小学生のお子さんが行事を嫌がる場合、本人の意見をどの程度尊重していますか。やりたくないと言った時、参加を促す方法について悩んでいます。
小学生で特性で行事などを嫌がってやらない
お子さんいらっしゃいますか?
どの程度本人の意見を尊重してますか?
運動会や遠足などそのた行事。。
行きたくない!やりたくない!
と言ったらOKしますか?
できるだけ本人の意見は尊重していますが、
やりたくない意見ばかり聞いていては
成長につながらないので、
やらなくても、見学するようにするとか、
一個は参加するとかそんなふうにしています。
それが吉と出る時もあれば
逆に、やらないのに嫌々いることによって
自信を無くしちゃうパターンもあるかなと。。
何が正解なのかわかりません。。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
我が家は、何故、そうなのかをまず聞いてます。
内容を聞いて、先生方に配慮してもらえそうな場合は、連絡帳に書いて配慮してもらいながら、参加させてます。
どう頑張っても難しいようなら、休ませる事も考えています。
どのくらいの発達度合いなのか、知的あるなしなど、お子さんの状況によっても対応の仕方は変わると思います。
ままり
うちもやりたくたい子です。
うちは、主治医からも
「参加しなくてもいいけど、見る(見学)だけしとくといいよ。次やってみようかなって時にイメージ沸きやすくなるから☺️」と言われてるので、やらなくても見学です。
遠足は、不安過ぎて熱出してドタキャンした事あります…😅
嫌な理由が何か、何かしら配慮がある事で参加出来そうならその糸口を探ります。
お子さんが上手くそれを言葉にして言えるといいのですか…。。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですねー
見通しがたたないことが苦手なので
こんなことするんだって分かれば
参加できることもありますよね。。
理由を聞いてもあんまりはっきりしないことも多いです💦
まあ、漠然としたなにか不安があるんだなとは思いますが。。
本人と話して、
はっきりとした理由があればそこを
解消していくしかないですよね😭- 7月18日
はじめてのママリ🔰
ちなみに我が家は、知的なしの高機能ASDで、最初の1年は行き渋りに悩みましたが、それ以降はイベントも含めて通えています。
はじめてのママリ🔰
普通学級にいて週一で支援は受けてます。
見通しがたたないことへの
不安や気持ちの切り替えなどの課題がもう少し落ち着けば他のこと同じように過ごせるかなという感じです。
一歩足踏み込んじゃえば
そこから嫌がることってなくて
むしろやりたいっ!!みたいになるんですけど、最初の一歩がものすごく大きいみたいで、、💦
一歩行ければあとは平気ってわかってるので
どうしても、後押ししちゃうんですけど、
ストレスになってるよなとか、、、😭
本当に無理そうな時は休むことも大切ですね。。