※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くみたむ🔰
ココロ・悩み

保育園でのトラブル3歳で言葉の発達がゆっくりな息子です。先日保育園…

保育園でのトラブル

3歳で言葉の発達がゆっくりな息子です。先日保育園の担任から、「お母さんちょっといいですか?」と教室の中に案内され、「○○君がお友達に鼻血をださせてしまって、謝らないんです、、、。」と言われました。担任は、その現場は見てないが、他の人が息子がお友達を叩いて鼻血を出させたのをみたと言っていました。

息子は私が聞いたらイヤイヤ言い出し、お友達を怪我させたらちゃんと謝らないと駄目だと叱ったら、机の下に隠れて泣いてしまって、抱っこ~!!と言い、10ヶ月の下の子を抱っこしながら3歳も2人立って抱っこしつつ、息子をしばらく問い詰めてしまいました。
担任は、謝ったら許してくれるよと息子に宥めるようにいっていましたが、息子はなかなか謝らず、そのお友達がオモチャをとった、○○君キライ!と言って更に大泣きしてしまい。
担任が、「カメラがあるので、カメラみてきましょうか?」と言ってくれましたが、普段から謝るのがなかなか出来なくて困っていたし、机の下に隠れてしまう感じをみると、うちの子がやったんだと思うのでいいですと言ってしまいました。

しばらく50分位ずっと息子になんで叩いたか聞いたり、謝りなさいと叱っていましたが、お互い疲弊してしまい、息子も帰りたいと何度も言っており、保育園の教室にずっといるのも迷惑と思いつつ、帰るタイミングがわからず。

結局、鼻血がでた子が先に帰ったので、あとで落ちついたらまた話を聞きますと担任に言って、帰りました。担任は、「なんで謝らないんだろう、後でカメラみてみますね」と言ってくれましたが、それもどうでもよくなる位疲れてしまって、保育園を後にしました。
後から、息子がお友達に謝ると言ったので、やっぱり息子がやったんだなと思ったのですが、保育園から電話があり、10分後、電話を折り返したら担任が電話したが今は先に帰ってしまったが、他の先生が言付けを受けてるのでと、電話で対応してくれました。それが、後でカメラをみたところ実は違う子が叩いたらしく息子は側でみていただけだったようで、似ている洋服を着ていて間違えてしまったという謝罪の連絡でした。😭

息子を信じてあげれなかった私は最低な母親です。
その後息子に間違えて責めてしまったことを謝りました。この件があった後、休日があったので4日ぶり位に担任にお迎えの際会いましたが、一言もなく😭今日どうだったかとう会話すらされませんでした。
なんだかなという気持ちです。保育園に連れていくのが辛くなってきました。このままなかったことにした方がいいのでしょうか。どうしたらいいのか、悩んでいます。

コメント

チョモランマ

さすがに約1時間ほどは、なかなか…ですね。
大人でも約1時間も、ですとしんどいです…。
先生も、なかなかにねばられたんですね。
この件が5回目で。とかでしたら長くなる場合もあるかもですが、、
本人に問うのはせいぜい5分ほどで良いかと。。
5分でダメなら家にもちかえる。落ち着いた頃に「なぜたたいたか。」だけじゃなくて、別の角度からの質問。でもよかったかもですね。

4日ぶりに出会って、担任からなにもない。あんなに長時間話し合いをもって、実は事実とはちがったのに。一言ぐらいはあったほうがいいですね。お母さんもモヤモヤなりますよ。
お帳面はないですか?
お帳面があれば、メモのふせんを張り付けてモヤモヤを書いて知らせてもいいかとおもいます。
または、直接でも。

私ならですが、「この間はお世話になりました。他の先生からお聞きしましたが、うちの子とちがったようで…。あのとき、先生もおられたなか、私は、子どもを責め続けてしまったことをすごく後悔しています。」と、相手のでかたを見ながら、話題をふってみます。

  • くみたむ🔰

    くみたむ🔰

    コメントありがとうございます!!
    実は初めてではなく、園で2ヶ月前にお友達を噛んで泣かせてしまった事があり、その時園でも、家でも噛んだら痛いよと、しっかり話しして、その後は噛むことは無く過ごしていたのですが、下の子が活発に動くようになりお兄ちゃんのオモチャを取るようになって、下の子を叩いたりする事か何回も何回もあって、その都度注意していましたが、園でもついにお友達にもやってしまったと思い込んでしまいました。

    でも、鼻血を出させる程息子が叩いたりするかな?と疑問もあり、やったなら話をしたなかでパチしたとか言ってくるかなと思ったので、オモチャの取り合いで偶然ぶつかっただけかな?とも思ってしまって、つい何回も質問を変えて聞いてみたり、元担任だった先生も、フォローに入ってくれて、「一緒に謝りにいこうか~」と優しく声かけて謝りにいきそうな流れになったりもしましたが、「イヤ!!!」と言って逃げてオモチャで遊びだして、、、

    時間がお迎えラッシュの時間だったので担任の先生も他の子や保護者の方の相手をしながらだったので、担任の先生も忙しそうで、正直もう帰りたいけどどうしようか😫と、先生の出方も伺いつつ、、としていたら、園をでたのは、お迎えに園に入ってから50分後になっていました😭

    本当に、5分で終わりにしてあげれば良かった。責めすぎました。

    担任の先生には、この件があった2日前に、私は今は下の子の育休中で9時から保育園に預けているのですが、息子は行き渋りが毎日あるのですがその日は特に強くて、車ではなくて歩いて保育園に行きたいと言っていたのもあり、下の子を抱っこしながら歩いて保育園に行ったら、九時半に到着し、普段は九時半に着いても何も言われず、9時半までに行けば大丈夫と聞いていたのですが、担任から「もっと早くきてください、朝の会も○○君待ちで始めてるので、9時には来てください」と言われたので、「では前から言っていたとおり、明日から8時に時間変更してもいいですか?育休ももうすぐ終わるし復帰したら8時前には連れてこないといけなくなるので~」と担任に尋ねたら、「9時にも連れてこれないのに8時なんて連れてこれますか?まずは9時に連れてこれてからでしょう」と言われてしまいました。
    朝8時だと主人が日勤なら出勤時間なので、保育園に連れて行って貰えるし、朝ご飯を食べた後で機嫌が良い時間なので、家から連れ出しやすいかなとも思って、前々から8時に変えたいとは話はしていたのに、私が遅くて連れて行けない駄目な母親だと思われているんだと感じてしまい、担任に対して緊張していた事もあった矢先の、今回の出来事でした。
    ママの方が行き渋りになっております。😫

    • 6時間前
  • チョモランマ

    チョモランマ


    なるほど…
    担任さん、なかなかに言ってこられますね。
    親御さんをはじめ、お子さんの気持ちに寄り添っての発言がまずないですね…、、

    お友達同士の喧嘩はどのお子さんにもあるあるなので、もしかしたら、次はほんとうに噛んでしまったり、たたいてしまったり。があるかもしれません。
    しばらくは、ないことを願いたいところですが、重なってこういったことが起きてしまうことありますよね…。
    その際、また話し合いになってしまったり、謝ろう。となってしまったときは、今回のことがあるので、よほどじゃないかぎりは、保育士にトラブル相手さんとお話がしたいから連れてきていただけたら嬉しい。とお願いし、お母さんがお子さんと手を繋ぐか、無理ならお子さんが見れる場所へ行き
    「なんか痛いことあった?喧嘩してしまった?誰と喧嘩してしまった?」と相手の子とやりとりをしてみてもいいかもしれませんね。
    やりとりできたらいいですが。
    その際に息子さんと喧嘩した。痛いことされた。と言われたら、
    お母さんが「ごめんよ。痛いことしてしまって...」とあっさりで言いとおもいます。
    深く謝罪じゃなくて、ごめんね。お家帰ってから息子に聞いてみるね。お母さんがかわりにごめんね。いうね。
    と、やりとりしてもいいかもです!

    登園の件は、お父さんにお願いできるのでしたら、私なら8時の登園きっかけをつくるため、お父さんに8時に登園させてみます。様子見で数回。
    その際に。なにか言われましたら、お父さんに「下の子連れての登園は大変そうだから、僕が送る。言うたんです。急にすみませんねー。もうすぐ妻も仕事復帰するので妻と協力しながら登園させていいですか?」と、いってもらえるならありがたいですね。

    • 1時間前
ままり

なかなかクセのある先生ですね。
仮に、本当にやってたとしても…
3歳なりたてなんて謝れない子たくさんいますし、うちのめちゃくちゃ喋る娘でも意地張ったら謝らないです。
話し合いが長引けば長引くほど無理な気がします。せいぜい10分が限界じゃないですかね?
それを50分はさすがに先生やりすぎ…😥
保育士さんならそのくらいわからないのか?不思議です。

私なら、担任の先生から息子さんにも何か話をしてもらえたのか(謝罪)、
どういう経緯だったのか教えてほしいと言ってみます。