※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘のクラスに、支援級の男の子が1人います。明るい子なのですが挨…

小1の娘のクラスに、支援級の男の子が1人います。

明るい子なのですが挨拶する声などがかなり大声で、落ち着きがなくいつもダッシュしている、先生が喋ってるのを遮って答えようとするなど、娘はその子が少し変わった子だと少しずつ気づいたようで、
あの子国語の授業で文を読むのにすごく時間がかかるんだよとか、先生に色々手伝ってもらってるよとか、私に話してくるようになりました。

他害するような子ではないのですが、娘が持ってるものとかに興味をもつと突然ブン!と勢い良く引っ張ったりするので娘もイラッとする場面があるようです。
なので授業でその子とペアを組むのがいやだとか、話しかけてくるけど声が大きいから恥ずかしいとか、最近そんなふうにも言うようになりました。

嫌なことされたら我慢することないし、やめてと怒っていいんだよ。
けど変わった子だからといって仲間外れや意地悪な態度をとるのはいけないよ、
けど無理に仲良くしろとも言わないよ、
そこのバランスを小1の子に上手く伝えるのが難しいなと感じています。
その子は苦手なことが多いんだと思うよとは伝えましたが、まだ小1に発達障害というものを説明するのも慎重にしないと、私自身その子の特性を全て知ってるわけじゃないので偏見や誤解を生んだら嫌だなとも思っています。

クラスに支援を要する子がいる場合、お子さんにはどのようにお話していますか?

コメント

めめこ

小学校教員です。
娘が小さいため我が子に話したという経験はないのですが、学校としてという経験談です。
何年生でもそういった違和感を覚え、一緒にいたくないと主張するお子さんがいらっしゃいます。学年が低いと、教師側もどう伝えようか悩むところです。
今の所、自分の正解としては

鉄棒が苦手な子に何で逆上がりしないの!とかお勉強が苦手な子にもっと早くときなさい!とか言うお友だちがいたらどう思う?教えてあげたり少しずつ練習してるの応援してあげたりするよね?その子もみんなより苦手なことがあるだけだから、どんなふうにしてほしい、こんなふうにされたら嫌な気持ちになるよ、って教えてあげるとみんな優しい気持ちになれると思うな。うまく言えなかったりとっても悲しかったりした時には先生がどうしようかってその子と作戦会議することもできるから、我慢しないで相談してね。

みたいな話をしています。いじわるとして仲間外れにしたいわけではなくとも離れたいという気持ちは芽生えて仕方のないことです。どちらにも良いバランスで付き合えたらいいなという思い、とてもありがたいです。

ママリ

変に言葉を選ぼうとするから曖昧なことしか伝えられず子どもにわかりにくいことしか言えないんだと思います。

うちの息子のクラスには3人もそういう子がいて

他害もあるしものすごく迷惑です。

息子も、その子たちのせいで授業が進まないしものも壊されるし授業中ちょっかい出されて集中できないなどいつも不満をいうので

それは最悪だね
ってはなしはよくしてますよ。

その中で一番子どもたちに理解しやすいのは

【やらないのではなく、できないの】

という言葉です。

そういう子たちはやらないんじゃなくて、できない子たちだから
求めても仕方ないんだよ。

だから、できないんだなーと思ってほっとけばいいよ、

と話しています。

下手に、そういう子たちをかばうと、じゃぁしっかりルールを守ってる私たちってなんなの?バカバカしいよね、できなくても許される子もいるんだよねって子どもは理不尽に思いますから


言葉を選ばず

みんなと同じ事が出来ないんだから仕方ないんだよ
って言えばいいと思います

ママリ

ママリさん、素敵なお母さんですね!言葉選びが温かいです。

ママリさんがおっしゃっている通りのまま、短く伝えたらいいと思います。

嫌ならやめてと言っていい、
無理に仲良くしなくてよいけど仲間はずれや意地悪はしてはいけない。

1年生なら分かると思います。すぐには飲み込めなくてもだんだんと分かると思います。

うちは支援学級です。普通学級にいる恐らく発達障害がある子に意地悪されています。自分の気持ちを大事にしていい事を伝えています。そのうちにあの子もいろいろあるから仕方ないことを受け入れつつ、嫌な事があれば学校に伝えて間に入ってもらっています。
お子様が苦しいようなら先生に間に入ってもらっていいかと思います!