※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こども園の見学後、園長の影響力や入園選考について意見を聞きたいです。

1番近いこども園に入園を考えてきます。

見学に行き未就学児向けのイベントに参加しました。

少しだけ気になることがあるのですが、実際に保育園やこども園で勤務されたことのある方、現在お子様を預けている方の意見を聞きたいです。

個人的にですが、園長(女性)のボス感が強い…イベント参加時も何かを決めるときや進行する時に他の先生や看護師さんが『園長がいいっていうなら』『園長に聞いたほうが』など園長園長と言葉が先生同士で飛び交っていて気になります。私の気にしすぎかもしれないしこども園とはそういうものかもしれませんし。

あと別の疑問なんですが園長の好き嫌いで入園できる子できない子が決まったりするんでしょうか…??

変なことを聞いてすみません…😅

コメント

にゃむ

元幼稚園教諭です。
私が勤めていた園は園長先生が全てでした。
例えば園長がカラスは白いと言えば、そうです!白です!って言いなさいって
先輩の先生から言われていました💦
会社で言えば社長とかですし逆らえないですね💦
決める内容や進行がどういった感じか
わからないですがこの程度の内容であれば大丈夫ってなってても異例のことがあると
園長に確認してみます!と言うのは普通のことなのかなと思います。
でも今、我が子が通っている幼稚園は
働いていないので深くはわかりませんが
結構自由って感じです。
逆に自由すぎて先生次第なところがあり
統一感が無くてそれはそれで私は嫌だなと感じています。
我が子の担任の先生はあたりみたいですけど
他のクラスの保護者の話を聞いたら
担任受け持って欲しくないなって思う先生もいます。
なので園によって全然違うと思うので
保育園やからこども園やからっていうのは関係ないと思います!

園長の好き嫌いで入園が決まるかどうかはないんじゃないかなと思います💦
ただ発達障害があって加配がつけなかったり
しっかり見てあげれないと判断された場合は入園できなかったりすることもあると思います。
園からしたらやっぱり経営なので
1人でも多く来て欲しいっていうのが
本音やと思います。
好き嫌いで選んだりはさすがにしないとは思いますけど💦

はじめてのママリ🔰

園長に決定権があるのは事実なので、「園長に聞いた方が」という意見が出るのはごく普通かと思いますが、すーっごく小さなことでも園長園長…となっているのなら、厳しめの園長かもしれませんね。
その厳しさが先生方のストレスになっていなければいいですが、こればかりは保護者の立場ではわからないですね😭

認可保育園なら、入園の決定権があるのは自治体なので、好き嫌いとかは関係ないです。
認可外ならもしかするとありえるかもしれませんが、ほとんどないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認可保育園ならと書きましたが、認可こども園も同様です!

    • 5時間前