
5歳の長男についてです。長男はもともと優しい性格の子なのですが、幼稚…
5歳の長男についてです。
長男はもともと優しい性格の子なのですが、
幼稚園に入園してから幼稚園ではいつも通りお友達にも先生にも優しくしていい子にしているらしいです。
ですが、幼稚園に行く前や帰宅後明らかに私や弟への当たりが強すぎます…
ちょっとした事でスイッチが入って拗ねるし、言い方も強いし幼稚園でいい子にしてるのは本当なのかな?と思うほど…
文で書くとそんなもんかと思うけど、実際毎日過ごしてると
正直めんどくさいなと思うことも多く、どう接していけばいいのかわからなくなってきました。
家族や親戚といるときなども拗ねやすさはあるのでそこが1番の悩みです。
どう接していけばいいでしょうか
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
6歳で今年入学した長男がいます!
学校では同じように優しい子ですが
家では下の子のに八つ当たりしたり発散します💦
宿題やるのも大騒ぎで夏休みはいるまで苦痛でした💦
担任の先生からは学校で疲れてると思うのでぎゅっと抱きしめてあげて下さいと言われました😭
また、うちは下に二人いるので長男と出掛ける時間を増やそうと思います😊

ママ
わかります.
うちの上の子ももうすぐで5歳なのですが、全く同じです。
うちも義実家と実家や私たちの前では意地悪さが目立ちます。
ちなみに今小学一年生の姪っ子もこのタイプです。保育園の頃からも現小学校でもとくに何か言われたことはないと言ってたし,実際私も姪っ子を預かる時も多いですがとにかくいい子です。うちの息子に対しても優しくて2個離れてて絶対遊びもちがうのにあわせてくれてます。
うちの子も実妹に預けることは多いですが、実妹の子に対して優しいそうです。
それこそ息子にとって私の次に甘えられる実母(ばぁば)がいる時だけは甥っ子に意地悪することがあるそうです。
このタイプの長子って、甘え方が不器用なんだすよね。
お恥ずかしながら私自身がこれでした。
でも、私の場合家で意地悪なことを妹にするたびに「なんでそんなに意地悪なの?姉なのに。」とか言われて怒られてたので結局いまだに甘え方が分からずに育ちました…
自身の経験から、息子には家で変なことで拗ねたり、私たちに対して意地悪なことをした時は一旦怒りはしますが
そのあとに「甘えたいんだよね。わかってるよ。おいで」と言うようにしてます.まぁこれで許されるんだって気持ちになっても嫌なのでだっこしたあとに念押しで「でも今のは行けなかったからね。やめよう。」と伝えるようにはしてます。
まぁこの方法の方がこっちの話をしっかり聞いてくれてる気がするし、
息子も息子で,下の子に「はいはい、コレしたかったんだよねー。」と優しく声掛けできるようになってきた気がします。
コメント