
食べ物を残すことについて、どの程度許容すべきか悩んでいます。子供が食べたいと言ったものを残したり、美味しくなかったと感じて残すことに対して、どのように接するべきでしょうか。
お腹いっぱいになったからもういらない、とか、食べてみたら美味しくなかった(多分自分が思っていた味ではなかった)からもう要らない、などは、どの程度許してますか?
またはどんな声掛けしてますか?
5歳娘、昔から食が細く、食べると言ったから出したのに半分くらい残ったりします。
また、飲食店などに言って食べたいものを選んだのに(例えばオムライスとか)、美味しくなかったと言って残したりしてます。
もちろん残りは親がきちんと食べていますが、こういうのはどの程度許したり叱ったりするべきなのかなと思ってます。
本当にお腹いっぱいで、食べすぎて吐かれてもいやだなと思って。また、食べてみたいと思ったけど、自分が思っていた味と違うとかは、まだ子供でどんな味かイマイチ分からなくて食べてみたら違うとかはまだあったりするのかな?とか思ってます😵
食べたことあるものは別ですが、食べたことなくて食べてみたくて、でも何か違ったとか、厳しく言うべきかいつも迷って「今度からしたらだめだよ」「これを作った人がいるんだから、その人が頑張ってくれたことを無駄にしてる、良くないよ」など、厳しくは言えてないのが現実です。
皆さんどんな感じですか?💦
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お腹いっぱいなら残してOK、
食べてみて合わなければ残してOKです!
せっかく作ってくれたのにごめんなさい、私には合いませんでした😔という気持ちがあればいいかなと思います!
コメント