
とても不安なので話を聞いて欲しいです。学校の個人面談で息子が発達障…
とても不安なので話を聞いて欲しいです。
学校の個人面談で息子が発達障害かもと言われました。
息子は小3です。
急に奇声を発っしたり、お友達を叩いたりしてしまいます。(本人はなぜそうしてしまうのか分からないそうです)
小学校に入学してからです。1年、2年の担任の先生にその事を相談した時に男の子だし様子見でいいと言われていました。
周りの子たちも特に痛くないし、指摘するとすぐハッとして謝るのでまぁ息子君だしなみたいな感じで言ってくれていて仲良くしてくれています。(お友達には本当に感謝しています)
3年生の担任の先生が以前支援級にいた先生でこれは特性ですよと言われました。
それで先生が上の人?に相談して相談窓口を探してくれる事になりました。
今はその連絡待ちをしている状態です。
今色々調べていたのですが、普通幼稚園とかもっと早い状態で皆気づいて治療?を開始するんですよね?小3って遅いですよね?
変だなってずっと思ってたのに見逃し続けてしまったり、ふざけてるんだと思って辞めるよう怒鳴ったりしてしまったり息子になんて酷いことをしたんだろうと気持ちが
不安定になっています。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
大人になってからアレ?と気付いて適切な医療や福祉に繋がって楽になる、上手に自分の特性と付き合えるようになったという方もたくさんいます。だから今からでも全然遅くないと思います☺️✨
ママリさんはベストを尽くされていたのですからどうか思い詰めないようになさってください...!!!

抹茶
小学生になってからわかるパターンもあるみたいです!心理の先生に聞きました!
息子もグレーなんですが、小4でわかりました!
それまで誰にも指摘されたことないけど、私自身若干育てづらいなと思っていたので。小3のときに病院に行き始めました!
完全にわかれば早めに病院行くけど、これってどうなの?って微妙な子って正直沢山いると思うんですよ。
なので、遅めに気づくパターンもあるしそれに対して遅いとは思いません!タイミングってありますから😃

Elly🔰
我が家の上の子は、来年支援級に行くかどうかな感じで、見学も行かせて貰いましたが、小さい頃からの子もいるけれど、小学校入ってアレ?ってなる子もいるって支援級の先生はお話されていたので、全然遅くないと思いますよ☺️
息子さんの困り事が解決していくと良いですね✨

はじめてのママリ🔰
良い先生に出会えて良かったですね!!
ハッキリ言ってくれたり、あちらから支援窓口一生懸命探してくれるってなかなかないのでは??
お子さんもこれから勉強や人間関係の過渡期を迎えるかってところですし、この子が困ってしまうかもしれないと先生はお気付きになってきっと提案してくれたんですよね。
ここまでは、お子さんの個性を大切にして育てて来たから周りの子にも恵まれて理解を得て集団で楽しくやれていたのだからそれはそれで良かったのではないでしょうか。

Mon
小学校になってから分かる子は多いと思いますよ。
勉強が始まり、姿勢保持、集中する時間も長くなりますから、園児の頃よりハッキリと特性が見えて来ます。
おそらく、お子さんの場合がそれだと思います。
そして、低学年の頃はまだ幼いから、とスルーされ続けてしまい、とうとう小3でこれはもうどうにかしないと。と指摘に至ったのだと思います。
もし早く行動したいなら、親も児童精神科を探してコンタクトとった方がいいですよ!
うちの子は指摘なかったですが、気になることが多々あったので、親が児童精神科探して通院してる感じです。
毎月、1〜2回通院するために学校休んで行ってます。
寄生を発する・他害はしませんので、小3でそれらがあるとなると、早々に行動とられた方が良いと思います。まだ小3、諦めずに親が頑張れるだけ動くのが最善です!
落ち込んでも仕方ないので、親は気持ち切り替えて、頑張りましょう!今がやりどきだと思って!

ママリ
まとめてのコメントで失礼します。
優しい言葉をかけてくださってありがとうございます。
まだ遅くないと言っていただけて少し安心しました。
これからどうなるかはまだ不安はあるのですが息子にとって何が一番いいのか考えて行動していこうと思います。
コメントありがとうございました。
コメント