※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

詳しい方教えてください。元々基本給225000その他手当が33500 育休決定…

詳しい方教えてください。
元々基本給225000
その他手当が33500
育休決定通知書の賃金の合計が258510円です。
今まで7:30-16:30.8:00-17:00など、18時半までの勤務をシフトでしていましたが、9:00-16:00か17:00までの時短にしたいです。
会社が私が初めて時短を取るためどのように計算するかわかりません。大体でいいので総支給いくらになるかわかる方いますか??

また、4月より時短の事業があるときき、10%補填されると見ました。
端数切りますが
健康保険12000
厚生年金24000
社会保険38000
所得税5890
住民税12500
積立2500
給食費8000です。
控除合計66000になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

今までは実働8時間勤務ということですか?1時間時短するのなら基本給が8分の1カット、2時間時短ならば8分の2カットが目安だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい。8時間勤務をしていて育休に入りました。
    ✅① 7時間勤務(7/8)
    • 支給額:258,510 × 7/8 = 226,196円
    • 減額分:258,510 − 226,196 = 32,314円
    • 補填額(10%):3,231円
    • 総支給額(補填込み):226,196 + 3,231 = 229,427円
    • 手取り:229,427 − 60,000 = 169,427円



    ✅② 6時間勤務(6/8)
    • 支給額:258,510 × 6/8 = 193,882円
    • 減額分:258,510 − 193,882 = 64,628円
    • 補填額(10%):6,463円
    • 総支給額(補填込み):193,882 + 6,463 = 200,345円
    • 手取り:200,345 − 60,000 = 140,345円

    ということですかね?
    10%の補填って減額分に補填ですか…?

    • 11時間前