
自閉症の娘の就学について悩んでいます。支援級と普通級のどちらが良いか、経験談を教えてください。
すごく悩んでます😅
知的障害のないごく軽度の自閉症の娘がいます。
現在年長で来年からは小学生です。
就学前相談も受けているのですが、支援級にするか普通級にするかずっと悩んでいます😅
幼稚園の集団生活は出来ているのですが、たまに
・活動と活動の間のトイレやお茶休憩が終わった後の集合が遅く、たまに活動が始まっても教室の外にいる
・何かひとつ気になることがあればそれがずっと気になって次のことが出来ない
・活動時間までに違う教室に集合する時に何か他のことをして集合に遅れることがある
・トイレでうんちが出来ない(オムツなら出来る)
・お友達と遊んでいる姿をあまり見かけず、ひとりで遊んでいる
など指摘されました🤔
上3つは毎日ではなく、たまにそういうことがあるみたいです。
こだわりは強い方ですが知的には問題なく、会話も大人並みに出来るし、理解も普通に出来ます。
なので、支援級(情緒級?)にするか普通級にするかかなり迷っています😭
もし、同じようなお子様がいらっしゃれば、どうしますか??
どうされましたか??
参考にさせてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
診断がおりたのが遅かったので、普通級から支援級(情緒)に転籍しています。
普通級は個別配慮がなかったので、配慮を必要とするかにもよるかなと思います。児童加配支援員はいますが、主に支援級につきます。
集合に遅れる→集団生活では難しい印象です。

山猫🐾
支援級が良いかと思います。トイレでうんちが出来ない…。家の息子も同じでした。9歳の今は出来ていますが^^;
支援級に通う事で安心して学校生活が送れると思います。息子は支援級に入級し沢山の事を学びました。
-
はじめてのママリ🔰
小学生になるまでにうんち頑張ってみようか?と言うと、10歳になったらすると言っていました😱
支援級の方が安心ですが、勉強のスピードとかも普通級と一緒なのかとか色々気になって😅
夏休み明けに学校見学ですが、本当迷います💦- 7月19日

なな
友人で、同じタイプの子が居ます。支援か普通か、同じ様に迷ってる様子です。
また、もう18歳ですが、支援級に全て行かれたお子さんをお持ちの友人も居ます。まず、支援級に入ると普通級に後から入る事は難しくなります。支援級は勉強では無く、社会生活を送れるようにする為への支援の学級なので。
知能が遅れていたり、全く理解出来ない状態なのでしたら支援級が良いと思いますが、勉強はある程度出来るのでしたら普通級に進まれた方が良いと思います。将来の選択肢も増えますし、本人の自尊心も守れると思います。そして、今は私立の中高校でも、発達障害に理解のある学校が増えています。得意な事を活かして将来自立して生活出来るようにしてあげたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
知的には本当に問題がないので普通級でもいいのでしょうか、、、🤔
やはり支援級なら勉強が中心!ではないのですね💦💦
迷います💦- 7月19日

muoママ☆
私の息子が知的障害はないですがてんかん持ちの軽度よりで
支援級にかよってます🥰
私自身も3人目産んだ後に
adhd持ち、軽度知的寄り
だと言うことがわかり
世の中に馴染めず人との違いを自分自身感じてはいましたが気づかれず普通級で
すごしものすごく苦労しました🥲
なので人に無理に合わせるようなことはせず過ごせる支援級で私も過ごせられたらよかったな
また違ってた
気がするなと思い息子は息子のペースで伸ばせるものをとことん伸ばして欲しいと思いっての事できめました🥺
やはり発達障害のある人は
人のペースにあわせるのは
物凄くストレスに感じ敏感に感じてしまいます🥲
普通級に通わせてみてから
様子をみて変更すると言う形を
とってみてもいいかもしれません🥺
発達障害があっても優れてるものはズバぬけての強みもあるので
支援級でとことん強みを磨いていくと良い気はします🥺
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね✨
娘も人のペースに合わせるのが苦手というか💦
でも、全く合わせられないということでもないのですごく迷っています😱
娘にとって支援級に行かせてあげた方がいいのか普通級なのか、、、
逆に支援級にいって将来、なんで普通級にいかせてくれなかったの?と言われてしまったら、、、?とか色々考えてしまって😅
本当、悩みます💦💦- 7月19日
-
muoママ☆
私の経験で申し訳ないですが
自分では理由もわからずいじめを受けた経験があり、今思いますが他の子とは変わった行動などがあって悪目立ちしてしまったんだろうなって思いますが可能性的に正直現実いじめにあう確率はあがってしまうかと思います😞!
でも小学生ならそういったことはないかもしれませんが中学入学すぐに経験しました💦
小学生時期でも相手は意地悪をいったつもりはなくても
意地悪された、、など勝手に
思い込んでしまうこともあります😞
なんで普通級に行かせてくれなかったの?と言われる可能性も
確かにあるのでまずは普通級に通わせてみて様子をみて
娘さんに聞いてみたりしてやっぱり辛そうなら支援級にかえてみるそう言ったことはないかと思います🥲
私も全くあわせられない訳ではないですよ!
でも一般の方が思ってるよりも
無理して合わせようと頑張りすぎてできる自分を作ろうとして
本当に自分が辛い思いをします🥲
周りに応えよう私も普通にみられたいでもなんでこんなにも
しんどいんだろうなんで皆平気でやれてるのに私はこんなにも
辛いんだろうと色んな感情が
でてきます🥲
理解もたれてるようで今でも
周りの理解は追いついていません。
私の用に自己肯定感が
下がってしまうようになる前に
支援級での生活が本当に本人からしたら辛い思いをしなくていいと思います😭
支援級は決して恥ずかしい場所ではなく普通級にこだわる理由もありませんし逆になぜ普通級でこんな思いをしなくちゃいけないの?
なんで皆とこんなに違うの?
と言われる可能性もあります!
私は実際そう思いました。
本当に当事者からしますと
普通級、、本当に大変です、、。
なにかあっても親になんて
相談なんてできません!
むしろ1番知られたくないことです🥲
そういった思いをしないためにも少しでも理解ある支援級で
過ごせるほうがいいかとは思います!勉強が物凄く得意であれば
普通級でもいいかもしれませんが😭- 7月19日

もこもこにゃんこ
うちの子は支援級スタートにしました😊
勉強も生活も低学年の基礎をしっかり手厚く見てもらえる方が良いと思ったのと、逃げ場として支援級があると良いな、と思ったので。
通常級でのフォローがあまり期待出来なさそうなのもあります。
うちの子は4年から通常級に転級してます。
同じクラスだった子も3年生から通常級に転級しました。(5年でまた支援級に戻ったみたいです)
うちの子の学校だと、支援級→通常級の転級も可能です。
勉強スピードも情緒クラスは通常級と同じスピードでできました。(ゆっくりも可能)
-
はじめてのママリ🔰
すごく良い学校ですね😊✨
うちの小学校はまだ見学していないので何もわかっていないのですが、そんな感じの学校だったら良いのに、、、✨
途中から普通級にいって、お子さんに戸惑いはなかったですか??
周りのお友達もかわり、環境もかわるので馴染めるかとか、、、🤔
色々心配でわからなくなってきました😂- 7月19日
-
もこもこにゃんこ
転級前の1年を使って徐々に通常級の時間を増やして行くので戸惑いなどもなかったです。
お友達は最初から特に問題なく仲良くしてくれてましたね。
転級は子どもの希望もあり決めました。- 7月19日

ママリ🔰
園や療育の先生方からは何か言われて助言等はないですか🤔
読んでいて「集団行動出来て…る?かな?個別の声掛けがあれば出来るのかな」と思いました。
うちは結局検査したら境界知能もあり途中で転籍したので少し違いますが、保育園の頃は「集団行動出来てる」と言われましたが、先生が個別で声掛けして出来ていたのではないかなと就学後に思いました。
先生に一度、全体指示の通り具合なども聞いてみて、個別で声掛けが必要なら支援級の方がいいのかなと思いました!
学校や個人差あると思いますがうちの子の学校でも支援級→普通級はお聞きします。(うちはずっと支援級の予定です☺️)
・支援級の場合、抜き出しでその他教科は交流級なのか?交流級でも支援の先生は来てくれるのか?
・年度内転籍は可能か?
・支援級→普通級の実績は?
など学校に確認しておいた方がいいかなと思いました🤔
-
はじめてのママリ🔰
全体指示が通る時もあれば、通りにくい時もあり、個別に声掛けしたら100%行動してくれるって感じですね🤔
学校への確認事項ありがとうございます✨
どんな質問をしたらいいのかもはっきり分からずだったので💦
毎日迷いに迷って爆発しそうです😂- 7月19日
-
ママリ🔰
個別に声掛けであれば支援級の方がスムーズそうな気はしました🤔
うちは途中でガタッと崩れたのであまり確認せず(元々支援級が充実してると噂は聞いていた)に転籍して結果オーライだったのでよかったですが、結構学校によっても差があるみたいですよね😖
学習が進むペースも色々だったりするみたいなのでその辺も確認してみた方が安心と思います!- 7月19日

mizu
小1の上の子か知的なしの自閉スペクトラム症です。
見学は行かれましたか??
私も昨年普通級か支援級か迷いましたが、どちらも見学に行って、普通級に決めましたよ!
療育の先生にも普通級でいけると思うと言われており、就学相談の結果も普通級でした。
ちなみに通級支援教室というものは利用しております。
(週に2コマ、個別指導を受けるものです。内容は療育のような感じです!)
-
はじめてのママリ🔰
普通級にされたんですね✨
見学は夏休み明けです🤔
うちも発達の先生や心理士さんには社会性があるから普通級でいけるんじゃないかな?と言われています💦
でも、幼稚園での生活態度を聞くと普通級で本当に大丈夫なのか?と思うこともチラホラあるので、、、
本当に迷います😱
園と家とのギャップもすごいので、毎日ストレス溜めて帰ってこないかとかも心配で😅
通級支援教室ってのもあるんですね✨
うちの学校にもあれば利用したいです✨- 7月19日
-
mizu
判断難しいですよね💦
でもうちは見学に行って心が決まりました!
もちろんこれからどうなるかは分かりませんが、今のところ普通級にしてよかったですよ☺️- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
本当難しいし、最終判断が親という責任重大な、、、😱
そりゃ娘は何のこっちゃか分からないから仕方がないですが、本人に決めてもらいたいのが本心です😂笑
普通級にしてお友達作りとかはどんな感じですか??
お友達、出来ましたか??
質問すみません🙇♀️- 7月19日
-
mizu
そうですよね💦
正直担任の先生による影響も大きいですし、最後まで正解はわからないものだと思います😥
同じ保育園のお友達はあまりいない状態で入学しましたが、最近になって放課後約束してくるお友達が何人かできましたよ✨
お友達とのトラブルみたいなのも一度も聞かないです!(担任の先生とは定期的に話していて、躓いてることなど共有してもらっていますが、お友達関係の話は出てこないです)- 7月19日
はじめてのママリ🔰
現在、幼稚園でも加配の先生がついていないので、それでいけているなら普通級でもいいのかな、、、?と思ったりもしています💦
本当に迷います💦
まろん
就学先の判定をだすのは教育委員会なので、就学前相談の結果を待たれてもいいかと思います。