
小3の息子が片付けや整理整頓ができず、毎日苦労しています。学校のプリントや持ち物がぐちゃぐちゃで、忘れ物も多いです。勉強は得意ですが、面倒くさがりで宿題も後回しにします。成長過程と理解しつつも、どう対応すれば良いか悩んでいます。
小3男子息子、
片付けや整理整頓がとことんできません😭
結局いつもほとんど私が片付けてしまう感じです。
今日もお道具箱を持って帰ってきましたが、
お道具箱の中もぐっちゃぐちゃ、
おそらくお道具箱の中に入っていたであろうぐちゃぐちゃになったプリントたちは、
ぐちゃぐちゃのままランドセルに移し替えられて、
今日はランドセルの中もものすごく汚くて愕然としてしまいました…。
やはり、身の回りの整頓ができないと忘れ物や無くしものも多く、
なるべく本人が片付けやすいように話し合いながら工夫して、
【もののお家はここだから、ちゃんと返してあげること!】と決めているのに、
全然守れません😭
毎日ランドセルはそこらへんに放り投げ、
帽子もすぐにかぶれるように玄関に置き場を作ったのに戻さないので、
毎朝ないない!帽子!と探してて萎えます😭
靴下も脱ぎっぱなしをこれでもかというほど叱りますが、
左から右に抜けていくようで、全くできません。
今日なんて、雨だったので濡れた靴下(袋に入れて濡れたら履き替えるように持たせた替えのもの)が何故か袋に入っておらず、
濡れたままリビングのラグの上に放置してあって、
気づいた私の雷が炸裂しました…。
毎日毎日繰り返しで疲れます…。
夏休み前に懇談会がありましたが、
先生もやはりそのあたり気にされていました💦
あまりにひどいと思い、
特性なのかな?と気になったので、
2年生の冬にWISC検査をしてもらったのですが、
むしろ全体的に数値が高く、
凸凹もほとんどない、と言われて、え?となりました…
というのは、やれるのにやらないということ?
性格…??
ワタシ的には受け止めてあげないといけないのかなと思っていたのですが、ごく一般的とわかり逆にできるのにやらないってこと!?とイライラポイントが増してしまいました…。
とにかくとことんめんどくさがり屋で、
宿題なんかも先送りにしてなかなか取り組めません。
勉強はむしろ得意な方みたいで、
テストも悪くて80点とか、算数なんかは毎回ほぼ100点。
3年から始まった理科と社会もすごく楽しいらしく、
習った知識を楽しそうにひけらかしてきますw
なんだか掴みどころがなくてよくわかりません。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
子どもは楽な方に行きたがるのが普通だから、
成長過程だよ、なんて言葉も聞きますが…
たしかに私も子どもの頃から片付けができたかと言われると、そんなこともないかなと思いますし、
こどものころは勉強机の上だっていつもきれいだったとは言えませんが、
ここまでひどくはなかったです😭
まだ3年生、こんなもんだよ、という感じでしょうか…。
大事なプリントもなかなか親の私まで回ってこず、
机の中でぐちゃぐちゃになっていたようで、
先生から二枚目をもらって渡したらしいものが何枚も今日ランドセルから出てきて、
はぁーーーーーー、と長ーいため息が出ております…。
- ままり(3歳5ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ドレミファ♪
ADHDじゃないですかね🤔
うちの息子は小さい時から特性があり療育と工夫である程度はできますが心が落ち着いてないときなどはスコーンと頭からやること抜け落ちます
WISC5歳でうけてますがIQは高い基本全部高めです我が子の場合はASDもあるのでそちらの特性もありますがADHDはWISCではわからないと思います
問診や日常生活してる人など周りのお話で診断ついてます
ままり
ありがとうございます💦
IQ高めでした、120とかあります。
本人もスクールカウンセラーさんと何度か面談しており、
また通級クラスを担当してきたという先生が去年(2年生)担任してくださったのですが、
今のところは受信するほどの必要性を
感じないと言われ、
そうかーとそのまま信じて流してきてしまいました…
やっぱりADHDっぽいですよね。
今は言わないのかなと思いますが、不注意のADDってやつかな?と思ってました。
カウンセラーさんたちから大丈夫かなと言われてても、
受診してみたら診断がつくこともありますかね。
お子さんは療育などでだいぶ過ごしやすくなりましたか?
ドレミファ♪
我が子も120超え130未満ですがテストとかはわかってるのに見落として書けてない(絶対解ける問題)とかありマイナス5点とかあります😅
ある程度小さい時からコツコツ物を戻すとかやってるので(療育)片付けとかはできますが忘れ物は突発なので直せないです💦
これはもう児童精神科で本人が困らないと解決できない親ができるのは工夫都声かけだと言われてます
ままり
テスト、うっかりミスが多いのとかありますよね?すごい簡単な問題を間違えたり、もったいないよーと伝えてもうっかりミスは続くので、多分それこそ不注意、そそっかしさ、まさに特性が出ている…ようにも思っていました😂
まさに、家でも、私なりにですがいろいろ調べたりしながら、片付けやすい収納方法を模索したり、
地道に声掛けをする、張り紙をして注意してほしいことが目に見えるようにする、など工夫をしているのですが、
すぐに悪い意味でその環境に慣れてしまうようで、はじめのうちはできていてもすぐにやらなくなってしまいます…。
忘れ物突発なのもわかります、タブレットを充電したまま忘れていくことが多いです…。
本人が困って、自ら律しようとするタイミングが来たら、ぱっとできるようになる子もいるから、
高学年くらいになるまでは見守っててもいいと思うと言われましたが、
ドレミファさんにご指摘を受けて少し心配になってきました…
タイミングをみてまたSCさんに相談してみようかなと思います。
WISCの結果を聞くまでは、隔月くらいのペースでお話を聞いてもらっていたのですが、
とりあえず今のところは様子見、
例えば4年生くらいになってもあまりにも進歩が見えないときはまた相談して、と言われていました。
直接医療機関に問い合わせようか悩みますね…。