
思わぬ妊娠に戸惑い、育児と自分の体への不安を抱えています。中絶手術を控え、どの選択が正しいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。
みんなに、今すごく悩んでいることがあって…。
思わぬ妊娠が分かりました。
2人目はいつか欲しいと思っていたけど、家を買ってからにしたいこと、そして上の子がもう少し落ち着いてから…できれば2年後くらいにと考えていたので、今のタイミングにはとても戸惑っています。
今の一歳の娘は、まだ卒乳もできていなくて、言葉や歩き出すのもまだこれからで、抱っこも甘えたい気持ちもたくさんあるのに、妊娠が進めばそれに応えてあげられなくなるかもしれない…と思うと、とてもつらくて…。
まだ「さみしい」って言葉も分からない小さな娘に、気持ちが伝わらないまま我慢させてしまうかもしれないと考えると、凄く悲しくなってしまいます…
旦那は土曜も仕事で、平日も帰りが遅く、基本的にずっとワンオペの状態です。そんな中で、妊娠中に娘の育児ができるのか、自分の体も心も持つのか、すごく不安です…
今週の木曜日に中絶手術の予約をしていますが手術台にいる自分の姿を想像すると本当に涙が止まらなくて…。
まだ心拍は確認できていないけれど、それでも「これから命になるかもしれない存在」だと思うと、心が苦しくてたまりません。
どの選択をしても簡単じゃなくて、どうすればいいのか分からず、毎日悩んでいます…
同じママとして、もし自分だったらどう考えるか…少しでもみんなの気持ちを聞けたらうれしいです、、、
どんな言葉でもいいので、正直な気持ちを聞かせてもらえたら、本当に救われます🥹🥹🥹
- ぷーまま(1歳0ヶ月)

ちちぷぷ
絶対に産みますね。
そのうち考えてるなら、、赤ちゃんは今のタイミングで来てくれたんだと受け入れます。
子育てが一気に終わっていきますし、何より子ども同士歳が近いとよく遊ぶきょうだいになることおおいと思いますよ!メリットもたくさんあるかなと!
確かに少し早い妊娠だったとは思いますが、でも思えばうちも上は1歳3ヶ月の時に妊娠発覚でしたので!大して変わらないかな??小さいからこそあまり我慢する感覚なくそれが普通だと思って大きくなれると思います!赤ちゃん返りなどもありませんしね!

ままり
他人が簡単に言えたことではないので
参考程度に聞いてもらえたらと思いますが、、
遅かれ早かれ2人目を望まれているなら
中絶はされないほうがいいのかなと感じました。
私も1人目が3歳過ぎくらいから
2人目をなんとなく考えてますが
大きくなると遊ぶのもイヤイヤもご飯も大変で
むしろ1歳くらいの方が
育児が楽だった記憶があります😅
今はもう2歳で走り回ったりイヤイヤもすごくて
とりあえず今年の妊娠は諦めました😅

初めてのママリ🔰
私は、 現在 1歳1ヶ月の娘がいます。
もしいま妊娠したら お金に不安がない限り
私は産むことを選択します。
上に5歳の子がいますが
幼稚園児のため 3年間は自宅保育で
自分なりに頑張ってはいました。
ですが やはり 歳が近い兄弟いた方が良かったなと
2人目出産して思ったからです。
妊婦期間は 10ヶ月あるし
その間に上の子を沢山 抱っこしたりしてあげます。
初めは 確実に大変ですが
上の子が5歳などになった時は 兄弟いてよかったと思えると思います。
いま中絶をしたとして 次の子をまた
妊娠した際に 今の子の事を思い出してしまうし...。

🫶🏻
私も同じ状況でしたよ。1人目が1歳の誕生日迎えるちょっと前に妊娠発覚、元々は2歳差がいいなと夫婦で話していたのもあり、正直二人目妊娠発覚した時は私は頭の中おろす一択でした。しかし旦那の産んで欲しいという意見と、1日1日過ぎてくうちにやっぱり産んであげたい、という気持ちも正直あり..
そんな時に大量に出血して、中絶する気だったけれどすぐ産院にいって胎嚢等見れた時、あ産むしかないって思えました🥺
あとは今の子を中絶して、でも2人目いつかはほしい、ってまた後で妊娠した時にぜったい今のお腹の子を思い出してしまい申し訳ない気持ちでやっていける気がしないってのが1番気持ち的に大きかったのもあります。今後二人目考えてないならおろしてたかもしれませんが、またいつかは必ず欲しかったので、自分の勝手な都合で今の子おろして次の子産むなんて考えられないなとも感じてました。
妊娠中は不安もありましたが産んで下の子の顔を見た時、うむ決断して良かったなとしか思えませんでした。
私も平日は旦那が仕事の関係で全く家に居なくて完全にワンオペだったので勿論しんどいこともありましたが、でもやっぱり可愛いから乗り越えられましたよ☺️

ママリ
迷ってるなら絶対産みます!
その子の存在が、ぷーままさんの不安を吹き飛ばしてくれますよ🥹🩷
って思いました🩷

はじめてのママリ🔰
2人目を望んでいるのであれば、今産んでしまう方がいいと思いました。
2年後に余裕が生まれてから妊活してなかなか授からなかったら、あの時中絶したから来てくれないんだ、、とさらに自分を責めてしまう気がします。
一歳差なら、すこし育てば一緒に遊んでくれるし、双子を育てているような感じで一気に子育ても終わると思います。
うちは一人っ子と決めていますが、もし避妊しても授かった場合は産みます。

N
私も数ヶ月前に中絶手術を受けました。
2人目は欲しいとは思ってはいましたが、経済的な面や時期が早すぎるなどの問題から、"今産んでも育てられない"という判断をしました。
ぷーままさんと同じように、せっかく授かった命を自分たちの勝手で…と思ってすごく悲しくなったのを覚えてますし、今後も忘れないです。
中には「最初から育てられないと分かっていたならちゃんと対処すべき(避妊など)」と言う方や思われる方もいると思います。
それは自分でも重々承知してます。
だからこそ今はしっかりと対処してますし、それが中絶した子への償いかなと思ってます。
お腹に宿ってくれた命は本当に大切なものだと思います。
タイミングが早いからと言って中絶して、今後自分たちのタイミングが良い時に授かれるかも分かりません。
ですが、妊娠中お腹の中にいる子供に罪悪感は無いか、上のお子さんに対しての罪悪感やストレスは無いか、産んだ後に2人目の子を本当に幸せにできるか…
など色々考えて判断すれば良いと思いますよ😌

Rei
タイミングってありますよね🥹
こればかりは何が正解かはないと思います🥹
自分も中絶経験しているので、手術台にいる自分想像すると涙止まらない気持ち凄くわかります😭
その中絶を乗り越えて、旦那と娘たちに会えてるんだな〜と思うようにしてからは少しですが気持ちが楽になりました。
中絶する事に揺らぎがないのであれば、心拍確認する前にした方が気持ち的にほんの少しですが、、、、まだマシだと思います🥹言い方悪くてすみません😭
ただ、今考えただけで辛い感じなので心のケア等しっかりした方がいいと思います😭

紘たんママ
凄く悩みますね😥
旦那様の反応はどうなんでしょうか?
旦那様が否定的でないのであれば、二人目もいつかは希望されていますし、私なら産みます。
私のことで申し訳ありませんが、20代前半で結婚したため子供は簡単に授かると思っていました。ですが、なかなか授からず顕微授精を行い、3回流産しました。その後、奇跡的に自然妊娠し出産できました。😥
子は本当に授かりもので、無事に生まれてくることは奇跡なんだなと感じました。
そのため、質問者様が欲しいと思ったタイミングに第二子が上手く来てくれるか?、無事産まれて来てくれるか?は分からないため第二子をいつか希望されているのであれば、今でもよいのかなと思います⋯。
もし、上手く授からなかったときに、「あのときのせい?」などご自身を責めて辛くなっても苦しいですし😥

ママリ
上の子が初めての存在だから、ひとつひとつを大切にしていきたい気持ち、すごく分かります。
上の子に寂しい思いをさせてしまうんじゃないかという不安も私も強かったです。
でも下の子が生まれてもうすぐ2年経ちますが、大変なことはあってもそんな不安は要らなかったなと今なら思えます。
下の子妊娠期間中、妊婦だから動けない・抱っこできないという概念など無視です。妊婦だけど走るし、抱っこもして重いものも持ちました!
胎動だって上の子が寝てから「あれ?今日初めて動いた?」と思うくらいですし、もう生まれるの!?ってくらい妊娠期間もすごく短く感じました。
下の子妊娠中に上の子の時のようにお腹に話しかけたり、愛おしさを感じる暇なく過ごしたので、「生まれてからちゃんと上の子のように愛せるか」とすごく不安でしたが、生まれたら全くそんなことなくちゃんと2人とも可愛いです。
実際下の子が生まれ、上の子は歳も近いからか赤ちゃん返りもなく、メルちゃん感覚でお世話してくれました。
今は下の子はイヤイヤ期に突入し、上の子は反抗期で、喧嘩もよくします。でもそれ以上に仲良く遊んでいるし、お互い切磋琢磨して成長している姿を見ると、上の子には下の子がいて良かったなと思うし、下の子には上の子がいて良かったなと思います。
うちの旦那も常にいないような人ですが、今は産後ケアも整っているし、家族以外のサポートも手厚くなってきたので存分に使いました。
私がよく心に思うのは、「なるようになる、なるようにしかならない」です。どちらに転んでもなるようにしかなりません。
私は中絶した経験もあります。後悔ばかりですし、今でも夢にまで出てきます。
でも、2人を産んだ後悔ってしたことないです。
我が家はお金の心配が多かいですが、なんとか2人とも元気に生きています。なんとかなってます‼︎
ぷーままさんの人生、悔いのない方を選択できると私も嬉しいです‼︎

ママリ
我が家も3人目は想定していた時期よりかなり早く妊娠しました。2人目が生後2〜3ヶ月の頃だったと思います。元々3人は子供が欲しいとは思っていましたが、1人目2人目の時のように2学年差になればいいな、と思っていました。まだ産後の生理も始まっておらずの時だったので本当に驚きました。驚きましたが、中絶する選択はありませんでした。理由は2つありました。1番の理由は、初期流産をした経験があったので、お腹にいる子を失う辛さはもう嫌というほど分かっていたからです。2番目は元々3人望んでいたのに、タイミングが違うから、なんていう理由はあまりに勝手だなと思ったからです。生理再開していなかったにしろ、妊娠の可能性があることはやっていたわけですからね。ただ、夫が同じ気持ちなのか分からず、報告するときは不安でした。が、夫も中絶するという選択肢はありませんでした。そのため我が家では産む選択をしました。
ただ、2人目はまだまだ赤ちゃんも赤ちゃんなのに、もうお姉ちゃんにしてしまうんだ、という申し訳なさはやはりありました。うちは上の子も自宅保育で1人でワンオペです。実家も遠方で頼れません。夫は泊まりの仕事もあったり、休日も仕事があったりで大変なことは覚悟していましたがやはり大変です。
妊娠+上の子の自宅保育は精神的にも結構キツくなることも多いのでご主人の理解が必要だと思います。
私の体験談を書かせてもらいましたが、やはりどの選択をしても「こっちの方が良かったんじゃないのか」というのは残ると思います。厳しいことを言いますが…いろんな事情はおありでしょうが、個人的にはやはり2人目を望んでいるのにタイミングじゃないからと今の子を諦めてしまうのは勝手が過ぎるかな、と感じてしまいました。

ままり
中絶を否定しているわけではないのが前提で、2人目を望んでいるなら今産む方がいいのかなーって私も思いました!
私は子供がある程度大きくなってから5歳差くらいで産みたいなーっていう考えでいたんですけどいざ子供が5歳になったら「え、もう一回一から育児めんどくさいな」ってなっちゃって...笑
結局一人っ子にしました!
私はそれまでに妊娠したわけじゃないので葛藤みたいな気持ちをわかることは出来ないですが、こういうこともあるので今思い切ってみてもいいと思いますよ。

秋の風
1人目がもういるから
2人目も自分達のタイミングで授かれるものと思っていらっしゃるのかな?と思ってしまいました。
私は2人目不妊に悩んでその間に流産をして鬱の時期がありました。1人産んだからと言って必ずしも2人目を授かれるとは限りません。
子育てしてたら正直どのタイミングも大変です。子どもの成長具合、周りの環境、仕事との折り合い、お金の面でも。子育てが大変だから今じゃないって諦めるのであればいつまでも2人目考えれないと思います。今の子を諦めて2人目を授かれても一生その子のことは引きずるだろうしだったら何でも産んで育てます。私なら。
年子の育児が大変でこのタイミングじゃないから下ろすは私の中ではあり得ない選択です。

はじめてのママリ🔰
私も今回まさか!の妊娠でした。
3歳差を望んでたんですが1年早く来てくれました。
正直つわり中は息子の相手が全くできず
寂しい思いをさせたと思います。けど
この歳だったから良かったなと思うんです。もう少し大きくなってからの方が自我が出てきて寂しいって気持ちが強くなってたのかなと思います。
主さんは仮に今中絶して2年後授かれた時に娘さんに寂しい思いをさせないことってできますか?責めてるように聞こえたらごめんなさい。けど家族が増えたらそれも娘さんにとっては勉強だと思うんです。
でも家庭それぞれ事情がありますし
堕ろすことが間違いではないです。
主さんが後悔しない道を選んで良いと思います。

こうまま
私だったら産む一択です…責めてるように聞こえてしまったらごめんなさい。あくまで私は〜です!
私の妹が“産む予定のなかった“子でした。
で、兄弟で最も元気で可愛げがあって甘え上手で、大人になってもお小遣いあげたくなるくらい本当に可愛い可愛い天真爛漫な子です。
産んでくれた親にめちゃくちゃ感謝してます。
一方でその後に“希望して“できた末っ子はだいぶヤンチャというか乱暴な気質で、担任に呼ばれ続け、同級生との喧嘩が絶えず謝りっぱなしで肩身も狭く、大人になったらお金だけせびりに実家に寄って、お金を受け取ったらフラフラ夜遊びに行きます。
“希望しているかどうか“は
“その後理想とする生活ができるか“とは全然話しが違うんだなって実感しています…

ままり
私だったらいずれ産むつもりだったなら産みます😊
理由は、年齢を離して産むより年が近いほうが一緒に遊んでくれて、一緒に保育園に行けて、一緒に学校に行けて、2番目が離れているよりも安心できるんですよね。2人一緒なら大丈夫かなって😂
これも親都合であることは承知ですが、私は2学年差で妊活してます。
1歳10ヶ月差で、2人目が産まれてからの数ヶ月はやっぱり大変でしたが、ある程度大きくなれば一緒に(勝手に)遊ぶようになってきます。もちろん喧嘩もするんですけど、妊娠中期間もまだありますし愛情はいっぱいかけていけますよ😊
なんなら少し我慢させたとしても記憶としては残らないのもメリットと捉えても良いと思います✨
実際うちの第一子はその辺り全く覚えてないです😂
私たちもできる範囲で可愛がり、愛し、出産に挑みました。
ただ、ご主人の"産みたいって思うなら応援するよ"は人事すぎると思います。
作ったのはご主人も同じです。勤務時間を変えるとか、ママさんの気持ちが1番大切なのは言うまでもないとはいえ、ご主人が産んで欲しいと思っているなら本気で赤ちゃんの命と向き合って欲しいです。
今全て奥さんに丸投げにしてるのが要因なのですから、中絶の選択肢がないならないなりに自分はこうやって子育てしていきたいと思うから!産んで欲しい!って提示して欲しいです。
私は3人目妊活する前に旦那に具体的にどう頑張るか考えてって言いましたよ。
何もせず、何も変わらずに3人の父親になれるなんて思わないでね。って😂
園に入れるなら園探し、見学、申請が必要ですし、入れないなら家事の分担、育児の分担どうするの?できないならその分は誰がどうやっていくの?家事代行を頼んでくれるの?買い物は?ネットスーパーやコープ利用させてくれる?パパが行ってくれるってこと?つわりで食事が作れないかもしれない時はデリバリーオッケーですか?それとも誰の負担にもならないように平日は宅配のお弁当頼むことにする?など、とにかく全てにおいてご主人が今後自分の仕事の時間など調整していく気がないなら、あなたがいない時間の育児と家事の分担をどのようにクリアしていきますか?ってことを聞いて考えてもらうと良いと思います。
正直、産んでくれ。と言うのも、おろしてくれ。と言うのも簡単ですからね。
本気で向き合って考えて、そこまでお金が出せないと言うならご主人が頑張るしかないし、ご主人が無理なら諦めるしかないこともあります。ただ、いろいろ考えた結果無理だなって判断して夫婦で決めたことと、ママが産みたいなら〜って無理なら〜で、委ねられた決断とではやはり気持ちが違うと思うんですよね。
だから、ご主人には本気で考えて欲しいです。
私も今妊婦ですが妊婦でできることには限界があります。
もし産んで欲しいけど洗濯もしない、食器洗いもご飯作りもしないと言うならそれに変わる家電導入、宅配のお弁当導入などでご主人はサポートすべきだと私は思います。
我が家は2人目が産まれてから食洗機を導入しました。賃貸なので置く場所を作るのも大変で、狭い台所に無理やり設置しています😂水道工事が難しかったので水は自分で入れなきゃいけませんが、3〜4万で相当楽になり夫婦喧嘩は減りました。本当は乾燥まで終わる洗濯機も欲しいのですが、家の関係でそれが使えず洗濯だけは頑張らないといけませんが、食洗機と洗濯機が乾燥まで終わるものが揃えばかなりの負担軽減になりますよ!👍
掃除もルンバ系を導入してくれたらもっと楽になります。笑
その分の時間を子どもたちや自分にかけてあげられるので😊そういうのも考えてもらうと良いと思います。旦那も言わなきゃ分からなかったので、もしかしたら言われないと私たちが毎日どれだけのことをして時間と労力を使っているか分かってないのかもしれません。

はじめてのママリ🔰
旦那単身赴任(育休なし)の中、出産しました。
実家の助けも難しい状況でしたが私は産む選択しました。
当時3歳5歳の上の子もいて大変でしたが、それでも私は産んでよかったです。
その代わり、頼れるところを調べました。
家政婦さんに来てもらってご飯作っていただいたり、訳あって上の子達が自宅保育の期間があったのですが、妊娠出産枠で保育園入れたりしました。
産んで育てられないとなるのであれば中絶も1つの手なのかもですが、コメントしておきながら申し訳ないと思いつつ、命のことなので気軽には言えないのが事実です。
コメント