうのか。理由が分かれば解決策を考えられます。
理由が分からず、対応出来ない方が辛いです。
学校の先生はすぐ「お薬」と言う先生もいますが、その子の特性の度合いによっては、担当医によってはそんなに簡単にお薬を処方してくれるばかりではなかったりします。
お薬はあくまで対処法で、治すわけではないので発達に問題があるのであればそれに対する周りの理解と環境の方がよっぽど大事です。
個性(性格)では支援は受けられませんが、特性であれば学校でも支援を受けることが出来ます。
診断は支援に繋がるパスポートみたいなものです。もし診断が付けば(グレーでも)色々な支援に繋ぐことができます。学校だけではなく放デイに通うことも可能です。
一人で抱え込むのは大変です。でも福祉はこちからから求めないと繋がれません。ママリさんが辛いなら手助けを求めましょう。
コメント