※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

皆さん、小学1年の子の宿題はどれくらい直してますか?私は元々自分が幼…

皆さん、小学1年の子の宿題はどれくらい直してますか?
私は元々自分が幼い時に書道を習っていたこともあり、字は一生物だから、始めが肝心だと思い、明らかに適当な字を書いているときは何度も書き直させたりしていました。書道の習い事を薦めましたが、他の習い事を2つやっていて疲れるから嫌だと言われたので、一旦保留にしています。

昨日、娘がひらがな書く宿題をめんどくさがって泣き出したので、頑張って書き直してと言って直させていたら、いつも宿題にノータッチで他人事の旦那が「いつもそんなに泣いてやらせてるの?それじゃあ勉強が嫌いになっちゃうよ」と口を出してきて、平日ワンオペで宿題は丸投げされてる身としてはカチンと来てしまい、「そんなに言うなら宿題はパパが見ればいいじゃん」と言ってしまいました。娘に「ママが怖くて泣いてるの?」と聞いたら娘も「ママが怖いの」と話し、「そんなこと言うならもうママは宿題見ないから」と娘にも言ってしまいました。これは大人気なかったなと今反省しています。

平日、旦那の帰りが遅く、どうせ私が見るしかないのですが、入学から今まで毎日娘にどうしたら綺麗な字を書いてもらえるのか試行錯誤しながらやってきた身としては口を出されたのが許せなく、いまだに旦那に対してイライラします。イライラして今朝はフキハラしてしまいました。

こういうことは今回だけではなくて、家事についてや家の中の物の位置など、いつもほとんど家に居ないのにいちいち口出ししてくる旦那が鬱陶しくてたまりません。子育てについて相談したいことがあっても基本否定的なことしか言われず、私の存在価値も疑うようになってきました。私は在宅ワークで基本的に家族以外と関わらず、誰かに愚痴を話すこともできず、イライラが溜まる一方で、発散もできません。

今後どうすればいいと思いますか?
本気で悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生の子がいます。

1年生の時は、先生が丸付けして汚い字があると、学校でお直しがありました。

お直し無かったら本人も喜んでました。

宿題してて、汚い字がたったら、コレはお直しになると思うけど、どうする?って聞いて、本人が書き直すならそれでいいし、めんどくさがったらそのまま出して学校でお直ししてました。

宿題めんどくさがって泣く事もありましたが、その時は一旦やめて、落ち着いてからやらせてました💡

  • みー

    みー

    夏休みになる前までは宿題は学童でやってきて、家に帰ってから私がチェックして、学校に持って行って先生に丸付けしてもらっていたので、字を直すのをめんどくさがって「お直しになってもいい?」と聞いて、本人が「良い!」と言ったらそのままにしてましたが、夏休みの宿題は親が丸付けするので、その手が使えず、私も意固地になっていたかもしれません。

    今後は落ち着いてからやらせることにします😓ありがとうございます😊

    • 6時間前
ままり

・宿題(どの程度ダメ出ししてお直しさせるか)
・普段ノータッチで他人事の旦那さんが口出ししてくる
は別々に考えた方がいいかなと思います。

前者は、、、(ほんとこれもご家庭の方針によるから何が良いとも言えないけど)、確かに「始めが肝心」だというのも分からなくはないし、字も汚いよりは綺麗な方がいいとは思います。
ただ、泣きながらやって本当に身につくか、本人が「厳しかったけどやってよかった」と思うかは分からないですよね。
質問者さんが書道をやっててよかったと思っているとしても、質問者さんとお子さんは別の人間なので、「私は書道しててよかったから」だけで突っ走るのは、親のエゴになりかねません。

まだ6歳、でももう6歳。
「ママは小さいころから書道やってて、こういう良いことがあって、やってよかったと思ってる。」
「◯◯(娘)ちゃんが宿題めんどくさい気持ちもわかるけど、お友達とかに「◯◯ちゃんの字きたなーい!読めなーい!」って言われちゃうこともあるかもしれないよ。」
「ハネやハライとかできてないと、丸つけのときに☓になって後からお直ししなきゃいけないこともあるよ。」
みたいにメリットとデメリットを提示して、お子さん自身に選んでもらってもいいと思います🤔

確かに小1の時点から丁寧に書く練習してる方が、後々楽だとは思うけど、お子さん自身が将来「え😨皆綺麗な字なのに私汚い💦」って思った時に必死に綺麗に書こうと心がけるようになるかもしれませんし😊

因みに、私はよっぽどのものは(0にしか見えない6とか😂)は「これ0に見えるから☓になるけどこのままでいいの?」って本人に聞いたりして、その場で直すなら直させて、「☓でもいい(今直すのはめんどくさいから嫌)!」って言うならそのままにしてます😂
普段の宿題は丸付けは学校でやるのですが、夏休みの宿題は親が丸付けするので、☓つけたあとのお直しもさせないといけませんが、やはりイヤイヤになるから、時間置いて(沢山遊ばせてから)気分が良い時にお直しさせるようにしてます😊

あとは旦那さんのことですよね🤔
「普段やらないことに急に口出しするのならば、口出ししたことは責任持ってちゃんとやること」は当然として
「普段やってなかったことをまずは謝るべきでしょう!?」ってことをコンコンと説教するかな、私なら😂
(仕事でできないこともあるだろうけど、それならそれで、普段からできないことを「ごめんね、いつもありがとう」って労えよ!と🙄)

  • みー

    みー

    ままりさんのおっしゃる通り、宿題のことと旦那のことは分けて考えるべきですよね💦
    おかげさまで、冷静に考えることができました😌

    宿題については家庭によって対応の仕方が違いますし、だからこそ自分の中で一番良いと思う方法を試していたところでしたが、子供に選択を委ねることを忘れていたなあと反省しました。
    宿題以外のところでは割と選択してもらっているつもりだったので、今後宿題についても自分で考えてもらう方向にしていこうと思います。おっしゃる通り、自分で恥ずかしいと思うのも大事ですよね〜🤔

    旦那には謝られましたが、結局今後どうするのかまで話し合えてはいないので私の中で納得できておらず、イライラしちゃってる気がします。しっかり話し合って解決したいと思います😔

    • 6時間前
まろん

字の汚さは性格なのか特性なのか。

きれいに書いてほしい気持ちは分かります。特に低学年は書き順も厳しいです。ですが、子供と自分は別の人格であることを忘れてはならないと思います。

  • みー

    みー

    何度も直すと綺麗にかけたりして、日々直してきたことで名前も何も言わずとも綺麗にかけたりしているので期待してしまっている部分はあると思います😔

    自分と別の人格であることを忘れないようにします😣ありがとうございます😊

    • 6時間前
エール

現在小2の子どもがいます。
小1の頃、書き取り学習の向き合い方が全く同じ感じでした。

私も習い事で毛筆硬筆を習得しているので字を綺麗に書くことへのお気持ち、よく分かります😢

宿題が始まってから2ヶ月ほどは付きっきりで止めハネはらいまでしっかり書いてないと何度もやり直しさせて…✏️
子が泣き出しても丁寧に書くことを重視することが長い目で見て子どものためになると思ってやっていました。

ある日、担任の先生から子どもの粗暴な言動についてお電話がありました。
家ではそのようなことはなくあまりに驚いてママ友達にも相談し、何かきっかけになるようなことは…と我が身を振り返ってみると、ちょうど宿題の書き取りで厳しく指導し始めた時期と重なっていることに気づきました。

ママ友達からも「小1でそれはちょっと厳しすぎるのでは?」「宿題は勉強が嫌にならない程度ほどほどで良いんだよ」「ここで勉強が嫌いになったらこの先大変だよ」とアドバイスを受けて、自分の考え方を改めました。

書き取りは付きっきりをやめて出来たら見せてもらう、どうにもぐちゃぐちゃな字は書き直しさせるけど過剰な期待はやめる(多少の止めハネはらいは目をつぶる)など…程よい距離感で見守るスタイルにしました。

すぐに効果は現れて、学校生活も落ち着きました。学習面でも自学自習が身についてきたように感じます。

とは言え、最近は字が汚い夫まで「うちの子の字、汚いな…」と言っているので、現在やっている4つの習い事を整理するタイミングで書道教室へ入れる予定です(子どもも賛同しています)

ご主人が鬱陶しいことに関してはあまり助言出来ずすみません。
1つ言えるのは何事もそうですが、関わらない人間が口出す権利はないですね…
外野が口だけ出すなと💦

  • みー

    みー

    共感していただき、とても気持ちが軽くなりました😢

    親の言動、気をつけないとと思うのに頭に血が上るとなかなか抑えられないこともあって難しいですよね…
    程よい距離感で見守るスタイル、参考にさせてください😌

    外野が口だけ出すな…本当にそうなんですよね〜。
    これについては旦那としっかり話し合いたいと思います😓
    ありがとうございます😊

    • 6時間前
もこもこにゃんこ

字の汚さはもうスルーしてます。
明らかに読めない時や0と6が判別できないとかは軽く言います。
とにかく、宿題を終わらせる事を優先、汚さまで口出したらその後が大変なので😂
汚ければ先生が赤で書き直してくれるのでそれ見ておくれ、、って感じです。
家ではいかに機嫌良く宿題を終わらせられるかですね💦