
小学1年生の子どもが感謝の気持ちを示さず、不満や癇癪が多くて育てにくいと感じています。親の努力を伝えても理解されず、楽しい時間が台無しになることに悩んでいます。こうした状況をどう伝え、癇癪にどう対応すれば良いでしょうか。
小学1年生って、感謝の気持ち等ありますか?
例えば、お菓子をもらったら→え、これ?と嫌そうに言う。外食したい→自分の好きなものじゃないと癇癪。
遊びに行く場所にも不満ばかり。
ありがとうなんて言われません。
(親以外の人の前ではちゃんとします)
それならやらないよ?というと余計に大癇癪。
わがまますぎてイラつきます。
年齢的にも未熟だし、お金も稼いだことないから贅沢な事に感謝するとか難しい事は理解してますが、不満や癇癪だらけでせっかくの娯楽はいっっつも台無しになります。
反抗期?1年生ストレス?それを理解しようとしても、毎日の事で育てにくさを感じるし、可愛げが感じられません。
パパが一生懸命働いてるからご飯屋さんも、お菓子も、遊びもいけるんだよ!と伝えても伝わらず。
ありがとうってニコニコしてくれたら嬉しいのは親の自己満かもしれませんが、日常はもちろん娯楽も何も楽しくありません。
みなさんはこういう事どのように伝えますか?
また娯楽中の癇癪にはどう対応しますか?
- ママ利
コメント

ツー
小2息子、年長娘は感謝の気持ちはあります👌
小さい頃から、ご飯を買うのも、お家に住むのも、水を使うのも、電気をつかうのも、ぜーんぶお金がかかること、そのお金はパパママが働いてお金をもらっている事を説明してます🙆
お菓子の好き嫌いがあまりない事もあって、お菓子をもらったら「ありがとう〜美味しそう〜✨」あまり好きじゃないやつでも「あー、ぼくはこれは良いかな。でもありがとう」って言うくらいです🤔
遊びに行く場所も、公園以外ならだいたい喜びます👌
公園は「あー、ぼくは良いかな。お留守番しとくね」って言います😂

ゆずなつ
以前、うちの上の子が娯楽先に向かう時(何度もまだ?あとどれくらいで着く?など)や帰り際に癇癪というか不機嫌になることがありせっかくこっちが連れて行ってもその態度だったので、大人気なくブチギレたことがあります😅
それ以降は、言わなくなりました!
-
ママ利
ブチギレますよね😵💫
でもそれから言わなくなったなら伝わったんですね!えらいです👏- 8時間前
-
ゆずなつ
伝わったかわかりません💦
ほぼ感情のままに怒鳴り散らしたので😥
それぐらい腹が立ったからです😣
お礼は言わないとわが家は、貰えない、食べれないです!- 7時間前

ままり
うちの場合は、小1一学期までは、担任に「プリントを配ったら、ありがとうございます。って言える立派な子です!」って褒められたのに…2学期から感謝も謝罪もありません。
それがカッコいいと思っているみたいで、ムカつきます😇
祖父祖母にすら「ありがとう」を言わなくなりましたね。🫠
もう何も買ってやらん!って毎日思っています😱
-
ママ利
一時的なもの、反抗期なんでしょうかね。心の奥にでも前の感覚が残っておけば時期が来ればまた言えるようになりそうですね🥹
- 8時間前
ママ利
ほんと素晴らしい子です👏