
場面緘黙の子供に対する先生の理解不足に悩んでいます。療育先では話せるが、園では特定の友達としか話せず、先生とのコミュニケーションが取れません。資料を渡しても反応が薄く、信頼関係が築けていないと感じています。今後の対応について助言をいただけますか。
場面緘黙の知識がない先生への対応が分かりません😢
幼稚園に入園して2学期に入り一言も言葉を発さないという事がわかり、もともと不安と緊張が強いのが理由で通っていた療育先で療育では話せるので場面緘黙ではないか。と言語聴覚士の方に言われました。
そのことを園の担任の先生も伝え資料もお渡ししたのですが資料も読まずな感じで年少さんは誰ともお話ししませんでした。年中になりまた同じ先生にあたったのですがクラス替えがあったからなのか最近少し特定の数名のお友達とならお話し出来るようになりました。それでも他のお友達とはお話しできず、何より先生とお話しできません。
先生も話せないのを良いことに先生と話せないことを本人の前で私に伝えてきます。
今回子供も一緒に面談があったのですが(なぜか毎回立ち話)友達と話してるので場面緘黙ではない事、お友達との関係作りが出来てきて自然と話せるようになってる事。
など言われました。
先生に病院での発達検査や相談などは必要かお尋ねしたのですが特に勧められず私が気になるならしてみては?終わりました。
特定のことしか話さないのも場面緘黙に該当すると資料には書いてあるのですがこの資料をまた再度お渡しする事は失礼ですよね😢😢
恐らくこの先生だと信頼関係がなくこのまま話せないんだろうなと感じてます😢年長の先生が理解ある方だと良いのですが今の先生が場面緘黙ではないという限りこれから先無理に発言させようとしたりなど普通にありそうで子供が辛い思いをしないか心配です。
今は本当数名3.4人の子とは話せるのですが発表などは硬直して言葉でません。
ご相談内容がまとまりませんが助けてください
- はじめてママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
担任より上の先生(主任や園長)に相談してみるのはどうでしょう?
担任の対応で気になることも一緒に伝えるといいと思います!

ママリ
上の方と同じように、担任より主任や園長に話した方が良さそうですね💦
資料も添えて。
担任の先生には『渡した資料読まれてないんですね。』って言いたいくらいですよ。笑
なんなら、担任のせいで余計言葉が出なくなってるんじゃないかなーって思ってしまいました💦
はじめてママリ🔰
そうですよね🥺お伝えしてみます😢
病院の件は行くべきなのでしょうか