※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子の発達障害が心配で、夫と話せず疲れています。学校からの指摘もあり、面談を控えています。息子に対する感情も揺らいでいます。

小2の息子が発達障害かもしれなくて、ずっとその事ばかり考えたり検索してしまっています。

夫は激務で帰りも遅いし、土日もほぼ寝ているような状況であまり話し相手にもならないし、そもそも夫は発達障害ではないと言っています。

学校の先生から学習面で困り事があると言われて、今度スクールカウンセラーと面談する予定です。

なんかもう疲れてしまいました….
私だけひとりで頑張ってる感じで、息子に怒ってばかりだし、息子が可愛いと思えなくなってきてしまいました、、、

もうひとりになりたい.....

コメント

ままり

気持ち分かります
うちの上の子も二年生なのですが協調性が無い興味を持つものがない勉強もできないなのでもしかして何か特性があるのではないかと思っています

ただカウンセラーに相談したのですが「一人っ子が長かったらよくあること」と言われ、知り合いの一人っ子達はこんな事ないのに?とモヤモヤしながら過ごしています
夫はまともに聞いてくれないし本人もまるで気にして無いし私1人だけが悩んでモヤモヤして検索して落ち込んでいっています

何をさせても興味を持たないし集中しないし言っても聞かないし、友達の事を平然と悪気なく無視するしこんな子がクラスにいたら絶対嫌だわと我が娘なのに思ってしまいます

はじめてのママリ🔰

発達障がいとは日常生活、社会生活に支障がでてる状態です

子供なら多動っぽい、衝動性みられますし、ASD含め検索すると当てはまるジレンマになります😱😱😱😱

精神科の先生も大人、子供問わず発達障がいの特性は大なり小なり持ってます、まさに完璧な人間はいないということです、なのでネット検索やチェックリスト(ネット)するとしんどくなりますよと言われてます。
ただ程度の問題で発達障がいとは日常生活、社会生活支障が出てる状態のことです。

チェックリスト当てはまったからといって日常生活と社会生活支障があり医者が支援や治療が必要と判断されないと診断難しいのです

先生も脳ミソの中まで見れる訳でもないし、発達障がいはレントゲンや脳波から分かるものではないあくまで問診から支援や治療すべきかどうかです


学習面だけなら学習障がいという可能性もあるのではと推測します。
文字書くのが苦手、数字が苦手、読むのが苦手だっり、色々あるみたいですね

自分は前向きに考えました、学習障がいや発達障がいとはレッテルではなく支援や治療受ける為に必要な診断であること

これは大学(教育学部のある)でイベントがありおとなの発達障がい向けのセミナーで話を聞きました、学校の先生はお子さまとって今必要な支援があるのでは?と思ってる可能性があります。

支援は療育も受けられるし、多動面見られるなら集中力あげるお薬もある、通級などの個別のサポートが受けられる、と自分は前向きに考えました。

放課後デイサービス(療育)6~18歳まで長期的に学習面や生活面でのサポートを受けることができます、しかも料金は1割負担です、おやつ代、雑費以外何回通っても4600円以上かかることありません。まだうちの子供は児童発達支援ですが、放課後デイサービスの小学生さんは楽しく通ってますね😄

療育だとまず学習の基礎からやってくれます、覚える、数える、写す、見つける、想像する、など土台が出来てないといきなり算数、国語が難しいからですね、

今療育で子供がしてるのが

第一段階 姿勢から入り勉強集中しやすい姿勢を教えてもらう
第二段階 眼球運動、工作をして手先使って集中力、聴覚、視覚を鍛えます
第三段階 運動感覚、言語、コミュニケーション、社会性を学んでます
第四段階 学習できる上での理解力、集中力、注意力、言語力、姿勢が出来あがるので勉強が理解できるスタイルが出来上がります

療育には感覚統合のピラミッドという考えがあるからです。勉強する土台が出来てないのにいきなり椅子に座って学習、勉強というのは難しいからですね、

自分語りですが私の親は発達障がいを認めてくれませんでした、普通の学習塾に行かされ適切なサポートや指導がある訳でもない週3日通っても成績だけが下がるだけでパニックになりました。

自分が発達障がいがある為子供時代は対人関係、勉強含め苦しく支援が受けられる環境があればと思う日々です、療育だとSST(生活技能訓練、コミュニケーショントレーニング)がある為大人になり社会に出て対人関係やコミュニケーションなどの困り事減ってただろうし、人生変わってたと思ってます

私も自分の子供に疲れてしまう時あります、ふと子供の自己肯定感だけは下げてはいけない(二次障がいのリスク)診断がつくとマイナス面ばかり見てしまいますが発達障がいの特性であるこだわり、過集中、趣味に夢中などいいところある、それは将来に繋がることもある、親や子供誰のせいでもないということ。

いいところもある、大丈夫、苦手や不得意は誰にでもある、いいところ伸ばしたら子供の将来や自信に繋がると思いながら過ごしてます。

旦那は発達障がいの知識ないので
まさかねという感じです!でもほっといてます、子供の為支援を受ける為に一人で行動しました

私が小児科につれていき発達検査から療育、計画支援員の手配、毎年ある療育の更新まで全てしました😅