
1年生の息子が黒板のメモ書きを自分で書けず、毎朝付き添って書かせています。書くことは少しずつできるようになっていますが、メモ書きは苦手で、私がいないと最後まで書けません。学校に余裕を持って着けば自分でできるのではと考えています。
1年生息子、黒板のメモ書きを書き写すの全くできないので、先生にお願いされて私が朝付き添って書いてます…。
なぞり書きさせますってスタイルなんだけど、学校にギリギリに着いたら、なぞり書きすらしてくれない…
支援級だから、国語の授業の時にやってくれる事もあるけど、やってくれない事も。
私の負担ヤバくね?って思いながら、毎日やってます😂
文字を書くのは徐々に出来てきてるんだけど、メモ書きを移すのが嫌なのか、苦手なのか、全く自分でやってくれず。
付き添ってないと最後まで書いてくれないから、結局私が書き写さないといけない…。
それで、前日の夜に分かる所は子供と一緒に書くスタイルにして、残りは学校で埋めるようにしてます。
もはや、子供はやる気あるのか?とすら思ってくる🤣
支援級の先生に書くようにお願いされたけど、私が関与してるから余計に書かないのでは?と思うけど、書き写し始まった日は知らずに教室の入り口でバイバイして、帰ってきたら先生が書き写していた状況…
教室まで一緒に行くなら、携帯で黒板の写真撮ろうかな?とも思ったり🤣
めんどくさいと思いながら毎日やってる…
学校に余裕もって着いたら自分で書き写してくれないかなぁと思ったりするけど、まだ書くの遅いし、うーんって感じ💦
これで支援級じゃなかったらヤバかったなーと思うこの頃😅
- ままー(6歳)
コメント

朝
一年生で黒板書き写してるんですか?!
うちの学校はそんな難しいことまだ全然させてないです💦
ワークやったりプリントやったり、予定表も印刷でもらえるし、黒板写した事なんかないと思います😳
うちの子も多動気味で付き添うことありますが、見守って声かけするだけです💦
支援級でそこまでさせるって教育課程的にあってるんですかね?😱

バナナ🔰
親がそんな事やるんですか?!
めちゃくちゃ負担ありますね💦
息子は情緒級なので少し違うかもですが、予定帳は1週間くらい前から始まりました。でも今は練習という事で2日に1回?書くだけです。帰りの会の前に時間を取ってやってくれてますし、先生がちゃんと見ながらやってくれてます。
なんなら書いても持って帰ってこない時もあります笑
3年生になったらタブレットでやるから予定帳すら書かなくなるそうです。(現代っ子!って感じですね笑)
基本的には1週間の予定や持ち物などはプリントをくれます。下校時刻は1ヶ月分を学校のお知らせアプリで送ってくれます。
プリントを渡してくれるのは普通級でも同じだそうです。
息子は板書が多分難しいので、、、と相談したら「小学校低学年で板書を強制する先生はあんまりいないと思いますよ。」って言われました。
-
ままー
かなり負担ですよね💦
教室の外でバイバイ出来るようになったと思ったら、まさかの書き取りやってくださいとの事…
メモの書き写しはGW明けぐらいから始まってます。
帰りの会に時間とってもらえるの助かりますね!
プリントやアプリでお知らせしてくれるの助かりますね💦
GW辺りまでは入学式の日にまとめて予定が書かれたプリント貰いましたが、それ以降は特になしで、時間割表だけは貰いましたが、時間割通りじゃない日もあるので、時間割表の意味あるか?と思ってます😂
他の親御さんと繋がりがないので、学校の状況は先生達から聞くしかなくて、詳しく分からないんですが…
がんばりノートに朝の会の前に書いて、先生に提出するっていうルーティーンになってるみたいで、がんばりノートの宿題が始まる前から、メモ書きは写しを貼って、その後、手書きに移行みたいな感じでした。- 7月16日
-
ままー
GW辺りまでは→GW辺りまでの予定は
- 7月16日
-
ままー
ちなみに、うちの子は支援級なのでがんばりノートら普通級じゃなくて、支援級の担任に渡す事になってます。
- 7月16日
-
バナナ🔰
GW辺りまでの予定って結婚早い段階ですし、それ以降は特になしって💦
しかも時間割りがその通りじゃない日もあるって意味なさすぎですね😅
がんばりノートって何ですか?
息子のクラスだとがんばりノートは先生が日中の様子を伝えてくれるノートです。(毎日じゃないですが)
個別支援の一貫なので普通級だとがんばりノートはないです。
何か支援級なのに朝から色々やらなきゃならない事があって子供にも負担がありそうですね😓
ちなみにうちの子も最近やっと下駄箱でバイバイ出来るようになったので、そこまで親がやっているとますます離れがなくなりそうで、、、それやられると困りますね😭- 7月16日
-
ままー
うちは国語と算数だけが支援級なので、朝は普通級に登校です。
がんばりノートは、翌日の時間割や持ち物等をメモ書きしたり、宿題をやるノートです。
それはどのクラスでもあります。
職場の方や友達、周りも同じ感じなので、地域差なのですかね。
支援級の子だけ、連絡ノートっていうのがあって、ほぼ毎日、支援級の先生と保護者でやりとりする感じです。
うちの子の場合は、支援級で週明けに休みにあった事を発表する時間があるらしく、お友達と会話出来るようにする為の練習で、それの為に休みの日の出来事を書く事になってます。
本人が言葉に詰まる感じらしくて、書いてくれると補助になって、本人も言いやすいとかで。
確かに、バイバイ出来るようになったと思ったら、離れが遅くなりそうですよね💦
一応、支援級の先生には面談の時に「お母さん大丈夫ですか?」とは言われましたが、それ言われたってねーって感じですよね😂- 7月16日
-
バナナ🔰
先生「大丈夫ですか?」と聞かれて「大丈夫じゃないです」って親は言えませーーーん😭
朝は普通級なんですね。
でも親としては負担が、、、ですよね💦もちろん親のフォローも必要なのは分かるんですが😅
せめて予定帳は保護者用にプリントでもらいたいですね。書くのは少しずつ練習って形にしてもらって。
でも毎日先生とやり取り出来るノートは有難いかも。
うちもあまり他の子との繋がりがないから先生に聞きまくりなので、毎日やり取り出来たらもうちょっと色々詳しくわかるのにな〜でも毎日書くのは迷惑なのかな〜と思う事もあります。
それでも夏休み前にして連絡帳がそろそろ終わりそうです笑
なんせ本人に聞いてもとんちんかんちんな事が多いので「それホント?!」とか「そんな事あったの?!」と後から知ることが多くて😂- 7月17日
-
ままー
私もプリントでお知らせして欲しいって思います💦
文字書きの練習とはいえ、毎日子供も大変だし、そもそも、手書きで書くのって小学生だけじゃない?って思います💦
小学生(特に低学年)の言う事って、普通の子でも、それホント?ってなると思います😂
今から夏休み明けが怖すぎます…- 7月17日
-
バナナ🔰
大事な事は保護者には確実に伝えてって思いますよね😂支援級なんだから!
うちの子はほっっっんとすぐ忘れるので伝言ゲームはマジで無理です😂
そしてたまに自分の都合のいいように言うし😮💨
毎日は大変ですよ〜💦
授業もほぼプリントだし、うちのクラスなんてそれを2、3枚やったら基本自由時間みたいなので書くことってあんまりないような気がします😅45分きっちり授業した事ないです😂
もう来週から夏休みですが、夏休み明け怖いですよね😱💦まずはちゃんと登校してくれるのか、、、
お勉強は放デイさんに夏休み宿題+αでお願いする予定です。- 7月17日
-
ままー
大変ですよねー💦
うちは授業の様子が分からないのですが、子供がちゃんとやってる気がしなくて、これが通常だと思われたら困るなーって感じです😭
登校は大丈夫だと信じたいです。
うちは放デイと学童を併用してるのですが、学童を信じがたいので、放デイで色々やっていただきたいけど…って感じですね。- 7月17日
-
バナナ🔰
うちはまだ交流級もやった事がないので(本人拒否)彼は学校とはこういうモノ(情緒級)だと思っていると思います😅
まだ1年生だからいいけど、これからどうなるのかと思うと不安もあります。
いつかは普通級!は夢のまた夢です😂
うちは登校も不安です😥せっかく分離不安が少し減ってきたところなので振り出しに戻るって感じがして😮💨
学童だと理解とか対応とか難しそうですよね😓- 7月17日
-
ままー
交流級の授業がないのも珍しいですね😳
自己選択で、希望しなかった感じですか?
振り出しに戻ると嫌ですよね😭
普通の子でも夏休み明けの登校は大変そう💦
今の所、普段の宿題はプリントだけは学童でもやってくれてるので助かってます。
がんばりノートは流石に本人も何をやったら良いか分からないし、負担かけるかなぁと思ってるので、家でやってます。- 7月17日
-
バナナ🔰
交流級は本人の様子と保護者の希望って感じなんです。
本当はそろそろやっていこうか!と言っていたんですが、登校渋りが始まったのでとりあえず見送り〜となりました😅
本人も「やりたい!」と言ったり「やりたくない!」と言ったりなので、今は無理せずって感じです。
ただ体育だけは担任が普通級も受け持っているので一緒にやってます。
がんばりノートは本人任せだとかなり負担がありそうですよね💦
1年生が書くにはハードルが高いですもんね🥺
宿題をやってきてくれるのはうちも助かってます!
音読だけ家でやってますが、何度教科書を忘れたことか、、、😭- 7月17日
-
ままー
そうなのですね💦
登校渋りしがあると困りますね💦
無理せず出来るのが1番です。
私としたら、これから運動会とかも始まるから、普通級の子達と上手くやって欲しいです。
本当に負担凄いです。
みんなちゃんと書けているのかと疑問になります。
親同士繋がりがあると、時間割や持ち物分からなくても、連絡取り合って教えてもらえそうけど、一緒に持ち物の確認とかしたりするっていうのもあるのか、保護者のサインを書く欄もあるから(これも自身で書く)、避けて通れないです。
教科書を忘れて帰ってきた事はあんまりないですが、置いてて良い物を持ってきた事はあります。- 7月17日
-
バナナ🔰
運動会、うちも秋なんですよね。
初めての事や見通しが効かない事が苦手なのでそもそも練習から参加出来るのかが不安です。
そういう場面も増えるので普通級の子達と上手くやって欲しいですよね。
親同士の繋がりがないと分からないことだらけですよね💦
うちもそれは普通級だけ?支援級(情緒級)も?みたいな事はあります。
持ち物の確認も保護者のサインが必要なんですね。大事な事だけど毎日だと大変ですよね😰
教科書を忘れたことがないなんてとーーーっても偉いですね✨- 7月17日
-
ままー
嫌われてるわけではなさそうなので、今の所大丈夫ですが、学年上がるごとに友達関係って築いてくるので、そこは心配ですが💦
がんばりノートに書いたメモを一緒に確認して保護者がサインするみたいな感じです。
メモ書きの時にサインの欄も書く事になっています。
うちは国語と算数の授業しか支援級じゃないので、その授業での進み具合が違うだけで、他は何も変わりないかなぁと思います。
水筒や帽子、体育着も学校に忘れたこと多々あります。
めんどくさいです😂- 7月17日
-
バナナ🔰
うちは勝手に自分が勝てるルールを作って押し付けようとする節があるので、嫌われてはないけどなかなか一緒に遊んでもらえない事があるみたいで💦
そこを上手くやってくれるお兄さんお姉さん達や大人と結局遊んでいる事が多いです😓
同い年のお友達とも仲良くやってほしいんですけどね💧
放課後お友達と約束して遊ぶ、なんて想像出来ないです。
お友達関係も悩みますよね😥
忘れ物はやっぱりあるあるなんですかね😂
体操着はうちもあります!水筒を忘れた時に先生が水洗いしておきました!と言われたのでビックリしました😂
忘れ物チェッカー買ったけど言わないとチェックしないので意味ないです。- 7月17日
-
ままー
自分ルールあるんですね💦
今の所、同じ学童の子で仲良くしてくれる子がいて、その子とは仲良く遊んでます。
ただ、親御さんと会っても長く話が出来ないので、付き合いはないです😭
忘れ物チェッカーいいですね!
ランドセル開けたところの名前を書いてる紙を入れてるポケットの方に工夫して何か書いてると、確認しやすそうですね!
うちは朝は付き添いしてるから、帽子はランドセルをロッカーにしまう時にランドセルの上に置かせるか、ランドセルの中に入れるようにしました。
水筒や体育着は自己管理なので、どうしようもないですが💦
普通の子でもだし、大人でも忘れる事はありますからねw
同じように意見共有できる方がいるとなんか救われます!
普通の子のママさんと話しても多分、できる前提になるから、全然話が通じなさそうで😂- 7月17日
-
バナナ🔰
勝ち負けにこだわりがちょっと強いんです💧これでも大分緩和したんですけどね。以前は手が出てしまっていたので💦
学童で仲良しの子がいるのは嬉しいですね!
確かに保護者同士でゆっくりお話する時間やタイミングってないですよね😥
忘れ物チェッカーは放デイで薦められたんですが、まだルーティンになってないので言わないとやってくれなくて😅早く自発的にやって欲しいです。
先生も気にして見てくれてはいるとは思うんですが、全部は見きれないですしね。
忘れ物は絶対しない!は誰にでも難しい事ですよね。私も人の事言えないです😂(息子には注意するくせにwww)
普通のお子さんでも共通点はあるにはあるんでしょうけど、やっばり違ってきますよね💦
保護者としても普通級の輪に入らないといけないんだろうな〜とは思っていてもなかなか入りづらいのもあって、少し距離が出来てしまってるのはあります😥- 7月17日
-
ままー
手が出ると怖ですよね💦
仲良しの子はいるけど、その子以外はあんまり遊んでる様子がなくて、話が噛み合わないのかなー?とか思ったり…。
ルーティーンできたら良いですね!
共通点は確かにあると思うけど、習い事で会うとかもありそうだし。
私も入りづらいので、疎遠になってしまってます。- 7月18日
-
バナナ🔰
小学校に入ってからは今のところ他害はないので安心してますが、またいつ出るのかと思うと不安はあります😥
園に通っている時より、子供同士どんなお話をしているのかや関わり合いをしているのかがなかなか見えないので気になりますよね💦
なかなか輪の中に入りずらいですよね😣
会えばお話する事はありますが、当たり障りのない話で終わる事が多いです。普通級の話に入っていけないのもあるので😓
まだこれから小学校生活長いので親同士もコミニケーション取っていかないと!とは思ってはいるんですけどね💧- 7月18日
-
ままー
小学生になると一気に、先生と子供の関わりも少ないというか、先生1人に対しての人数が多いですよね。
私は人見知り激しいので、中々話せないです💦
挨拶程度やその時にあった出来事を話す程度しか出来なくて😭- 7月18日
-
バナナ🔰
お返事遅くなってすみません🙇♀️💦
小学校は確かに先生と子供の関わり合いが園の時より少ないのはあるかもです。人数もありますし、先生もやる事が多すぎて細かい所まで目が届きにくいのもあるのかもしれませんね。
息子のクラスは新設で出来たばかりで生徒が2人しかいので今の所かなり手厚くやってもらってますが、来年からは人数も増えるようなので今程手厚くは難しいんだろうな〜とは思ってます。
保育園の時は担任+加配でこれまた手厚くやってもらっていたので色んな意味で不安です。
私もなかなか話せないです💦
幸い普通級の保護者の方は良い方が多く登校時など会えば話し掛けて下さったりするんですが、私から声をかけて、、、が難しくて💧
ままーさんがご近所ならよかったのに✨- 7月20日
-
ままー
お返事ありがとうございます😊
2人っていうのは、支援クラスのことでしょうか?
うちの子も加配はつけてたので、余計に支援級勧められていました。
小学校の隣の園に通ってましたが、その時でも保護者と話すの苦手で、あまり話せてなかったです。
うちの子の人見知りもあるので、お友達と会っても私が挨拶するのに、うちの子は何も言えない時とかあります。
おはようぐらいはして欲しいですけどね💦- 7月20日
-
バナナ🔰
支援級(知的障害)ではなくて情緒級(発達障害)の方ですね。
支援級の方も3人くらいしかいなくて、みんな高学年です。
学校自体小規模(300人くらい)で、診断がないと特別支援級には入れないのと人数が少ない事で診断が付いていても普通級に入れるご家庭も多いみたいで特別支援級の人数は元々少ないです。
実際1年生の普通級にも診断が付いている子もいるしグレーの子もいるしって感じで担任もなかなか全部を見れていない部分もあるそうです💦(息子の担任が言ってました)
息子は人見知りは基本ないんですが、やはり特性なのか人にあまり興味がない様でままーさんと同じで私が挨拶してもスルーって感じですね💦同じ保育園だった子とは出来るんですが。
挨拶くらいはして欲しいですよね🥺- 7月20日
-
ままー
知的の場合は支援級と言うの初めて知りました!
総合的に支援級って言ってました🤣
うちの学校はマンモス校なのですが、知的クラスは2つあります💦
だけど、1年生は1人もいない感じです💦
うちは学校の他の子の状況が全く分からないので、診断ついてる子がいるのかどうかすら分からない感じです😅
人数の少ない学校の方が特別支援学級の人数多い印象?です。
人数多いと分散される感じがして、あんまり目立った子を見かけないです。
同じ園だった子でも、あんまり挨拶しないので😨- 7月21日
-
バナナ🔰
知的ありとなしだと呼び方が違うそうなんですよ。
支援級はあるけど、情緒級自体がない自治体もあるみたいです。
マンモスだとよほど目立たないと分からないですよね。
生徒が多いから先生の手が回らなくて保護者に負担がかかるってのはあるのかもしれないですね💧
うちの自治体は小規模の学校に特別支援級(特に情緒級)が出来たのがここ3年くらいなので人数が少ないんです😅
なのでできる前の学年の子達は学区外の学校に通っている子が多いんですよ。
隣りの学区のマンモス校だと特別支援級が全部で5?6?クラスくらいあると聞きました。
同じ園だった子でもあんまりなんですね😥
何かきっかけがあって挨拶だけでも出来たらいいんですが、お子さんからしたらハードルが高いんですよね💦- 7月21日
-
ままー
そうなんですね。
情緒級がない所もあるんですね💦
マンモス校だから、親の負担があるっての確かにそうかもですね。
小規模の方が先生の目が行き届きやすいってのはありそうなので、その方が良いのかなぁと思ったりしますが、逆に人数少ないと、友達関係が拗れたら大変そうだなぁって言う💦
うちの学校は情緒級が何クラスなのか分からないですが、情緒も2クラスあるとしたら、4クラスかなぁ?って感じですね。
恥ずかしいのか、ただ単に難しいのか…
学童も、先生が足りなかったり、資格持ってる人がいないとかで、うちの子は夏休みの遠足とかプールの日等、私が同伴じゃないと預かれないみたいで…
デイが一日預かりだと9時過ぎ〜の15時までになってしまうので、デイの利用日は学童からデイの利用でやりたかったんですが、私がいないと預かり不可な日はデイだけ利用するか、休みにします😭
学童で親も付き添いって、非常にめんどくさいですよね😂
レジャープールとか1.2年生は保護者同伴で可って書かれてるのもありましたが…。- 7月21日
-
バナナ🔰
ママリで、情緒級がないから普通級に在籍しているけど大変💦というお話を聞いた事があります。
確かに人数が少ないとお友達関係が拗れた時は大変だだと思います💧
うちなんて普通級でも基本1クラス、3年生だけ2クラスなのである意味逃げ場がないですね。
今は手厚くやってもらえてますが、今後担任(校長や教頭もですが)が変わったらどうなるんだろう?今と同じ手厚さは難しいかな?とは思ってます。
学童も同伴を求められているんですね💦確かに遠出の時は大変かもですが、働いているから預けているのに!って感じですね😥
1、2年生だと親が付き添わないとプールにも行けないなんて何のための学童なのか、、、
デイも長期休みは預かり時間短いですもんね。うちもお迎えが9時半くらいに来てくれて、帰りは16時すぎに送りで帰ってきます。
仕事が9時~16時ですが、長期休みは10時出勤にしてもらって終わったら速攻帰る!とかなり融通を効かせてもらってます💦
小学生になったらフルタイムで働きたかったのですが、まさか放デイの預かりがこんなに短いとは&夏休みのみの学童はほぼ入れない(激戦)&夏休みの預かりだと2万はかかるので諦めました😂- 7月22日
-
ままー
そういう人もいるんですね💦
先生によっても変わりますよね。
うちも多分、教頭先生が割と良い人そうなのですが、やっぱり先生不足で親の関与は必要っていう感じでしたね。
働いてるから預けてるのに!とは思いますよね。
市民プールは親なしでも良さそうな感じですが、うちの子は何があるか分からないからだと思うんですが、私もいないとダメらしいです。
デイ利用だと、フルで働くの難しいですよね。
私も扶養内で働いてるのと、休み希望もシフト出して決められるので、融通効いて助かってます。
送迎OKな場所で、朝が10時〜の夕方は18時とか遅い時間までやってる所もありましたが、新しい環境に慣れるのに時間がかかるので、未就学から行ってる今のデイで継続する形にしました💦- 7月22日
-
バナナ🔰
先生によって変わると思います!
理解もそうですし、あとは経験もあるかもです。
うちも教頭先生が特別支援級を受け持ったことがある経験者なので理解があるし、子供の事もしっかり見てくれているのが分かるので安心感があります。
デイはともかく、学童はもうちょっと何とかしてもらえたら💦って感じですよね😓
うちももし学童に預けていたら同じ感じだったのかも、、、と思うと負担あり過ぎてキツイです💦
フルで働くなら学童とデイの併用は必須になりますよね。
夕方18時までやっているデイがあるんですね!
ほとんど16時、長くて17時のイメージでした😳
でも継続の方がいいですよ☺️親も子供も安心感ありますもん。
うちは子供は環境が変わっても結構早く馴染んでましたが、親の私がなかなか馴染めずで😂- 7月22日
-
ままー
理解あると助かりますね。
まぁ学童の先生も専門家じゃないから、大変だと思います💦
加配を付けてるわけでもないので、微妙な感じです。
子供が早く馴染めるなら全然良いと思います!
なんか、学童の責任者の方も、最初は良い感じだなぁと思ってたんですけど、段々とめんどくさくなってきたというか…。
8月の預かり可能な日とお母さん一緒じゃないとダメな日を確認してお伝えしますねみたいな事言われたけど、それを紙に書いて渡されたんだすけど、息子のランドセルにそれが入ってて、帰る時に一言もなしだったからえ?ってなりました💦
中に入れてますーぐらい言ってくれても良いのになぁと思ったけど、小学生だからそんなもんなんですかね😅- 7月22日
-
バナナ🔰
そうなんですよね💦
学童の先生にどこまで求めるかと言われたら、そんなに求められないですよね。
ままーさんが“子供が早く馴染めるなら”と前向きなのが素敵だと思います✨
でもお手紙は、しかも預かり可能な日という大事なものなら出来れば手渡し、もしくはひと言言って欲しいですね😥
支援級とか関係なく、まだ1年生なのでね😅
そんなもんと言われたらそうなんですが、ほんの少し配慮してもらえるだけでいいんですけどね。- 7月23日
-
ままー
馴染めるなら…はバナナさんのデイの話でした🤣
おっしゃる通り、手渡しでも良いですよね。
学童の月1のお便りも毎回ランドセルに入ってるんですけど、それも毎回手渡しではなくて、そのお手紙と一緒に入ってた感じなので、気づかないわけではないですけど…。
子供の学童の遠足も私が同伴じゃないとダメみたいで、わざわざ私が仕事休んで付いて行く?って思ったり…💦
仲良くしてる子も多分行くとは思うんですけど、他の保護者は付いて行かないと思うので、何でいるの?ってなりますよね😭- 7月23日
-
バナナ🔰
あらま!恥ずかしい(/ω\*)
大事なお手紙は出来るだけで手渡しでお願いしたいですね!
忙しいのは分かるのでせめてひと言「お手紙入ってます」と言ってくれるだけでもいいのにって思います。
親が確認してない訳ではないですけどね〜
プールも遠足も同伴って、、、
そういうのは学童に入る前に説明されたって感じですか?それとも入ってからですか?
どちらにしても仕事だから預けているのにあれもこれも親同伴だと預けている意味は?!ってなりますし、周りの子も「なんで?」ってなりますよね〜💦
1年生のうちは我慢出来るけど、毎年コレなら正直預けるの悩みますね💧かと言ってデイも時間が短いからこれはこれで困るんですが😣- 7月23日
-
ままー
そうなんですよね。
毎年これだと本当に困ります。
本人に遠足行きたいか聞いたら「行きたい」と答えて…◯◯はお母さんが一緒じゃないとダメだけど…って言っても、行きたがってました…💦
私は気まずいから、ごめんだけど…って感じなんですけどね😅
学童とデイどっちが好きか聞くと、学童って即答するんですけど、仲良い子が1人いからだと思うんです。
それも何だかねーって感じで😭
入る前から資格持ってる人がいなくて、毎日預かりは難しいですとは言われていて、火木の固定利用で伝えてたので、それならOKです。みたいな感じでした。
だから、付き添いが必要なのはまぁなんとなくって感じですかね💦
今日、デイから帰宅した時に先生に確認した所、夏休み期間は小学生組は1日利用の子が多いようで、今日は1人だけ未就学児の子と混ざって運動遊びをしたらしく…笑
それなら、デイは1日利用で使った方が良いのかなぁと思い始めて。
学童が楽しいとはいえ、デイでも同年代の子と過ごして欲しいなぁとも思うし😂
デイの利用時間は短いけど、実はデイが職場からすぐ近くなので、私が休憩なしで仕事したら全然許容範囲の時間なんです🤣
子供の分だけ弁当作る事になるけど…っていう…笑- 7月23日
-
バナナ🔰
遠足は行きたい!になりますよね〜💦
親は付き添い気まず過ぎますけどね😅
仲良しさんがいるならそっちの方がいいになっちゃうのは仕方ないですよね。
入る前から毎日は難しいって言われていたんですね💦それだと付き添いを求められても嫌とは言いづらいですね😫
デイも毎日行くようになったら変わるかもですよ。
うちも最初の何日かは他の子に混じっては遊べなくて先生とばかり遊んでいたみたいですが、そこから先生を間に入れる形で他の子達とも遊べるようになって今は子供達だけでも遊べるようになったので。
息子が行っているところは現状1年生は息子しかいなくて(系列の施設にはいるみたい)、後はみんな年上なので可愛がってもらっているみたいです笑
デイが職場から近いんですね!でも休憩なしはキツくないですか😳!
お弁当作ってますよ〜めちゃくちゃめんどくさいですよ〜🤣
今日なんておやつが流しそうめんだったみたいで、それをお昼にやってくれたらお弁当作らなくてよかったじゃ〜ん😭って思いました笑- 7月23日
-
ままー
本当そうなんですよね😭
うちの子だけ遠足休みってなった時も仲良しの子がどう思うだろう?とか考えちゃって…💦
楽しいって言ってるから、学童入れて良かったなぁと最初は思ってたんですけど、親としてはモヤモヤする点がいくつかあって😭
うちの子が行ってるデイは1年生、割といるっぽくて、未就学から継続の子が多くて割といる感じです。
可愛がってくれるのは良いですねー。
デイでも、学校違うけど、ご近所さんがたまたまいて、女の子なんですが、その子とも話はしたりするようです。
好きな先生とかもいるみたいなので、楽しくないわけではないと思うんですよね。
学童もデイもお弁当には変わりないんですけどね🤣
6時間までは休憩なしOKになってて、うちの職場、1時間ごとに5分休憩があって、その時間に何か食べる人も多いんです。
うちの学童も土曜日に流しそうめんの日があったようで、事前にお知らせは来てました!
こんなに長くやり取りしてもらってありがとうございます😆- 7月23日
-
バナナ🔰
親として色々考えちゃいますよね💦
仲良しの子がいるなら遠足は行かせてあげたいけど付き添いとなると、、、と思いますし、これがいつまで続くの?やその他の事でもモヤモヤがあると学童を続けさせたいけどう〜ん🤔となっちゃう気持ちも分かります。
継続で来ている子が多いのはメリットですよね!
仲良しの子もいて、好きな先生もいるなら楽しいけどお子さんの中ではデイより学童って感じなのかもですね😅
確かに学童もお弁当ですね🤣
学童でも流しそうめんやるんですね!
なかなか経験出来ないことをやってくれるのは有難いですよね😊
いやいや、むしろ私の方こそありがとうございます😭
なかなかこんなにたくさんお話出来る人が身近にいないのでついつい長話に付き合わせてしまいました💦- 7月23日
-
ままー
本当にそうなんですよねー。
行かせてあげたいけど…って感じですけど、うちの子だけだったら本当にめんどくさいです😭
学童に入れたからこその悩みだなぁとも思うし、多分、加配を付けられたら私の付き添いはいらないのかなぁって感じですね。
2年生になってもありそうな気もするので、考えものですね…。
私も保護者との関わりがないので、周りとの付き合いが薄い分、学童で友達関係築いて欲しいではありますけど…
学校の支援クラスが同じ、上のお姉ちゃんも同じ学童にいるみたいで、その子は2年生から支援クラスだったからなのか?特に普通に学童を過ごしてるように見えます。
話してる感じも普通だったから、学面の遅れだけなのかなぁ?と思ったり。
学童じゃなくてデイの話でした🤣- 7月23日
-
ままー
私も正直、話し足りないぐらいですw
- 7月23日
-
バナナ🔰
小学生だと「何でも一緒に来てるの〜?!」って絶対なりますもんね💦
学校のお友達関係だと学童になるので、そこを大切にしたいのもありますね。仲良しの子が増えて学校が楽しく通えるのが1番ですし☺️
でも付き添いが、、、という気持ちも本音ですよね😓仕事を休まないととかじゃなくて、メンタル的に。
来年加配が付けてくれますかね〜?この先もここまで負担があるなら付けてもらいたいですよね😥
デイってホント色々やってくれますよね!
色んな所にも連れてってくれるし!
今日だけで、庭でプールと流しそうめんと映画鑑賞をやったみたいです😳
明日はじゃぶじゃぶ池みたいなところに行くみたいです☺️
これなら私は何処かに連れてかなくてもいいんじゃないかと思ってます😂
話し足りないなんて言ってもらえて嬉しいです💕
私も話し足りので🤣🤣🤣- 7月23日
-
ままー
本当、仲良しの子が増えるとかなら学童で楽しくやってもらいたいですけどね…
遠足も9時〜15時で尚且つ市営バスに乗って移動らしいので、そこに付き添うって何だかなぁって感じで…
プールも4時間ぐらいプールにいるみたいなので、そこにも付き添い?!って感じなんですよね💦
うちのデイは利用者が多いからか、お出かけの頻度は少なくて、夏休み初日の火曜日に大型プールを出した日があったみたいですが、その日は学童の利用日で、本人も学童が良いって言ってたから利用せずだったんです😂- 7月23日
-
ままー
デイも利用調整あるから、学童私がいないとダメな日は諦めようと思って、デイに日程組みました…😭
予定がある日はどちらもお休みですが。- 7月23日

朝
全員1週間分の予定、宿題、持ち物が書いた表をもらえます😳
上の子のときは、1年生も2学期の途中まではまだちゃんと字が書けない子もいるから紙で予定もらってました💦
お母さんありきで進めるってありなのか?と思っちゃいます😭大変すぎますよね💦

ひまわりママ
えぇ‥
そういうのは 支援級の先生の仕事の中に入るので、保護者にやらせる発想があり得ないです。
送迎に関しては理解できます。
黒板のメモ書きは授業の一環なので、それは先生が工夫するなりして 対応すべきです。そのための支援級ですからね。
その学校、ヤバいですね‥。
ちなみに我が子も1年生ですが、黒板板書きの写し書きは6月後半から始めました。それまではプリント配布でした。
-
ままー
返事したと思ってすっかり忘れてました💦
私も先生の仕事だと思いますが、入学前から「先生が足りないのでお母さんが付き添いできるならお願いしたいです」って言われていたので、仕方のない事なのかなーと。
支援級の先生も8時15分前後にならないと学校に来ない感じなので、それ以前の事は関与できないのかな?って感じです。
本人が書き写し出来なかった、始まった頃の最初の日は、支援級の先生が書いてましたが、それ以降はお母さんが書いてくださいって感じでした。
うちも6月頃から始まった印象ですが、それまではノートにメモ書きをそのままのりで貼るって作業でした。- 7月17日
-
ひまわりママ
ままーさんの負担は大きいですし、お子さんが写し書きできるまでって 中々 時間はかかりますし
1学期のうちは先生も不慣れなので仕方ないとしても お互い 区切りは必要だと思いますよ。
2学期の9月末までは付き添いしますが、それ以降はよろしくお願いいたしますとて感じでいいのではないでしょうか?
先生側も工夫する時間はたっぷりあるはずですよ。これから夏休みに入りますし、ままーさまが負担を感じるなら
この際に夏休みの間に話し合いを設けてもいいかと‥- 7月17日
-
ままー
まぁそうなんですけどね。
本人に書かせようと思って、私は書いてる途中で帰った事ありますが、その後やる気がなくなったようで最後まで書けずに、先生が書いてくれた日がありました。
その時、帰った後に心配だから、電話で先生に伝えたんです。
そしたら、先生が書いてくれてたんですが、黒板のメモはお母さんの方で書いてください!その後でゆっくりなぞらせますって連絡ノートに書かれていました。
多分、先生もやる気はないんだと思います。
今までなぞり書きをさせていたから、やり方を変えることはないと思います。- 7月17日
-
ままー
同じクラスの他の子がちゃんと書いてるのかも不明なので、うちの子の状況しか分からないですが。
- 7月17日
ままー
明日の時間割や持ち物、下校時間等のメモ書きってないですか?
朝の会始まるまでの時間にやらなきゃいけないので、それやったら帰ってます。
うちは多動はないですが、学校の外での授業やプールの時だけは付き添いありました。
朝
下に返しちゃいました💦
ままー
予定表貰えるの凄いですね!
友達のところもですが、大体周りの違う学校でも、メモ書きは1年生からやってるのが多い印象です。
入学前の見学から、お母さんが来れるなら…みたいな事は言われてたので、仕方ないけど、中々の負担です😂