※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ここ数日、急にお昼寝がうまく出来ない事が増えました😭 いつもユニスリ…

ここ数日、急にお昼寝がうまく出来ない事が増えました😭

いつもユニスリープで朝寝1時間、昼寝2時間、夕寝1時間しているのですが、30分で朝寝や夕寝から起きてしまったり(再度トントンしてもお目目パッチリで再入眠出来ず💦)、一昨日は昼寝も30分しか出来ませんでした。

機嫌が良ければ少し遊んで、もう一回トライしてみるのですが、ギャン泣きで寝てくれない事も多く、、、
(いつもはユニスリープに寝かせてトントンすると10分くらいで寝てくれます)

まだ生後5か月半なので、トータル4時間くらいはお昼寝が必要かなと思うのですが、寝なければ無理に寝かしつけせず、なんとかあやして過ごすしかないのでしょうか、、、?

成長に伴って昼寝が乱れることはあると思うのですが、急に寝ずにグズグズする時間が増え、少し戸惑っています。

同じような経験をされた方、何かアドバイスを頂けると嬉しいです🙇‍♀️🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が生後5ヶ月の頃は、朝寝と昼寝は30分ずつで、夕寝は1時間でした🌼
ただ、生後3ヶ月で夜はぶっ通し(19時〜6時など)寝るようになったので、夜寝てくれる分日中は仕方ないよねと思うようにしていました🥹
こういうタイプの子どももいるので、無理に寝かしつけはしなくていいんじゃないかなと思います🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😭
    最近夜は5時間~7時間寝てくれることも増えたので、日中は仕方ないと思って、無理に寝かしつけず、様子をみながら対応しようと思います✊

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子もそれくらいの時期、ほんと昼寝してくれなくて困ってました💦
これまでは、トントンで寝てたのに、急に寝なくなりました。トントンするとギャン泣き、ほぼ毎日で、魔の5ヶ月かよ!って感じでしたね😅
助産師さんや、ママリでも聞いたのですが、
この時期は急激にまた脳が成長し始めたり、活発的になってくるから眠いけど寝たくない!遊びたい!という気持ちもあるみたいです。無理に寝かせようとしても、寝ないで泣いちゃうのはそういうのもあるかもしれません。
うちの子は、どっちかというと、抱っこであやしても寝ず、もう遊んどけ〜😭って思い、昼寝スルーして遊ばせておきました💦勝手に寝ることもあったり、授乳中寝てたりで、そういうので昼寝時間として換算してました。

ドライブおねんねさせたり色々しましたが、もう7ヶ月になるのですが、今になって自分でまた眠れるようになってきたかなって感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    同じ経験をされている方がいて安心しました😭✨

    今朝も朝寝24分で起きてしまい、再度寝かしつけるもギャン泣きしたので、バウンサーに乗せたら、ご機嫌で揺れてました。笑
    はじめてのママリさんが仰るように、眠いけど遊びたい!という感じです👶

    無理に寝かしつけるのも精神的に疲れてしまうので、そういう時期だと思って、ダメそうなら遊ばせてみようと思います!

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝てもすぐ起きますよね😂寝かしつけに30分も1時間もかかるんじゃ、その時間がもったいないと思い、しかも本人眠くないんじゃ、遊ばせるのが良いです◎私自身、寝かしつけで精神的に苦痛になりました💦ギャン泣きされると疲弊しますよね😢

    5ヶ月じゃ、寝返りしたり、手足バタバタが激しくなってきたりするかと思います、あとは歯が生えそうとか…そういうので赤ちゃん自身も体も成長して、遊びたいっていう心も成長してくる頃なのかもしれませんね☺️

    それまでは長いかもしれませんが、また6〜7ヶ月ごろになると変わってくるかと思います!お互い息抜きしながら、育児していきましょ🌻

    • 5時間前