※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

母乳育児を諦めるか悩んでいる方が、同じ経験をした人の意見や気持ちの整理の方法を求めています。生後17日の赤ちゃんに混合育児を続けているが、授乳が苦痛になり、限界を感じています。完母を目指して努力してきたものの、心身ともに疲れており、決断に悩んでいます。

すごく悩みましたが、母乳育児を諦めようと思っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。
同じような経験をされた方、気持ちの整理の仕方や考え方をぜひ教えてください。

現在、生後17日の赤ちゃんを育てています。
産後からずっと、直母での授乳ができず、保護器や搾乳、ミルクを組み合わせた混合育児を続けてきました。
赤ちゃんは生まれたときから乳首をうまく咥えられず、助産師さんからは「舌が短い・口が小さいからかもしれない」と言われました。
ニップルシールド(保護器)にもなかなか慣れず、最終的には哺乳瓶の乳首を乳首に当てて吸わせるというイレギュラーな方法で対応していました。

それでも何とか母乳をあげたいという思いで、桶谷式にも通い、搾乳やおっぱいマッサージも試してきました。
ですが、ここ最近は母乳の出もかなり減ってきているように感じ、張りも全くなく、搾乳しても30〜50mlが限界です。
保護器や哺乳瓶乳首でもうまく吸えず、赤ちゃんも怒って泣いてしまうことが増え、授乳のたびに1時間以上かかるのが日常になってしまいました。

毎日泣きながら授乳している自分がいて、睡眠不足も重なり、授乳がとても苦痛になっていました。
完母を目指して「2ヶ月までは頑張ろう」と思っていたのですが、もう限界かもしれません。

本当は、赤ちゃんにおっぱいを飲んでほしかったし、母乳で育てたかった。
完母の方が荷物も少なくて済むし、経済的だし、なにより「母乳をあげていれば痩せやすい」と聞いて、産後ダイエットの面でも大きなモチベーションでした。
でも、もう気持ちが限界で、身体も心も続かない気がしています。

それでも「諦めてしまっていいのかな?」「もっと頑張れたんじゃないかな?」という気持ちが抜けずにいます。
まだ産後1ヶ月も経ってないし、後々後悔しても母乳が止まってしまってからではもう遅い…

せめて出るまではと思い、完ミに移行したとしてもしばらくは搾乳だけでも続けようかとも考えたりしています。

同じように直母ができず完ミに移行した方、母乳育児を諦めた方がいらっしゃったら、どのように決断されたのか、後悔はあったのか、お話を聞かせていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
気持ちの整理のためにも、どんな小さなことでも構いませんのでコメントをいただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

母乳ってほんと難しいですよね…
私は母乳があまりでず、授乳の度に時間がかかるし、痛いし。
もう無理ーって入院中になりミルクにしました。
母乳の魅力ってやはりあるし、周りの人は普通にやってるのになんで出ないの?って思ったり、、
産後1ヶ月は搾乳で20㍉とかを冷凍保存したり、なるべく母乳飲ませなきゃ!と思って搾乳してましたがなんせ時間がかかる…

結局諦めてミルクにしました。
しばらくは母乳かーいいなーって授乳室見る度に思いますが、次第に落ち着きます。

もう母乳は出ないかもしれないも思って(2人目も考えてなかったので)母乳ジュエリーってのも作ろうか悩んでました!
そんなのもあるので、記念に残せる形で残すのもいいですよね🥺


とりあえず赤ちゃんには初乳飲ませたのでいいとしましょう!

はじめてのママリ🔰

いろいろ頑張ったんですね。
産後間もないところで寝不足もあって疲れてるなも感じました。
私自身の体験ですが、私は3ヶ月でやっと起動にのりました。
それまでは、日中はなるべく吸わせて、それでやっとやっとでした。
夜は大変だと思うので思いきってミルクに頼って、昼間体調が少し良いときに吸わせてみてはいかがでしょう?
初めて×初めてだから、なかなか上手くはいかないと思います。私は、私自身が気が済むまで日中吸わせて足りなければミルクたして、、って2ヶ月過ぎるまでしてました。
時間とか、哺乳量とかみるとストレスになるのでそれはやめました。

助産師さんから聞いた話では、乳輪からしごくように吸われることで母乳量が増えるそうで、搾乳器で続けてもなかなか増えないそうです。やはり吸わせるのは大事なんだと感じました。

縦だきやフットボールだきなどは試してみましたか?
私は左右で乳首の長さがちがくて、短い方は縦だきのほうができました。

とまぁいろいろ書きましたが、
まずはママリさんがよく寝ることが大事かなと感じました。
寝て身体が休まることで母乳量も増えますよ。

頼れる方はいますか?どうか少しでもよく休んでください。産後ケアを使って少し休むことも考えてみてはどうでしょうか。
まだ諦めたくない気持ちがあるなら、今すぐに結論ださなくていいように思います。
もう少したって赤ちゃんもママも慣れればまた変わるように思います。

ゆい

私は生後3週間で母乳やめました!
も初乳だけでもと母乳あげてましたが早めに職場復帰することになったことを考えた時に完ミにしようと思いました!
義母からは免疫がどーのこーの言われましたが一歳半まで(保育園入るまで)は一切風邪引いたことはありません。
ミルク代がかかるというところではデメリットがありますが腹持ちもいいからか泣く頻度も少なく哺乳瓶持てるようになったらその時間はゆっくり出来るし余裕を持ってご飯を与えられるし可愛い哺乳瓶を必死に吸ってる姿がとても愛おしかったです、、!
病院でも今のミルクは栄養がちゃんとあるから無理しなくても大丈夫よ☺️って言って貰えて後悔することなく授乳期間を終えました!

はじめてのママリ🔰

それはとても辛い思いをされましたね😢
わたしも母乳を増やそうとしながら、なんとか頑張って混合を続けていましたが、生後4ヶ月ごろに完ミになりました。

すこし早めに生まれたため、ずっと眠っていておっぱいを咥えてくれず、なんとか飲んでくれ…と哺乳瓶を頑張ってねじ込んで飲ませて、体重を維持して…という新生時期で、おっぱいも張らず、マッサージを頑張っていても、ずっと最高20ccとかしか出ませんでした。
3ヶ月ごろの検診で、「でないおっぱいを吸わされて疲れてるせいで、必要なミルクの量を飲めておらず、体重が伸び悩んでいるようだ」と指摘されて、あぁこんなに頑張ってもむしろ子供のためになっていないならおっぱいなんてやめよう、と思って、完ミになりました。

ママがおっぱい続けたいという気持ちももちろん大事なのですが、ママの元気も笑顔も、赤ちゃんにとっては、とっても大切です。
つらい、しんどいと感じているなら、もう少し肩の力を抜いて、おっぱいをやめなくてもいいので、ミルクに頼る場面を増やしても良いのかなと、個人的には思いました。

はちみつ。

しんどいですよね。
寝不足もあるし、中々咥えてくれない我が子にイライラしたりもしてました。
上2人は途中で完ミにしましたが、心のどこかでもう少し頑張れたのかな、、長い期間で見たら1、2年の事なのに、それすらも出来なかった。と後悔する気持ちも勿論あり、3人目は完母!って決めて今もあげてます。

なにが正解かは分からないですが、自分が納得するやり方、しんどくない方でいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

1人目は同じ状況でした。周りも母乳母乳ってうるさいし。でも魔の3週目がきて。寝れないしんどいイライラ。限界きて完ミにしました。搾乳もそのうち出なくなり1ヶ月健診ではもう完ミ。後悔は無くてむしろ完ミ最高。子は2ヶ月から夜通し寝るし私じゃなくてもミルクあげれる。荷物は多くなるしお金かかるけどミルクって一生飲むわけじゃない。
私には完ミが合ってるんだ。と思い2人目は入院の途中から完ミ。
いまは6歳と3歳ですが、元気もりもり。

出ないなら仕方ない。子が育つのが最優先。って気楽に考えてました。

しーこ

赤ちゃん想いの素敵なママさんですね🥹
私の場合は母乳の重要度が低いのもあって退院すぐ諦めてしまいました😅(息子よ母性が足りずごめんよ)

初めて母乳をあげた時は、感動よりも先に吸われた乳首の痛みにビックリして「痛っ!」と声をあげてしまいました😂
助産師さんからは頑張れば母乳がでる胸だよと言われてたんですが、あんまり母乳が出ないと息子も分かってきて2、3日後位からはおっぱいを吸ってくれなくなり
ミルクの方ばかり吸い付く様になってしまいました。
でも、助産師さんは母乳を頑張らせたいのか、こっちの角度かな?クッションを使えば上手くいくかな?と一生懸命して下さったのは感謝してますが息子は嫌そうにしててなんか逆に可哀想に思ってしまいました😅(乳首も痛いしw)

退院後は里帰りということもあって、私の父が仕事から帰ってくると隣の部屋で母乳をあたふたしながらあげるのも気持ち的に集中できなくって1日、2日でやめてしまいました😅
ですが、そのおかげでと言うのもなんですが、パパやうちの母が息子にミルクあげた経験を共有でき、未だにパパはミルクをあげた思い出をいい思い出として残っておりそこは良かったと思ってます😊(私の乳首も安泰w)
因みにこの時点で9割母乳への気持ちは吹っ切れてました(笑)

ただ不安だったのは1ヶ月検診で完ミにしたことを産院に何か言われるのでは?とずっと不安だったのですが女性の先生から母乳ですか?って聞かれて正直に完ミですって答えたら「今はいい粉ミルクいっぱいありますよね〜」の一言で何事もなく終わりこの瞬間完璧に母乳への気持ちもなくなりました(笑)
こんなあっさり母乳をやめちゃいましたが、今のところ元気に風邪もあまり引かず身長、体重も現在は問題なく育ってます😊

もし赤ちゃん想いの素敵なママさんの参考になれば嬉しいです😊

こち🔰

毎日お疲れ様です。

私も同様に、子どもが上手く吸えず、保護器も拒否で辛い毎日を送っていました。

ほぼミルクで、たまに搾乳した母乳にしていました。
搾乳機で取れる量が減ると焦りますよね…。

私は結局、3ヶ月頃ようやく安定して直母できるようになりました。
子どもが成長して、吸う力がついたのが大きかったです。

ただ、助産師さんからも、母乳とミルクはどちらでも変わりないと言われました!
でも、結局は自分の気持ちなんですよね💦

母乳は確かに荷物は少ないですが、授乳室を探すのがすごーーーーく大変です。
大きなショッピングモールでもあんまりない。
授乳室があっても綺麗じゃなかったり、部屋が埋まってたり、他の赤ちゃんがギャン泣きしてて驚いて泣いちゃったり。
今の時期は暑かったり😭
そして乳トラブルが付きまとうので、精神的にも肉体的にもストレスだし、病院行ったりでお金かかります(ミルク代よりは安いと思いますが)。
1人でお出かけも、授乳時間内しかできない。
お昼寝したくても授乳してからじゃないとできない。
薬も飲めない脱毛もできない食べ物も気を遣わないと乳が詰まるし、美容院もなかなか行けない…。
乳首は噛まれて痛くて怖い。
そして私は現在ほぼ完母になりましたが、体重は全く減りません!笑

求めている回答と違ったらすみません。
もうそんなに悩むまで充分頑張られてますよ!!

母乳が出ているうちは、搾乳してミルクと混合でも良いのかなと思います。
で、もう無理だ!やめる!ってなってからやめてもいいのかなーと🤔

  • こち🔰

    こち🔰

    母乳を出すためにしっかり米を食べないといけないので、むしろ産後ダイエットは私は断乳した後に始めようと思ってます😌

    • 7月22日
ちびちゃん🔰

1人目のとき早産で飲む力が弱い+私の乳首が短いこともあり上手く飲ませられなくて苦労しました、
保護器使って1時間以上かけて飲ませて体重はかったら5も飲めていなかったときの絶望感や疲労感思いだされます🥲
私も哺乳瓶の乳首を当てての対応もしました!
毎日泣きながら授乳してすぐまた次の授乳時間がきて本当に追い込まれますよね💦

私の場合は最初NICUに搾乳母を届けていたので3時間毎に搾乳しており最初こそ出が悪かったですが逆に絞り過ぎの母乳過多になってしまって、、母乳に溺れてまた飲めなくなり💦
赤ちゃんの飲む力は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月とどんどん強くなるし上手くなるからという言葉を信じて3ヶ月目くらいでやっと混合ですが上手く飲ませられるようになりました。
でもこれは私の場合ですし、今2人目は大きく産まれて最初から容易に母乳を飲む子で違いに驚かされる日々です。
なので赤ちゃんの個性を大切にしてあげるのとままの気持ちの折合いつくところがいいのかなと思います!
今はすごく辛いと思いますがいつか笑顔で話せる日がきますように