
コメント

はじめてのママリ
1歳半の時指差し、発語ゼロで検診にのぞみました!
積み木は検診前にいつの間にかできるようになりました。
問診票に発語ゼロとかは書いておいたので指差しを求められることもなく「そうなんですね〜、ママの指示通りますか?」くらいでスルーでした。
2歳頃にお電話で近況聞かせてくださいと言われましたがこれは結構な人数の人が言われてたみたいです。
2歳すぎたら電話来ましたが仕事でタイミング合わず、その頃には発語もあったので結局電話しなかったです!
実際指差しも発語も1歳10ヶ月頃でしたね🤔

ゴルゴンゾーラ
1歳9ヶ月で発語がありました。
発見の指差しは1歳2〜3ヶ月頃からやっていたので、ふいに指差しした時は「あれは空だね」「これは車だね」など、その先にあるものを適当に答えていました。
また、絵本を読む時は普通に読む以外に、私が指差して「これは赤、これはワンワン」など教えていました。
なかなか喋らなかったのでハゲそうになる程悩みましたが、ある日急に喋り出しました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
私も極たまーに指差しされるので答えますが手応えを感じません。人間を相手にしてる感じがしないといいますか🤣💦
発語の瞬間って何かきっかけがあるのかなと思っていましたが、急なんですね😳✨- 14時間前

ママリ
発語は2歳3ヶ月からでした😂
今ではすごい語彙力でたくさん話してくれます☺️
発語まで意味のある言葉は皆無でしたが絵本読みながらこれは〇〇だね〜とか、感じたであろうこと(〇〇とっても綺麗だね、転んで痛かったね)などは意識して言葉にしてました🌟
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
たくさんおしゃべりしてくれるのかわいいですね✨
感じたことを言葉にしていくの良いですね!意識してみようと思います!- 14時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合は保育園に行き始めてから言葉が爆発的に増えました。
周りの子や先生の真似をしているみたいです。
もしまだ保育園に行かれてなく兄弟もいないなら、児童館や子どもの遊び場に行ってお友達とたくさん交流するといいのかなと思います😊
同じ1歳代の子ではなく、少しお兄さんお姉さんと遊ぶ方が刺激になると思います!
でもうちの子も健診では緊張してしまい、指差しもお話しすることも何もできませんでした😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
知り合いの保育園の子が本当に発達早くて、やっぱり違いますよね😳💦
少し前までは室内遊び場や公園に行っていましたが、つわりでずっと行けずです😭また行きたいと思います!
緊張しちゃいますよね😢でも緊張できるのも発達してる子だなと思ってしまいます🤣✨- 14時間前

ママリ
追加ですみません💦
1歳半健診のときはもちろん発語なしでしたが
「指示は通りますか?」→通ります
「それじゃ今は溜め込んでるんで、これからですね☺️」
って感じでしたよ!
積み木検査はなかったです
-
はじめてのママリ🔰
追加でもありがとうございます🥹✨
積み木は地域によるみたいですね🤔そして取って!とかも通じてなさそうなので言語理解もまだかもしれないです💦まだまだ赤ちゃん!って感じが強いです🤣- 14時間前

はじめてのママリ🔰
いろいろしましたが結局幼稚園に入れるまで語彙爆発はしませんでした😂
同い年の集団に混ざれば言葉は溢れるように出てくるので、自宅保育のお子さんならあまり気にしなくていいと思います
1歳半健診の内容は1歳8ヶ月で99%の子がクリアできるものなので、まだ焦らなくてもいいのかなって思いました
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
やっぱり集団生活で得られるものって大きいですよね🤔自宅保育で更につわりで最近はテレビを見せがちです😇
えー!そうなんですね💦💦なんとなく親の勘としてはうちの子は2歳まで微妙そうです🤣💦でも成長に期待したいと思います!- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
集団ってやっぱりすごいなって思いました🙆
昨日できなかったのに今日突然できるようになったりするので…🫶- 13時間前

かいじゅうママ
我が家の長男(中1)も発語遅かったかもしれません…
こちらの指示は通っていた記憶がありますが、2歳すぎても意味ある言葉…少なかったような…?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
指示が通るって一気に人間味が増すというか、私はすごいことだと思います✨
2歳過ぎて指差しメインな子も見ているので、本当に子それぞれの言葉の爆発ですよね🤔✨- 14時間前
-
かいじゅうママ
集団健診とか本当に同じ年齢の子供と比べて…っていうのが個人的に好きではないので、いつも周りはそんな感じねーっと軽く受け流していました(*^^*)
機嫌よく過ごせてればいつかはできるようになる!!っていう感じでした(*^^*)- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
確かに検診終わった後にみんなはできてたのになんであなたはできないのよ!みたいな感じにはなりたくないです💦😭
そもそも遺伝かもしれませんし、絶対にクリアしなきゃいけないと思わないようにします!- 14時間前
-
かいじゅうママ
保育園、幼稚園行き始めると、えっ?今までのはなんだったの???ってくらいできるようになったりするので(*^^*)
のんびりゆったり(っ ॑꒳ ॑c)- 12時間前

ぐーみ
現在1年生の次男が発語が遅くて、2歳すぎてからでした!
今はおしゃべりなくらいよく喋ります🥹
当時、何度か相談したり発達検査してもらったりしたんですが、単語の口の動きを見せるのはあまり意味ないかもです🤔
発語を促すなら、単語だけを伝えるんじゃなくて「おおきいワンワンだね!」とか「赤いお花だね!」みたいに+で言葉を伝えるといいそうですよ!
それと、おもちゃを手に取ったら「〇〇ちゃんがおもちゃを手に取りました!」とか、歩いたら「〇〇ちゃんが歩いてママの方に向かってきています!」と実況中継のようにするといいと聞きました。
みなさん言われるように、まだ焦る月齢ではないと思いますが、早く発語を促したいなら上記のことをやってるといいも思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
早くおしゃべりしたいのでうらやましいです🥹口の動かし方がわからないのか?と必死になっていました💦笑
+で伝えるのは目から鱗でした😳✨まずは単語をとなっていましたけど、確かにまずは興味を引かないと作業っぽい感じでは頭に入りにくいかもしれないですね。実況中継してみます✨詳しくありがとうございます!- 14時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
指示が通っているかも微妙〜なところです🤣でもほとんどの子ができてるってわけでもないんですね!少し安心しました💦
詳しくありがとうございます🙇✨