
2歳1ヶ月の息子が保育園で友達を噛むことが続いており、発達に不安を感じています。敏感な性格で環境に影響を受けやすいようです。発達に問題がないか、意見を伺いたいです。
4月から保育で1歳児クラスに通う2歳1ヶ月です
ここ最近毎日お迎えに行くとおともだちを噛んだ報告があります。今日もありました。
もう嫌になります、先生にお母さんも心配ですよねと言われ、もう嫌です、、と言ってしまいました。先生やお友達はまっっったく非はないし息子が悪いのですが、、、
息子は定型発達ではないのでしょうか😞
保育園もなかなか慣れず、昼寝も布団で最近やっと寝れるようになったし
集団があまり慣れてなくておもちゃで遊んでいてもお友達がわーっと近づくとやめてしまうそうです。
なにか遊んでいても、周りの声や泣き声が気になるのもあるし
家ではする水遊びはほぼ参加しないそうです。氷遊びも嫌がったみたいで、、、
温度とか環境に敏感なタイプと言われました。
先日先生に気になることはないか聞いた際は、言葉がゆっくりなのとお口の使い方が以前よりはよくなったがすこし下手なことと言われています。
敏感?過敏?で、神経質なタイプだったけど
発達問題なかったよって方いますでしょうか??
また、息子のこの様子なにかありそうでしょうか
ご意見聞かせてください🙇🏻♀️
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ!
うちの上の娘も1歳児クラスから入園し、噛んでしまった報告めっちゃ受けました。
もうほんとに、
家でどんなに言い聞かせても
約束しても、駄目で、ホントにめっちゃ悩みました。同じく定型発達じゃないのでは?と思いました💦
でも、よくよく聞いてみると
・いつも同じお友達を噛んでる
→いつも同じお友達と遊んでるから
・なんで噛むのか
→相手の子が割とちょっかいかけてくるタイプで、フラストレーションが溜まり、うまく言葉で伝えることも難しかったため、噛んでしまうと思う。
と保育士さんから言われました。。
しかも、うちも水遊び嫌がったり
神経質なタイプでした!多分そういう年代なんだと思います!
噛んだりは割とすぐしなくなり、2歳児クラスに上がると神経質な部分も落ち着きました!
今では全く問題ないです😭!
でも当時は悩みに悩んで発達検査とか色々受けました💦
相手に危害を加えることだけはしないでほしいですよね😭😭
割と効果あったなと思うのは
嫌なことされたらどうする?と毎朝保育園行く前に確認して
・やめてという
それでもやめてくれなかったら?
・離れる。先生にいう。
というのを繰り返し繰り返し確認してました😭
コメント