
病院での診断が不明確で、発達障害の可能性を考えつつも、最近は落ち着いてきたため疑問を感じています。親の直感が正しいのかどうか、また嫌な気持ちから抜け出せないことについて悩んでいます。他に同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
病院行っても
診断がついたりグレーだったり
はっきりしないんだけど。
ずっと発達障害なんだろうなあって思ってたけど
最近は落ち着きもでてきて
やっぱり違うのかな?って思う
親の勘はあたるってどっちなんだろう。
でも嫌な気持ちとかから中々抜け出せない
切り替えができないとかが年齢的には
たぶん普通じゃないんだよね。
認めたくないがどっかにあるのかな。
親の勘当たらなかった方いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

まめ
個人的に発達障害も個性だと思っていて、それも大切にしてあげたいと思っています。
とはいえ認めたくない気持ちもわかります…
我が子は発達障害では無いと思いますが、身近には発達障害がいます。
グレーでも発達障害と同じように接するのがいいと言っていました☺️
そして、後天性が多いとも聞きました。
なので障害と分類されるけど、おそらく性格ですよね!

はじめてのママリ🔰
同じでした。
今おいくつですか?
うちは3歳ごろから言葉が出ない、嫌なことがあると頭をぶつける、上の子の時と何かが違うと思い発達外来を受診しました。
うちもはっきりと診断はされず、ずーっと曖昧なままでした。
主治医の先生に聞いたことはありますか?
私は思い切って聞いてみると、ほぼ自閉症の項目に当てはまっている。ただ一つ困りごとがあるという項目に当てはまっていなく、まだ急いでこの子に自閉症というレッテルを付けたくないというのが曖昧にしている理由です。
プラスな支援を受けられるのであれば診断はいつでも書きますよと言われました。
今小学1年生ですが保育園の担任や療育の先生と話し、本人第一に考え支援級を選択しました。いつかは通常級に代わりたいと親は思ってます。しかし、まだ1学期終了したところですがトラブルがあったり、支援級の場所が子の落ち着ける場所になり本人のペースで学べているので学校が嫌にならず通えて支援級を選択して本当によかったと思っています。
いつかは通常級に行かせたいと思うのは私も認めたと思っているだけで、実はやっぱりどこか認めたくないんだと思います。
一度考え始めると純粋に子の成長を見てあげられないので、周りと比べず本人が楽しければいいと考えるのをやめてみるのもありかもしれませんよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じ感じだったのですね😭
うちは診断がついたときに
支援級や放デイなどの支援が
受けれているからなのかなあ
とも思ってます。
診断がつくか知りたいと
ききましたが診断書が
必要なわけじゃないでしょ?と
言われてしまいました🥲
うちは今4年生ですが
3年生から支援級になり
普通級に戻ることは拒否
最近は支援級でも渋りがひどく
切り替えが中々できず
数時間泣いて暴れてしまうので
普通級は無理ではと
今は言われてます🥲
診断がつかないと
甘やかしなのではとか
色々考えてしまったりで😭- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
支援級に変わる時に診断書は要らなかったのでしょうか?
うちの自治体は支援級に在籍するには田中ビネー検査かWISKの結果と、医師の診断書が必要です。
もしかすると、自分はなぜ支援級…?と思ったりしてるわけではないのですか?
うちも切り替えが出来ません😭
何がきっかけで数時間泣いたり暴れたりしてしまうのでしょうか?
検査などはしていないのですか??- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
いりました!
前の病院で診断がついてたので
診断書はその時もらいました🤔
それはないと思います🤔
支援級がよくて
普通級在籍拒否なので🥲
勉強が疲れる嫌といいますが
母子分離不安も
少しある気もします🥲
検査はしました!
凸凹は若干あり16でしたが
全て平均内でした
明日また2回目受ける予定です😭- 7月22日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ここからが障害っていうのもないし
先生によっても変わるし
発達障害って結構曖昧で
難しいですよね🥲
はっきりはしないけど
薬も処方されてるので
余計悩みます😭
対応は一緒でいいのですね!
そこも悩んでました🥲
まめ
個人差という言葉で片付けられてしまう事も多かったですしね💦
発達障害とはいえ、生活に支障のない人もいるし、補助が必要な人もいる。
でも自分で出来ることはやらせないと困ると思うのでそこのさじ加減も難しいなと感じています😭
グレーだったり病名?があったりするなら、きっとグレーなんですかね🤔