
小1の娘のクラスに支援級の男の子がいて、娘はその子の特性に気づき始めています。娘はその子との関わりに困惑しており、どう接するかを悩んでいます。支援を要する子について、他の親はどのようにお話ししていますか。
小1の娘のクラスに、支援級の男の子が1人います。
明るい子なのですが挨拶する声などがかなり大声で、落ち着きがなくいつもダッシュしている、先生が喋ってるのを遮って答えようとするなど、娘はその子が少し変わった子だと少しずつ気づいたようで、
あの子国語の授業で文を読むのにすごく時間がかかるんだよとか、先生に色々手伝ってもらってるよとか、私に話してくるようになりました。
他害するような子ではないのですが、娘が持ってるものとかに興味をもつと突然ブン!と勢い良く引っ張ったりするので娘もイラッとする場面があるようです。
なので授業でその子とペアを組むのがいやだとか、話しかけてくるけど声が大きいから恥ずかしいとか、最近そんなふうにも言うようになりました。
嫌なことされたら我慢することないし、やめてと怒っていいんだよ。
けど変わった子だからといって仲間外れや意地悪な態度をとるのはいけないよ、
けど無理に仲良くしろとも言わないよ、
そこのバランスを小1の子に上手く伝えるのが難しいなと感じています。
その子は苦手なことが多いんだと思うよとは伝えましたが、まだ小1に発達障害というものを説明するのも慎重にしないと、私自身その子の特性を全て知ってるわけじゃないので偏見や誤解を生んだら嫌だなとも思っています。
クラスに支援を要する子がいる場合、お子さんにはどのようにお話していますか?
- はじめてのママリ🔰

めめこ
小学校教員です。
娘が小さいため我が子に話したという経験はないのですが、学校としてという経験談です。
何年生でもそういった違和感を覚え、一緒にいたくないと主張するお子さんがいらっしゃいます。学年が低いと、教師側もどう伝えようか悩むところです。
今の所、自分の正解としては
鉄棒が苦手な子に何で逆上がりしないの!とかお勉強が苦手な子にもっと早くときなさい!とか言うお友だちがいたらどう思う?教えてあげたり少しずつ練習してるの応援してあげたりするよね?その子もみんなより苦手なことがあるだけだから、どんなふうにしてほしい、こんなふうにされたら嫌な気持ちになるよ、って教えてあげるとみんな優しい気持ちになれると思うな。うまく言えなかったりとっても悲しかったりした時には先生がどうしようかってその子と作戦会議することもできるから、我慢しないで相談してね。
みたいな話をしています。いじわるとして仲間外れにしたいわけではなくとも離れたいという気持ちは芽生えて仕方のないことです。どちらにも良いバランスで付き合えたらいいなという思い、とてもありがたいです。

ママリ
変に言葉を選ぼうとするから曖昧なことしか伝えられず子どもにわかりにくいことしか言えないんだと思います。
うちの息子のクラスには3人もそういう子がいて
他害もあるしものすごく迷惑です。
息子も、その子たちのせいで授業が進まないしものも壊されるし授業中ちょっかい出されて集中できないなどいつも不満をいうので
それは最悪だね
ってはなしはよくしてますよ。
その中で一番子どもたちに理解しやすいのは
【やらないのではなく、できないの】
という言葉です。
そういう子たちはやらないんじゃなくて、できない子たちだから
求めても仕方ないんだよ。
だから、できないんだなーと思ってほっとけばいいよ、
と話しています。
下手に、そういう子たちをかばうと、じゃぁしっかりルールを守ってる私たちってなんなの?バカバカしいよね、できなくても許される子もいるんだよねって子どもは理不尽に思いますから
言葉を選ばず
みんなと同じ事が出来ないんだから仕方ないんだよ
って言えばいいと思います

ママリ
ママリさん、素敵なお母さんですね!言葉選びが温かいです。
ママリさんがおっしゃっている通りのまま、短く伝えたらいいと思います。
嫌ならやめてと言っていい、
無理に仲良くしなくてよいけど仲間はずれや意地悪はしてはいけない。
1年生なら分かると思います。すぐには飲み込めなくてもだんだんと分かると思います。
うちは支援学級です。普通学級にいる恐らく発達障害がある子に意地悪されています。自分の気持ちを大事にしていい事を伝えています。そのうちにあの子もいろいろあるから仕方ないことを受け入れつつ、嫌な事があれば学校に伝えて間に入ってもらっています。
お子様が苦しいようなら先生に間に入ってもらっていいかと思います!

はじめてのママリ🔰
みなさん回答ありがとうございます。
3つの回答をいただきましたが、小学校教員の方、通常学級のお子さんの親御さん、支援級のお子さんの親御さんと色んな角度からのご意見を読むことができました。
本来なら1人ずつ返信するべきなのでしょうが私の中でこの3つのご意見は立場も考えもそれぞれだけど言いたいことはとてもわかる、というものばかりでしたのでまとめて返信させていただきます。
※ちなみに今回の相談は上の子(通常クラス)のことでしたが、我が家は年中の下の子がASDグレーの診断を受けていて療育通いしています。
特性としては穏やかなほうだし割とひょうきん者なので今のところはクラスのお友達と仲良くしているみたいですが、言葉の遅れやかなりマイペースなところもあるので成長するにつれて友達のノリや会話、授業についていけなくなるという懸念もあります。
上の子はなぜ下の子が療育に通ってるのか?と聞いてきたこともありますが、発達障害の特性がほんとに十人十色なので、娘に「発達障害とはこういうものだ」と一括りに認識してほしくないとも思い、「苦手なことを少し練習してるの」と少し曖昧な表現で伝えています。
めめこさんの
「苦手なことがあるだけだよ」という言い方を私も使ってる一方で
ママリさん(2番目)の
「曖昧なことしか伝えられないと子供にはわかりにくい」
というご意見もとてもわかります。
娘が本当に知りたいのはそこではないんだろうなと。
また、支援級の子のほうが病院や親、先生たちの連携、理解を得られて特別扱いされているのではないか、通常級の子からすれば自分たちは理解を求められて我慢させられていると感じる場面もきっとあるのだと思います。
けど苦手でどうしてもできないことがあるのは、発達障害あるなしに関係なく誰でもあります。
上の娘は恥ずかしがり屋で自分の意見をハッキリいうのが苦手ですが、できないからどうしようもない、ではなく我慢せず誰かに相談するということも学んで欲しいと思います。それで必ず解決するとは限らないけれど、1人で溜め込むよりは良い方向に行くこともあると思います。
ママリさん(3番目)から
言葉選びが温かい、そのまま伝えたら良いと言っていただけたのはとてもありがたいです。
1年生ならすぐには飲み込めなくてもだんだんわかる。
これは本当にそのとおりで、私が娘に誤解や偏見を与えないようにとストレートに伝えないことを、娘はわかっていると思います。
娘なりに自分の物差しできちんと考えられるためには、あまり濁しすぎたり綺麗事だけ伝えるのも良くないのだろうなとは思いました。
長々と書いてしまいましたが、皆さんからの回答どれもしっかり勉強になりました。
ありがとうございます!!
コメント