※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1歳半の子供が眠い時に噛み付くことに困っています。噛まれると痛く、反射的に声を出してしまい、さらに子供が怒ってしまう負の連鎖に悩んでいます。何か良い対策はありますか。

1歳半の子供、眠かったりする時に自分の意思が通らないと噛み付いてきます。その噛みつきが本当に痛くて子供に対する「痛い!」の言い方が出来ません。反射的に振り解くようにして、いっっった!!!と言ってしまいます。それでまたさらに怒って噛みつこうとする負の連鎖です...何かいい方法ありませんか?噛み付かれるのが本当に本当に痛いし、お友達にこんなことしてしまってたらどうしようと心配になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは叩いてくるようになりました😇
痛い!!えーーーーん😭と泣いたふりします。
言ってることある程度理解してるので、その後に叩かないでよ〜って言ってます。

  • ママリ

    ママリ


    本気で痛い!と言ってからのえーーーんが良いですね!ちゃんと伝えることが大事ですね!

    • 3時間前
ママリ

ご家庭の教育方針によるので求めてる答えじゃないかもしれないですが、うちの子も噛み癖あったのでしっかり叱りました😔
目を見ていつもより怒ってる雰囲気を作って強めに注意するようにしたら、本気で噛むことはなくなりました。
言葉がわかってきてるのでダメなものはダメと伝えてます。
叱ったり反応したらエスカレートする場合もあるらしく無視や噛もうとしてきたら避けるなどの方法もあるようですがうちの子には効果ありませんでした。

  • ママリ

    ママリ


    いや、やっぱりしっかり伝えた方がいいですよね。この時期の噛み癖はしょうがないと言われているけど、本当に痛いしお友達や先生にしちゃったら本当に大変なので。しっかり叱ります。いつも痛い!ってリアクションして痛すぎてその後の事を有耶無耶にしてた気がします。
    噛む時はもう本人もヒートアップしてますが落ち着かせてしっかり叱りたいと思います。

    • 3時間前