※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももん
ココロ・悩み

小2の息子が集団行動に苦手意識を持っています。周囲の動きについていけず、行動が遅れることがあります。家でのサポート方法についてアドバイスを求めています。

小2の息子、集団行動が苦手です。

例えば小学校で体育の授業があるのでみんなが着替えているのに、なぜか今何をする時間か分かっておらず着替えてない。先生に今って着替える時間?と確認しに行く。

帰りの会で一斉にみんながランドセルを取りに行き、机で帰り支度をしているのに一人だけテンポが遅い。みんながワーッと動き出したらその勢いについて行けない。

それ以外は出来ます。
宿題や勉強も真面目に取り組むし、感情のコントロールもできるし、切り替えも早いです。
ルーティン化されたものはきちんと守れます。
行き渋りもありません。
性格はマイペース、外ではとても大人しく内弁慶なところはあります。家では普通に喋ります。
ひとりっ子なのもあり、友達作りに積極的ではなく、1人でも寂しくないタイプです。

親としても気になるのは集団行動の遅さです。
ワンテンポ遅いというか、周りを見て何をしないといけないのか理解するのが遅くて、行動できてない時があります。
同じようなお子さんがいる方いませんか??

家で出来ることはありませんか🤔
どのように指導?したらいいですかね。。。何かいいテはないかな?と思っています。

一応本人希望で習い事はしていますが、文化系なので、集団行動はあまりありませんが…

発達障害、支援級、サポートの指摘や打診は受けておりません。マイペースなのと集団行動の時は気にはなるけど声かけすれば出来るので、支援級などは必要ないと言われています。
なので、発達障害では?グレーゾーンでは?特性?というコメントは必要ないです🙇

コメント

ままり

小3👦全く一緒です😮‍💨
私自身はせっかちだし人を待たせるのが嫌いなので長男の行動がほんとに理解できないです。
幼稚園の頃からトップでめちゃくちゃ遅いです。先生たちにもマイペースと毎年言われます。
それ以外は普通。テストも悪くないし成績もまぁまぁ。
でもすこぶるマイペースです。
同じく友達も多い方ではありません。テンポがだいぶ違うなと見ていて思っています。
サッカーを習わせているのですが最後の準備も1人だけぼーっとしてたり違うことをしていて何度も声かけてやっとです。
スクールでは時間は有限、集中して準備終わらせたらその時間で何が出来るか考えなさいとずっと言われているのでほんとに多少ですが、年々マシになってはいるかなぁと思います。
あと家では出発の時刻や準備時間にはアラームかけて、それまでには終わらせる。時計をみる習慣をつけさせるようにしています。

  • ももん

    ももん

    ありがとうございます🙇‍♀️
    うちも良くも悪くもめちゃくちゃマイペースです。本当に取り掛かりの段階で遅いです。
    みんな今やってるのに、なんでやってないの?って思いますし💦
    私も時計を見るように、あと学校の時は時間割を見て1日の見通しを立ててみようかなと思っています(体育があるから着替えをしないとね、とか、集会だから並んで体育館に移動だねとか)
    コメントありがとうございます。

    • 7月18日
りと

うちの小2の息子も保育園時代から何をするにもマイペースでした。
集団行動も苦手で幼少期から一人でブロック遊びなどしていました。

性格はわりと大人しめですが、心を開いた相手とはよく喋ります。
他は周りの空気を読んだり察する力が乏しいと言うかそんな感じです。
学力に問題は無しです。

2年生になって時計が分かるようになって徐々に時間意識が出てきました。
時間内に出来ると達成感があるみたいで気持ちに余裕ができて友達とも積極的に関わるようになった気がします。

また、目の前の目的を明確にするのが大切かなと思います。
これをやったららこれが出来るなど本人の目的をしっかりさせる、メリットを感じさせる工夫があれば良いかと思います。
今は着替えをみんなと同じタイミングでする、準備をする事にメリットや目的が無いのだと思います。

  • ももん

    ももん

    ありがとうございます🙇‍♀️
    うちもマイペースで、特に集団行動の時に取り掛かりや行動がワンテンポ遅くて。

    性格も内弁慶で、相手側からグイグイ来てくれたら話せるし仲良くなるんですが、自分からはなかなか。。。友達ができるのもいつも二学期最後〜三学期ぐらいからです💦

    時計の勉強ですね👀まさに今やっているところです。時間意識が出来るようにうちも頑張って教えていきます。

    目の前の目的を明確に、は気にしたこと無かったです。メリットを感じさせる工夫というのがよく分からないのですが、例えばどんな感じで伝えたらいいですか?
    うちは「体育の授業があるから、体操着に着替えて体育館に行かないといけないよね、周りを見てみんなが着替えているならあなたも着替えないといけないよ」とそのまま言ってしまいがちです😂

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

同じ小2の息子がいますが、死ぬほどマイペースです。
幼稚園が勉強系で行事もいっぱいある園だったのですが、みんなが急いでてもゆっくりちんたら片付けしたりしてるので遅い遅いとよく指摘されました。
うちは次に何をしたらいいかはわかってるけど、そんなに急ぐ必要性がわからないって感じで自分のペースでやってます…見てるとイライラしますが…

一年生からは時計を見て、一応マイペースながら間に合うように動けるようになってきました。
自分のペースがあるのもわかるけど、みんなで動いてる時はある程度合わせないと置いていかれるし場合によっては迷惑をかけること、幼稚園と違って先生も1人だけ待ってくれたりはしないと何度も話しました。
今もワンテンポ遅れたりしてるみたいですが、許容範囲内だそうです。

知的には問題ないし、友達もいますが要領の悪さも目立ってます。😭

  • ももん

    ももん

    ありがとうございます🙇‍♀️

    同じです〜!死ぬほどマイペースです😂明らかに周りよりもワンテンポ、もしくはそれ以上遅いです。
    参観日とか見に行っても帰りの支度がいちばん遅いです。

    他の方も言っていますが、時計を意識するのは大事なようですね👀うちももっと時計を見るように、時間内にできるように伝えていこうと思います✨

    • 7月18日