
保育園の担任の先生からの指摘に困惑しています。娘が泣くことや家庭の状況について不快に感じており、妊娠中のストレスも影響しています。先生の対応は異常でしょうか、私の反応が過剰でしょうか。
保育園の担任の先生が苦手で精神的にしんどいです。
共働きフルタイム夫婦
保育園に預けている時間は8:30~17:30で、娘が0歳児の時から預けています。
今週から産休に入ったので9:00~15:30になりました。
0.1.2歳全て一切手のかからない子でした。
担任の先生に何か指摘されたことも一度もなかったんです。
ですが今年2歳児クラスに進級し、担任の先生が変わってから細かな事から全て指摘されます。
先日は「お子さんが園で度々泣くことがあります。ストレスが溜まっている可能性があります。触れ合う時間はちゃんと作っていますか?もっと積極的に関わってあげてください」と言われてしまいました。
毎日2.3品➕デザートの手料理晩御飯を作り、土日は娘の為に実母と必ず公園に行きます。
誰かに娘を預けて息抜きも今年に入ってから一度もしてません。
先生に指摘されるような事は何一つ無いはずです。
且つこの時期は癇癪が起きやすい時期と認識しているので、ただの自己主張では…?なぜこんな言い方をされ無ければならないのか不快でなりません。
主人がお迎えに行った時は「お父さんはいつも何時に帰ってきていますか?お子さんと触れ合ってますか?もしかして夜職ですか?」と言われたそうです。この発言も私からしたら凄く嫌な感じがします。
主人は家族の為に仕事を一生懸命頑張ってくれていて、多忙な日々を送っています。
主人に対して不満などひとつもありません。
園で度々泣くという事は私たち家族のプライベートな部分にズカズカと指摘出来るほどの深刻な状況なんですか?
その後も紙オムツを持ってくるのを忘れてしまっただけで園から電話がかかってきて困ります。と説明されたり、朝の準備が不十分でこちら側に負荷がかかってますと言われたり…(ウチの園は布オムツなのでお腹を下してない限りは紙オムツを使わない)
朝の準備もただバスタオルを引き出しから出し忘れただけで他は完璧に準備出来ていました。
こんな行動嫌われているとしか思えないです。
今迄本当にこんな事なかったので…。
この保育園の先生は異常ですか?それとも私が過剰に反応しているだけでしょうか?
正直に妊娠していてストレスも掛かりやすい状況の中、色々あれこれ言われるのがストレスでたまらないですと伝えてもいいんでしょうか?
- ママリ(妊娠34週目, 3歳2ヶ月)

☺︎
直接担任に言うより、そういうのが普通なのか、園長に相談してみる方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
読んでて、なんか変な先生だなあとは思いました。
思いやりのなさはもちろんですが、お父さんに直接仕事内容に言及するようなこと言いますかね…?
今までのクラスの先生は普通の人だったなら、信頼できる先生に少し様子を尋ねてみるか、認可なら市役所とかに「こういう言われ方するんですけど」って相談してみるとかでしょうか…?
細かな指摘はまあ先生による部分もあるけど、なんか個人的にはお父さんに対して「もしかして夜職ですか?」みたいな聞き方することがすごい不愉快だし社会人としてどうなの?と思いました。
ただ、うちも息子が不安定な時にもっと関わってあげてと言われたことがありますが、それは「子どもが満足いくことを子どもが満たされるだけしてあげる」という意味だと理解しました。
ご飯を作る、公園に行くのも大切な関わり方だけど、果たしてそれは娘さん本人が思いっきり喜べることなのか、というのはもしかしたら振り返ってみたらいいのかなとは思います。
うちなら、夕飯の後にだらだらしてますが、ずーっと息子のことぎゅーっとしながら絵本読めと言われたら読んだり、プラレールしようと言われたらしたりとか、そんな感じです。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
「子供が満足いくことを子供が満たされるだけしてあげる」という言葉にハッとしました…。
土日は沢山遊んであげる時間があるのですが、平日は家事に追われていて遊ぼうと誘われても30〜40分程度しか時間を作ってあげれていなかった事に気付きました😢
もう少し平日も娘に寄り添う時間を作ろうと思います。教えて下さり、ありがとうございます。
一生懸命営業の仕事を頑張ってくれて、火水の休みは保育園の送迎や育児時間を作ってくれてる主人の事をそんなふうに言ってくるこの男性保育士さんにはやはり不信感しかないので、一度市の保健師さんに相談してみようと思います。- 7月24日

れよ
その先生は他のご家庭の皆さんに対してそうなのですか?
園長などに相談できそうにはないですか?
周囲のママさんから情報仕入れたり、いきなり園長に相談してよくない方向に進みそうだったら「園長先生目線で」お子さんどう思うか聞いてみてはどうでしょうか。
そんな言い方、不快ですね…
コメント