※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

怒らない育児ってどうやってするんですか?一人っ子なので私、旦那共に割…

怒らない育児ってどうやってするんですか?

一人っ子なので私、旦那共に割とゆるく育児してきました。
悪い事しても諭すようにダメな事はダメ、
それで嫌な思いする人もいる。って事を話してきました。

でも3歳手前でわがまま?怒りんぼ?な性格なのかなと
思いだしてます。(両方の親戚にも冗談混じりですが怒りんぼと言われます)

男の子なのである程度はっきり怒った方が
伝わるとよく言ってる人がいると思います。

私自身も最近わがまま放題の息子にイライラしてます。
親の感情コントロールは必要だと思いますが
ある程度やはり怒った方がいいですかね?

怒らない育児がいいのはなぜなのでしょうか?

今妊婦で下が産まれてからとても心配になってきました。

コメント

しめじ

小学校教員しています。
怒るというのは、自分の負の感情(苛立ちなど)を込めながら指導することで
叱るというのは、自分の気持ちを抑えながら指導するということだと認識しています。
叱るというのは、必要です。叱られずに育つ子はワガママになるし、学校で叱られた際に、反発したり不登校になったりします…。
怒るではなく叱るを多用して欲しいなと思いました。難しいですが😢

ママリ

怒らないというより一人の人として認めることを意識しています。
だから全然怒ります。でも「さっきは怒りすぎてごめんなさい」と謝ります。
妊娠中は上の子の赤ちゃん返りもあるので、とにかく認めてあげることかなと経験して思いました。

アドバイスになってないですね😅
すみません😅

はる

叱るもするし、もうさっきも大変すぎて、怒ってるんだか叱ってるんだか分からなくなりました。笑

今まで甘やかしてないんだったら
3歳ですし、わがまま、怒りんぼは性格じゃなくて時期の問題ですよ!
(もちろんわがままじゃなくて聞き分けのいい子はいますが)

ママリ

怒る(感情的になる)んじゃなくて、
叱る(冷静に諭す)は必要なのかなと思います🤔
あと頭ごなしに決めつけない。
喚いてるこの子にも何か理由があるのかもしれないと思うこと。

無理に怒る必要はなくて
「ここまでは見守る・ここを超えたら叱る」という一線をご夫婦で共有して毅然とした態度・筋を通した態度(ブレない対応)を一貫するので十分かなと。

3歳の時期的なものでも性格でも、その毅然とした態度を一貫して通すのが本当に難しいです。
子供はところ構わず全力でとんでも理論で一線を簡単に超えてくるし、周りの状況によって親も人間だから楽な方に流されちゃうので🥲