
会社がかたくなに在宅勤務を認めてくれないけど、この理由っておかしく…
会社がかたくなに在宅勤務を認めてくれないけど、この理由っておかしくない?😤
私は子持ちで工場の事務をしています。
部署の人数は多いですが、それぞれ基本1人作業なので在宅勤務可能な仕事です。
工場なので祝日が休みではないので毎回有給使わなきゃいけないし、子どもの熱でも有給がどんどん減ります。なので月1でもいいから在宅勤務がしたいと申し出たのですが「工場の現場作業は在宅勤務が出来ない。不公平になるから在宅勤務は導入しない」と言われました。
これはおかしくないですか?
現場作業者は現場作業を志願して入社している。
私は事務を志願して入社してる。
そんな中「俺は在宅勤務できないのに、事務の人だけずるい」と思う人なんているのでしょうか。
もし思うなら、じゃあ事務やれば?と思います。
毎日在宅勤務したいなんて言ってないし、月1だけでもって言ってるんだから、現場作業者の方が気づかない(不公平とも思わない)レベル。
会社の回答に納得できず、モヤモヤします🥺
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ★
在宅勤務が可能かどうかは会社が決めるので、通勤の仕事のみと言われているのならそれに従うしかないと思います。勤務時間中きちんと働いているかなど在宅ワークをする制度が整ってないこともあると思います。在宅勤務している友人は、きちんと仕事がされているかパソコン上でわかるようになってるそうです。これは会社によると思いますが。在宅勤務がしたいのであれば、在宅が可能な会社に転職します。

はじめてのママリ🔰
会社は大体おかしい理由で認めないことが多いですよね。
うちも職種によってできるできないが多いです。
事務は半給とれて現場は取れないのが私にはわからず、明確な説明もないし、そもそも入社時に半給とれると言われて入ったのに。
人事も知らない人がいるようなルールはやめて欲しいです。

a
そういう方針の会社なのでは??
それは仕方ないと思います💦
在宅したいのであれば入社前などに聞くべきだったと思います!

はじめてのママリ
在宅勤務可能という条件で入社したのであれば、おかしいと思います。
雇用時の条件と違う!と交渉できないでしょうか?
ですが、もしそういうわけでないのなら、じゃあ事務やれば?とあなたが思うように、会社側もじゃあ在宅勤務可能なところに就職すれば?になってしまうのではと思います。

はじめてのママリ🔰
それは仕方ないかと。コロナ禍でほぼリモートになったのに今は出社になった会社とかもありますよね。それに従えない社員は普通にきられます。
掛け合ってダメなら諦めて出社するか、在宅OKの会社に転職するしかないかなと思います。

はじめてのママリ
事務の種類がわからないのですが、在宅でできるということは、ペーパレス環境でクラウド環境、VPN環境がととのっていて情シス部もあり企業のリテラシーてきに問題ないのに、頭かったい現場のおっちゃんのせいで謎の出社を強制させられてイミフ!!!
ってことですかね?😭😭
業務改善効率化とかの名目で他部署巻き込んで在宅勤務制度を確立プレゼンする側にたつ感じがよさそうですね。。
むりくりROIまでだして現場をだまらせましょう!😭😭😭😭

ぼーの
工場勤務(在宅可)です。
うちの工場はコロナ禍の時に在宅勤務やフレックスできるように変わりました。
ですが、現場作業に当たってる人は不可です。そりゃそうですよね…
ってことで、導入当初は在宅勤務はズルいとか勤務時間が選べなくて不公平だという意見が出ました。
現場作業者は志願して入社している、それはそうですが異動で現場になった人もいますよね?
それに現場にいれば勤務時間は100%仕事にあたってる事(サボりは除く)が誰が見てもわかりますが、在宅だと何してるかわからないですよね。もちろん真面目に仕事をされる方もいると思いますが、自分のペースで仕事できますよね。なので希望して現場に入っていても「良いよな、在宅で」ってなるんです、そういうもんなんです。
実際、私もコロナ禍時は現場で働いてましたが、めちゃくちゃこの意見は聞きました。1日でもズルいって思うんです。
在宅導入するにも、セキュリティ面をどうするかとか、かなりお金もかかるし、会社も渋ってるんだと思います。
在宅勤務したければ、自分で在宅導入するよう本気で働きかけるか、転職するかだと思いますよ~😞

cheese🦔🧀
工場が祝日休みじゃないから毎回有給使わないといけないなら初めから祝日休みの所に転職されては?と思ってしまいます。
後は在宅勤務を希望するなら最初に聞くべきだったと思います。後から在宅やってないのに、個人の理由で在宅やりたいはちょっと…って思います💦
コメント