
子供たちが都合のいい時だけママに来るのが辛いです※気持ち吐き出してる…
子供たちが都合のいい時だけママに来るのが辛いです
※気持ち吐き出してるので長くなってます💦
疲れているので極端な批判はやめてください
5歳2歳半の子供がいます
最近2人して都合のいい時だけ私の所にきて、楽しい時や機嫌のいい時は主人の方に行きます
例えば
◯子供だけが先に起きた時も私を起こして「パパは可哀想だから寝かせてあげよう」と言う
◯お腹すいたり何か欲しい時などは「ママやって」と来るのに、いざ席に座る時はパパの隣争奪戦(食べさせて欲しくなったら私の隣に来る)
◯遊びはパパとやりたいのに負けて拗ねる(主人は大人気なく本気で勝ちに行く)、無茶な遊びして痛い思いする、拗らせて喧嘩に発展するなど都合悪くなると私の方にくる
◯外出時など気分がいい時はパパがいい!パパじゃなきゃ!と言うのに出かける準備や片付け、ご飯の注文、おむつ替えやトイレ連れてくなどの手間のかかる事は全てママがいいと言われる
◯買い物もママだけ行けばいいじゃん。
パパと遊んで待ってるから。と言われる
→帰ってくると何か買ってきてると思うのか駆け寄ってくる
◯熱出たり具合悪い時は私の方に来る
病院受診や看病、ご飯介助等の全て
などなどあげたらキリがないのですが...
兎に角手間のかかる事、大変な事は私にやって欲しくて
楽しい事や遊び、お出かけは主人がいいみたいです
お世話して欲しいからか、言えばやってくれると思うのか2人して「ママ大好き」など言われますが機嫌取りとしか思えません
なんかズルいと思ってしまいます
主人が仕事の日も「パパはいつ帰ってくる?」と言われて怒られると「パパまだ帰らないの?」と言い。
夏休み始まって毎日いるせいか疲れてしまいました
そんなにパパがいいなら、全部パパにやって貰えば?と思ってしまいます
子供達の事大切だと思うし、喜ぶ顔見たいと思ってご飯も好きなもの作ってあげたいし、気持ちよく過ごせるように洗濯や掃除もやり、買い物行けばこれ食べるかな?とか考えて、熱出れば夜も寝ずに看病して...
そう言うのも都合よく使われてただけなのかなとか思うとなんかやる気なくなってしまいました
- はじめてのママリ🔰

kulona *・
逆に都合がいいとき(遊びたいとき、困りごとがないとき)がパパで、困った時や頼りたい時にママに戻ってきているように読み取れましたよ😊

ママリ
読んでいて、パパは友だち感覚なんだなと思いました!笑
都合がいい時ではなく、しっかり親にサポートしてもらいたいときはママがいい!ってのはパパよりママへの信頼が厚いからです‼︎
というのが保育士目線での意見です☺️
でも母として、すごくよく分かります!
むしろ都合良く使われているのはパパかなと思います‼︎子どもたちの気分がいいときはパパ!パパを取り合っていると見せかけて、ただ意地になっているだけ(下の子は特に上の子を真似してパパが良いと言っている)等、うちもそんな感じです‼︎パパのところは行っている時は存分に私は休憩です🤣

はじめてのママリ🔰
これらが都合よく感じるんですね!?
お子様ともっと楽しんだりしたい感じなんですかね🤔
我が家もそんな感じですが、都合がいいなぁ!と思わないです😳
なんだかんだママがいないと生きれないんだからー🤣
機嫌がいい時しかパパといれなくて、本当に困った時はママじゃないとだめなのに😉
とおもいます。
まあ都合いい!ってよりパパがそのくらい頼られてないことに腹立ちますかね笑
お前も朝起こされてみろ!とおもいます🤣
結局痒いところに手が届くのはママ、本気で心配してくれるのも、喜ばせてくれるのも、面倒をみてくれるのもママ!パパは自分たちに余裕あるときに遊んでくれたらそれでいい!ってことだとおもうんですが😳

ママり
都合の良い時だけ、というより本当に甘えたい時はママ、なんだと思いますが、、🥺
お世話してほしい時や病気で辛い時って一番安心できる人のもとにくるんだと思います🥺

はじめてのママリ🔰
我が家もそうですが、必要な時にはまママにきます!遊んでほしいとかの時はパパなので、本当に大事にされてるんはママさんだと思いますよー( •ө•)

えだまめ
うちもそうです😊!
でもずるいと思ったことはないです!
ずっとべったりママー!だとしたいこともできないですし、なんだかんだ大事な時はママに来るので🥹
パパは遊び相手、ママは安心って感じなんですかね?😊
パパ帰ってこないのー?って言われますが私もパパ帰ってきて欲しいので、ママもまだかなーって思ってるよー😭みたいに返してます😂
上の子も下の子もそうなのでみんなそうだと思っていました🥰

はじめてのママリ
毎日ほんとうにおつかれ様です。
私が質問を読んで、ママが子供たちにとって安全基地になってるんだなと感じました。自分たちのお世話を1番理解してくれていて、何をして欲しいか言わなくても子供たちが思う方法でニーズを満たしてくれるそんな存在なのだと思います。お世話はママがいいのはその証拠だと思います。パパは平日居ないから子供たちにとって希少な存在になっていて遊び担当、とにかく楽しい時を共有してくれる人という認識だと思います。子供は安全基地(ママ)があるから、思い切り遊んだり外に出て何かにチャレンジしようという気持ちが湧いてくるのだと思います。
でも、本音を言うと私はママだから1番に子供優先、子供の道具として使われる必要ってないと思っています。疲れた時は休憩が必要な時です。ママで居ることに疲れた時は、じぶんの気持ちに耳を傾けて、ママとして正しいか正しくないかではなくて、自分はどうしたいのか、どう思ったのか子供にも伝えていいと思います。
コメント